• 締切済み

着物のこれから

着物好きの高校生です。和裁経験や詳しい知識はないし、購入することが出来ずとも、お店や本で見ることを楽しんできました。 最近ある伝統工業の職人さんを特集した番組で、後継者がいないことを問題視しているのを見ました。着物には、「和裁士が日本にあと一人」なんてことはないにしても、今は洋服が主流だし、このまま需要が減り続けてなくなってしまうことはあるんでしょうか。 あんなに美しいものが、この先消えていくかもしれないと思うと、焦りというか、不安というか、なんとも言えない気持ちになりました。 詳しい方に着物の現状、これからについての考えを教えてもらえたら嬉しいです。

noname#72648
noname#72648

みんなの回答

回答No.3

和裁士が0になることはまだ当分はないと思います。 でも、着物に限らず、伝統の技術をもった職人さんが0になることはあるでしょうね。 もちろんのことですが、着物だけでも様々な織りの技術、技法があり、一人の職人さんがすべての技法を習得しているわけではありません。 医師免許をもっていれば、すべての病気の治療ができるっていうわけではないのと同じです。 一種類の染めの技法につき、行程ごとに何人もの専門の職人さんが関わっていることもあります。 その中の一つの仕事ができなくなれば、その技法すべてが完成しなくなります。 また、作業で使う道具や機械を作る人、直す人がいなくなればそれを使った技術は再現できなくなりますよね。 もっといえば、桑畑がなくなれば、生糸を作る人がいなければ日本産の絹糸はなくなります。 近所の染物屋さん(60代後半)もご自分の代で廃業されることを決めておられます。 お子さんはいらっしゃいますが、別の業種です。 「自分が引退するのが先か、抱えている職人さんが引退してやめざるをえなくなるのが先か」と笑っていらっしゃいます。 高いから買わない→需要がないから儲からない→職人になり手がない→職人がいないから技術料や単価が高くなる・・・と悪循環です。 これからどんどん消えていくものはあるでしょうね。

回答No.2

高価なものが売れないので技術そのものを継ぐ人がいなくなってしまわないか心配ですよね。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 確かに心配ですけど 0%になることはないと思います 日本人の民族衣装ですから 着る機会が減ったといっても 結婚式 七五三 成人式 葬式(法要)などもありますし お祭りなどで着物までは行きませんが 法被などもありますし 仕事着としてお坊さんや神主さん、巫女さんなど 雅楽演奏家、華道、茶道などの方や 舞妓、芸妓、芸者、歌舞伎役者などの商売も着物が作業着であり 制服ですよね

関連するQ&A

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 伝統工芸、諸考察

    伝統工芸について調べています。 ご意見がある方、 どうぞご教授くださいまし。 一般的に、 安定を求めるならやるな、 的な性格の強い伝統工業ですが、 それでも比較的需要の安定している 伝統工業って、なんなのでしょうか 勿論、時代時代の移り変わりもありますが・ 北陸地方に旅行してみたのですが、 思いのほか盛んなようでした。 まず、炭焼き職人 美容、ファッションのほか、 最近はハイテク素材として注目されているそうです それから、和紙職人 証券などの電子化に伴い、 需要そのものは減少しているみたいですが、 それでも比較的需要があるんかな、 と思いました。 あと、ナイフ職人なども盛んでした。 刀鍛冶にくらべて割合新しい分野のようですが、 アウトドア派の人から人気あるみたいです 売買は主にネット販売みたいで、 刀鍛冶とかにくらべると材料費もおさえられる、と 職人さんが仰っていました。 勿論、売れるには創意工夫が必要といってました。 なるほど、時代を反映してるな、と思います。 他に盛んな伝統工業って、なんなんでしょうか?

  • 日本の伝統工芸を機械化、工業化

    日本の伝統工芸を機械化、工業化することは不可能ですか? 後継者不足や材料不足で、伝統工芸は衰退の一途を辿っていると聞いたの ですが、このような職人芸は機械化・工業化することは不可能なのでしょうか? 江戸切子なんかは、素人目で割といけそうだと思ったんですが・・・。 現代の機械工業は繊細な動きや力加減も可能だし、コストの問題を無視すれば 割りと可能だと思うんですが甘いですかね?

  • 伝統工芸の伝承について

     私は将来(できるだけ早く)伝統工芸で生計を立てていきたいと思っています。 テレビの特集などで観る限りではどんな伝統工芸の家元(と言うのか・・・v) も後継人不足でその代止まりなどいう情報を見聞きしますが、実際どのような 経路で後継人候補として名乗りをあげてよいのかわかりません。伝統工芸であれば どんなものでも構いません。すべてを捨てて山にでもどこにでもこもるつもり です!なにか手がかりになる情報をお持ちの方・もしくは後継人をお探しの職人 の方などご協力お願いいたします!!ちなみに私は今年高校を卒業するフリーター です。(いつでも出動オッケーと言う意味で・・・)

  • 大人用の浴衣を作るのに、気をつけるべきことは?

    大人の女性の浴衣を自分で作ろうと思っています。 浴衣は、和裁などの知識がなくてもできるものなんでしょうか? はじめて浴衣を縫う初心者でもできるものですか?(それとも最初は失敗してしまうものでしょうか?) あと、生地は、普通の洋服生地の幅のものではなくて、和服を作るための(といっても正絹ではなくて木綿の)安い、反物ふうな幅と柄の生地を、ユザワヤで見かけたことがあるんですが、浴衣を作るときは、洋服用の幅のものより、こうゆう反物ふうの、幅が短い着物むけの幅の生地を買うほうがいいんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします!

  • 【北朝鮮】何故、内乱が起きないのか?

    ご覧いただきありごとうこざいます。 最近テレビで「脱北者が増えている」という特集番組を目にしました。 そこで疑問に思ったのが、 ●何故、政府に対抗し反乱しようとする人が出ないのか? ということです。 皆様はどのようにお考えですか? ※歴史・社会的に常識なことかも知れませんが、何せ知識が浅いので、それも踏まえてお答えいただきたいです。

  • メモリカードの今後について

    つい最近までほとんど知識のなかったメモリカードについて、今後の市場の動向を調査・推測しなければいけない事になりました。 いろいろ調べてはいますが、なにしろ基礎知識も乏しい状態で、思うように作業が進まなくて困っていて、できれば詳しい方の力をお借りしたいと思っています。 内容は… (1)スマートメディアは容量の限界があるようだが、それは今後の市場の動向にどのような影響があるか。(需要は減るのか?) (2)容量が大きく更に増やせる(?)コンパクトフラッシュの需要は、今後どのようになるか。(成長が期待できるか) (3)対応機器が少ないマルチメディアカードの需要は、今後どうなるか。 (4)現状から、メモリースティックとSDカードが主流になる可能性は考えられるか。 長い質問ですみませんが、皆さまの推察などお聞かせください。また上記内容に思い違い等あればご指摘もください。お願いします!

  • ペーパーレス化と製紙産業の将来

    就職について色々と悩んでいます。 近年、オフィスなどで紙を使わないペーパーレス化が進展してきていますよね。その中で将来の紙の需要、製紙産業の発展について伺いたいと思います。 実際の現場での現状と将来像はどういったものなのか、考えを持ってらっしゃる方がいらっしゃいましたらお願いします。 私の限られた範囲の知識でですが、リサイクルにも限度がありますし、将来的には需要が減っていくのでは?と思っています。海外植林にしても紙の需要がないと企業としてはやっていけないですよね。

  • 摂食障害とカボチャ

    この間NHKの『ハートネットTV』という番組で2日間に亘って摂食障害についての特集がありました。 そのとき摂食障害に悩みながら、パン職人を営んでいる女性がいらっしゃいました。頑張っているという言葉では言い表せないほどの感動を覚えました。 彼女の食事風景にもカメラが入り、苦しさが伝わってきました。 画面の中で、彼女は、カボチャをまるまる一個切ってふかしただけの一品料理を食べていました。 そこで、不思議に思いました。 カボチャって炭水化物でカロリーが高いですよね?なのに彼女はとってもスマートです。なんだか矛盾しているような…。 なんでなんでしょう??? 私の知識不足でしょうか?

専門家に質問してみよう