• 締切済み

着物の端縫い(はぬい)の方法について

着物の端縫い(はぬい)のやり方が載っている本やサイトを探しています。着物を解いてから順番に並べて手縫いし、1つの反物に戻すまでの手順が知りたいのです。図解や縫い方が載っていればベストなのですが、自分ではなかなか見つける事ができません。 和裁に詳しい方で、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか? お願いします。

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

ウーン、あえて本に載せるほどのこともない作業な上に、 一本の反物に戻すのは解き洗い(洗い張り)するのが目的で 一本の長さにすると12mになり、こうすると、伸子張りというタケヒゴ(模型飛行機を作る細い竹の左右の断面に細い針のようなものが3mmほどあるもの)をそれこそ1-2cm刻みに凧の裏側のようにピンピンとつけてブラーンと ぶら下げて、乾かし、今時で言うならアイロンを節約するような目的で 12mに戻すのです。 よって、「伸子張り」をしないなら、1反に戻す意味がない。 パーツのままアイロンかけしたほうが早いから。 タダ、元の反物とおなじ順番に戻すのが基本ですが、別に特に順番に意味はないです、洗い張りの場合。 身頃の肩のあきはしつけでかがる。 そして、伸子の端の挟むくしの歯のような針で布地が痛むので これにかませるような、別布を本体の布にやはり1cm重ねるように縫って おく、【反物】のおしまいとはじめに。 後は好きなように、パーツを順番に1cmほど重ねておおきく縫って、左右は伸びても良いように、3-5cm同じようにおおきく縫って戻っておく。 トモエリと、えり、それと左右のおくみ分を元の反物からどうやって 作り出したかでこれらのパーツの長さが違うので 足りない分が出てくる場合がありますが そのときは別布でたして【1反】らしくしますが 中央で半分に切ってあるこれらのパーツはあわせるときに中央を1cm重ねるので身頃に比べて、伸子するときに1cmほど巾が狭くなりますが そのママです。 いまどきの洗い張りやサンは手で縫わないので、突合せにして、 重ねず、特殊ミシンがあるようで、編むような針目で つないであります。 こういう時は、長さとして【おくみ+おくみ】、【えり+トモえり】の 細長いパーツを突合せでミシンしてあります。 長さに一致がない場合には不足分を別布でたしてある。 古いものを解いていろいろいじってますが、 伸子張りはどうも、アイロンかけに負けるようです。 素人が伸子をしても、おなじ巾にできない上に、左右の伸び具合が難しい。 長いまま(12m)ですると、誤差が左右で結構出ます。 パーツのままアイロンかけするほうが誤差が少ない。 どちらにしても、ちりめんはかなり難しいですが。 素人なりにいろいろと格闘してますので、詳細はまた質問してください。

1187hayam-
質問者

お礼

詳しくご回答いただき、ありがとうございました。 そうですね、最近ではは縫いは特殊ミシンでされている所が大多数とききます。 置くパーツの順番も人それぞれ、長さが若干合わない場合などがあったりと、このアバウトさが素人の私にとってとっつきにくいと感じてしまいます。 一度口で教えてもらいながらやってみたことがあるのですが、縫い目が一定にならず、きれいに仕上がらなかったのを覚えています。 アドバイス、参考にさせていただきますね。

関連するQ&A

  • 着物の着方、帯の締め方

    いちおう自分で着物を着られるようになったのですが、 いまいち形が悪いような気がして、本屋さんに行ったのですが わかりやすい図解本のようなものはなかなかありません。 ネットでは、浴衣が多く、少し見つかってもちょっとわかりづらかったです。 なにか図解やアニメのサイトを教えてください! 本でも、今買えそうなものがあれば教えてください。

  • 着物から作る帯

    サイズの合わない着物を帯にできると聞いたのですが、和裁未経験の人間でも作れるものなのでしょうか? 分かりやすい作り方が載っているサイトや本がありましたら教えて下さい。

  • 着物の仕立てについて

    着物に詳しい方教えてください。3点あります。 1.和裁専用のハイテクミシン仕立てと手縫い仕立ての良い点と悪い点。 2.胴裏について 「縦糸絹100% 横糸ポリエステル  100%の二重使用」と書いてあるのですがこれは   「胴裏ポリエステル」と同じ意味合いですか? 3.附け下げや訪問着を購入する場合、仕立て、胴裏はど  れを選択すればベストですか? 急いでます。みなさんよろしくお願いします。

  • 子供の着物の作り方教えて?

    今年3歳の子供が七五三を迎えます。女の子です。で、お着物はお宮参りの時のお着物があるのですが被布がありません。いろいろ探しましたが気に入ったのがなく自分で作ろうかと思ったのですが作り方がわかりません。どなたか被布の作り方をご存知の方や作り方のサイトをご存知の方教えて下さい。被布って自分で作れるんでしょうか?ミシン?手縫い?アドバイスよろしくお願いいたします。(^^)/

  • 着物のこれから

    着物好きの高校生です。和裁経験や詳しい知識はないし、購入することが出来ずとも、お店や本で見ることを楽しんできました。 最近ある伝統工業の職人さんを特集した番組で、後継者がいないことを問題視しているのを見ました。着物には、「和裁士が日本にあと一人」なんてことはないにしても、今は洋服が主流だし、このまま需要が減り続けてなくなってしまうことはあるんでしょうか。 あんなに美しいものが、この先消えていくかもしれないと思うと、焦りというか、不安というか、なんとも言えない気持ちになりました。 詳しい方に着物の現状、これからについての考えを教えてもらえたら嬉しいです。

  • きもの。付け下げ。

    きものの種類についての質問です。 きものには「付け下げ」というのがありますが、 本などで調べると、よく、 きものを着た時に模様が上を向くように 反物の状態で模様を描いたもの、と説明されています。 この、”模様が上を向く”というのはどういう事なのでしょうか。

  • 和裁を独学で習得したい。

    実家の建て替えで家財を整理していたら、たくさんの着物や、和装の生地、反物が見つかりました。 母が自分や家族の為に仕立てようとして収集したものが、ごっそり。 母は病で寝たきりなので習うのはもう無理なのです。 仕立てに出す、とか、和裁学校に通うとかは余裕が無いので、なんとか、自分で和裁の本を見て仕立てられないかと考えていますが、これは無謀すぎますか? 和裁に詳しい方、いらっしゃったらご意見ください。お願いします。

  • 自分で着物を縫う時に・・・。

    去年頃から着物が気になるようになりました。 着物については素人です、和裁の学校に通うお金がありません(高校生です)自分で作ってみたいので、自力で作る時にオススメのサイトや、本があったら教えてください、お願いします。浴衣や単の物を作りたいと思っています。できれば、日本刺繍なんかも少し入れてみたいんです・・・お願いします<m(__)m>

  • 着物の丈を直すのに、知識はどう得たらいいのでしょうか・・・?

    手持ちの和服は、リサイクルで買ったもので、身丈と裄丈が短いのが悩みです。 お金がないので、店で直してもらうのではなく、自分で直したいのですが、和裁の知識がありません。 和裁教室にかよう時間も余裕もないのですが、その場合どうしたら知識が得られるでしょうか? ネットで検索してみるのですが、細かく手順がわかりやすく書かれたサイトが見つけられません。 すでに知識のある方が、丈を直しましたというような日記のサイトばかりで・・・。;; (うらやましいかぎりです・・・) 今の時点では、身丈と、あと、肩の付け根から手首までの長さ(これは、着物では、何丈とかあるんでしょうか?背中中心線から手首のところまでは裄丈というようですが。。。 私としては、肩の付け根から手首までの長さを長くしたのですが。 和裁の詳しい方法(とくに、丈を長くする方法)をイラストや写真なども入れて詳しく説明しているサイトはあるのでしょうか? もしご存知の方は教えてください! あと、他にも、丈を素人が長く直す際の注意点などのアドバイスもありましたら、教えてください! どうぞ宜しくお願いいたします・・・☆

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう