• 締切済み

着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

noname#112561
noname#112561

みんなの回答

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.5

私の祖母は、普段から着物を着ていました。 普段着の着物って、正絹とかじゃなくて、ウールだったりするので 帯も滑らずに締めれるから、あまり難しい着付けはしていなかったのではと思います。 女性が男の物のように・・・というのは 歌手の水洗寺清子さんが、されていましたね。 着流しっていうんでしょうか。 ただ、そういうのをだらしない印象無くカッコよく着こなすのは 結構難しいんだろうなとは思います。 おはしょりとかが、着付けを面倒な物にしているということで、 おはしょりの無い着物や、上下に分かれている着物とか 色々と考案されているようですよ。 これは、もっと着物を気軽に着て欲しいという着物業界の人の 願いもあると思います。 着物の生地を使った洋服などもあって、和の柄の好きな人は そういうのも取り入れているようです。 質問者様のような、若い方のセンスで、和柄の物の着こなしも 色々と提言されるのは、良いことだと思います。 業界の人だって、余所行きの着物とは別の普段着の着物を 楽しんでいらっしゃる方多いと思います。 センスが良ければ邪道なんてこと無いと思いますよ。

noname#112561
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の家にはウールの着物がないので実際に着てみたことはないのですが、確かにウールだったら生地の摩擦で着易そうですね。 二部式の着物や、ワンピースとして着られる着物もありますが、私はそのような考えを素晴らしいと感じます。着物はこうであるべき、という考えを越えて今の時代にあったものを創造できるのは、和服が昔のかたちにとらわれずに、新しく進化していく一つの方法であると思います。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.4

様式や伝統にこだわるなら、きつくてもきちっと、その流派に合わせるしかないでしょうね。 で、多少のアレンジならともかく、それを逸脱するとなれば、ただのオリジナルになるというだけで、それ自体が問題あるというわけではありません。 ただ、最初に言った様式美ということは決まりですから、それなりの格式の場にでることは、オリジナルでは難しいでしょうね。それは、たとえば、男性がスーツなのにネクタイしないようなものですし、カクテルドレスのように装い方に幅があるものでもないでしょうし。 まあ、でも、今でも、日常的に着物着られてる方は、そんなにかしこまった着方はしてませんよ。そもそも、そこまで体形的ににあわない方は、無理して日常で着てないでしょうし。

noname#112561
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 格式の場は自分のファッションショーの場ではないということですね。自分の主張を分かってもらう前に非常識な人間として扱われると思います。私は今はまだ勉強の途中ですが、着物の生地や文様や色合わせを沢山学んで、全くのオリジナルではない、日本人が今まで積み上げてきた文化を土台にした上での、新しいかたちの着物を作ってみたいと思っているのです。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんにちは そうですね ただ娘さんは娘さんらしい着方があると思うんですよ もちろん着物を着慣れた人は着物の中で体が自由に動くくらいの方がいい といいますし もちろんそう言っている方はゆるゆるで着ます 紐一本だけで着ますとか言っていますしね でもそれを振袖で出来ますか?といわれればNOでしょう? 着物の場合、洋服よりもルールというのが有りますので この着物は普段着だから、紐一本でゆるゆるで着て 訪問着はきっちりと着る。というようなルールですね それが日本のハレとケではないかと思うんですよ それって楽しくないですか? もちろん質問者さんがお考えになっているような事は 普段着とか遊びに行く時はOKだと思います 着物を楽しむ方法って幾通りもあると思いますので いろんな考えで着るのはいいと思います ただ、今の浴衣のような短い丈とか(子供っぽくてどうかと) フリルとか(・・・あのね・・)は いただけないなぁ、ま、流行だから良いけど と考えていますけどね

noname#112561
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本のハレとケは素敵な文化だと思います。メリハリっていいですよね。私は質問で例として振袖を出しましたが、振袖は未婚女性の第一礼装ということでルール重視なのは良く分かります。というより、そうであったほうが自分のためにも他人のためにも良いです。 私もミニ浴衣などは自分で着てみようとは思いませんが、若い人が浴衣に親しみを持ってくれているという考え方もできると思います。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

うーん……微妙。 着物と一言でくるんでいらっしゃいますが、帯板やマクラはともかく、その他のタオルなどが必要なものは、あくまでも日常着としての着物ではなくてお姫様や大家の娘さんの正装のようなものであり、人に見られることを意識して構成されていると思うのです。見てもらって「美しい」と言われるためには、芸術的に模様が織り込まれた帯をすっきり見せるためには帯板は必要ですし、最近の凹凸に富んだ体型の女性が着る時は、ある程度タオルで補正しないと、形が崩れます。 おっしゃっているのは、日常着としての着物……ということであれば、男帯を使おうが、ただ腰のあたりを緩く結ぼうが構わないと思うのですが、まるで長屋のおかみさんが昼寝から起きたばかりのようなズルズルした状態の着物姿は見たらがっかりします。ポリシーのある芸者姿のように襟を大きく抜いたものは素敵だなと思いますが、前合わせがだらしなくゆるんでまるでバスローブですか?みたいな浴衣の着付けはどうかと思うのです。ましてや流行りだからとミニにした着物など、着物ではなくコスプレ衣装以外のなにものでもない、と私は考えます。 着物には歴史に裏打ちされたTPOがあります。どういう席では織りはダメとか、色合わせはこうとか。それは単なる締め付けとして存在するのではなく、長い歴史の中で培われてきたものですし、それをきちんと身につけるためには(着物に着られず、着こなせるようになるためには)ものすごい努力と鍛錬が必要だったはずです。なので、そういう世界にいる方には新しい考えは受け入れられにくいと思います。 着物の歴史を見ても、その時々で流れが変わります。私は小説などの挿絵や映画レベルでの知識しか持ちませんが、それでも桃山文化の頃のぞろりとした着付けは好きにはなれません。華やかですがだらしなく見えてしまうのです。翻って、江戸の時代のシンプルな縞模様の着物をすっきりと着こなした町娘や芸者の和装はあこがれを覚えます。 着物も長い歴史をもつ服の一種ですから、ご自分がよいと思ったものがあれば、それを世間にアピールしてもいいと思いますよ。ただし、やりすぎてしまってかえって着物のもつ可能性を狭めてしまうのはやめておいたほうがいいと思います。江戸でもその前でも「かぶき者」はいたわけですから、いいのですが、大多数に受け入れられず結局それらは着物の長い歴史のなかで廃れてしまっている、と言う点をわすれないで下さい。 着物がとてもお好きなようですネ。歴史小説をたくさん読まれると、いろいろ楽しめますよ。石川栄輔さんの江戸シリーズには私の好きな芸者が出てきますが、彼女の普段着こそが一番カッコイイ着物姿だと思っています。

noname#112561
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。昔と今では食生活や生活環境の変化により、着物を昔のように上手く着付けることが難しくなってきたようです。私もズルズル着物は嫌いです。私も着付けは初心者で人のことなんて言えませんが、回答者様のおっしゃるように、分かっていて着崩すのはいいけれど、ただ着崩れているのはいただけないです。 ただ、日本人の体型が変わってしまったのに、無理やり昔の着物の形に合うように体を矯正するということが私は悲しいのです。着物の形が合わないなら、合わせればいい。着物が時代を重ねて進化してきたように、これからも新しいアイデアや裁ち方がでてきてもいいのではないかと思います。 *補足欄がなくなってしまったのでここに書かせていただきます。すみません。 NO.1のe-toshi45様へ PTOではなくTPOでした。恥ずかしいです・・・すみません。

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.1

殆ど和服には縁のない生活をしている者です。衣類とは関係なく、何か新しくユニークな考え方をしているようでしたので、興味を覚えました。 洋服には、モーニングとかドレスなどの礼服とTシャツなどの普段着があるように、和服にも礼服と普段着があるのじゃないですか?それを区別しないで総て「和服」と考えると無理が生じるのじゃないでしょうか? 浴衣は当然普段着ですが、湯上り以降、寝る間着ますが、その目的の和服だし、冬、暖をとるように着るのがどてらだし、それぞれ「きもの」にも用途があると思います。 普段着=家庭でくつろぐためには何をきるか?今の日本人の多くは、Tシャツを選んでいるのだと思います。 小生は、社員旅行などでも、寝巻き=浴衣(?)が嫌で、パジャマを持参してました。

noname#112561
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私は「和服」というのは日本文化の中で育てられた衣服の総称だと思っています。その中に着物という分類があって、回答者様がおっしゃるように、礼服と普段着の区別もあることも認識しています。結婚式のお呼ばれに白い服を着ていくのは礼儀に反しますし、寝巻きで外出もありえません。PTOというものがありますから、その場にあわせて着るものを考えるということは他人への配慮をすることだと思います。 私は普段着(お洒落着)としての着物を、肩肘張らずにもっと自由に着るといいのでは、考えたのです。

関連するQ&A

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

    こんにちは。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくい固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「来ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男性のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。建設的な意見をまっています。

  • 着物を着やすくするには?

    着物の着付けをもっと簡単にしたら、着物人口が増えるのではないかと思っています。 いづれ作っている人に提案してみようとは思っているのですが、 私一人の考えでは見落としているところなどあると思いますし、他の人が「そんなことは求めていない」というのであれば、着物人口を増やすということにはつながらないと思うので、 実際に皆はどう思っているのか、ここで意見を集めたいと思い、質問いたしました。 回答よろしくお願いします。 ひとまず私の考えは、 ・着物の面倒なところは、ひもで縛るところなので、ジンベイのようなひもを備え付けておくとか 見た目はあれですがマジックテープでつけるようにするとか ・着物のサイズを自分のジャストサイズで作るようにしてもらうとかです。(古着の扱いが難しくなるでしょうけれど) ・帯はそのままでいいと思っていますが、夏が暑そうなのは帯のせいかなと思うと、安価なすずしい素材を探した方がいいかな、などと思っています。 ちなみに私はまだ着物で生活はしていません。あと十数年後の予定ですが、もっと気楽に着れるなら今からでも着たいと思っています。 賛成意見、反対意見、アドバイスなどなど ご意見よろしくお願いします。

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • 着物の着付けについて

    友人の結婚式に着物で出席しようかと思っています。 自分では着付けが出来ないので近所の美容室にお願いしようと思っていますが、着付けしてもらうときに注意することはありますか。 できれば2次会まで着物のままで参加したい(着替える時間がない)ので、長時間でも苦しくないように着付けしてもらいたいと思っています。 また、レンタル着物のセット内容に「着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・草履・腰紐・前板・伊達巻・枕帯」とあるのですが、他に自分で用意しなければならないものはどんなものでしょうか。

  • 自分で着物を着たいのですが。

    秋に友人の結婚式に招待されました。 着物で行きたいと考えていますが自分で着るのはかなり難しいでしょうか。 着付けをする仕事をしていますが(大人ではなく子供)、やはり人に着せるのと自分で着るのは違いますよね。 仕事では、帯は出来ているのを差すだけの簡易タイプしか使っていません。 色んな結び方がありますが自分で結ぶのは難しいですか。 着崩れてくると大変だし、やはり美容室などに頼んだ方がいいのかと考えています。

  • 着物と帯はどちらが大事?(長文です)

    着物が好きで、一人で着れるようになりたい為、今着付け教室に通ってます。 基本的には無料なんですが、2回ほどセミナーがあります。 買いたい人だけ買えばいいのですが、薦め方が嫌で「普通で買うよりお得」とか「今ならローンは手数料つかなし」とか。 極めつけは「親に買ってもらった着物なんで着ない!親と、趣味が違うんだから」と言われましたら。 もうがっかりです。 すごく気に入って、親に買ってもらったのに。着付け教室に通いたかったのも、この訪問着を着るため。 もう、先生たちが信じられなくなりつつあります。 着物についても勉強したいけど、 「先生の言っていること、本当?」疑ってしまいます。 着物は、帯が大事だと先生は言います。 いくら、良い着物を着ていても帯が3流なら着物はそれ以下みたいです。 本当なのでしょうか? あと、良い着物と悪い着物は見てすぐ分かりますか?

  • 浴衣の着付け

    男物の浴衣の着付けを教えてください。 私自身着付けを習っていて、女物のゆかた・着物の着付けはできるのですが、男物は一度も着付けたことがありません。 着付け教室の先生に次回教えてもらうつもりなのですが、その前に花火大会があり、彼氏が着たいと言うもので、ぜひ教えてください。 持っている帯は黒の絞りになります。浴衣の着方はもちろん(女とは違い腰でしめるときいたのですが)、絞りの帯は一度も使ったことがなく全く分かりません。 参考HPなどがあればそれも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 着物の洗い張りが学べる学校について

    和裁や着付けの学校はあるのですが、洗い張りなどのメンテナンスまでしっかり教えてくれる学校はほとんどないと思います。 おばあちゃん世代ぐらいまでは、自分で洗い張りをしていたようですから、現代でも出来ない事はないはずですが、不思議な事に洗い張りの技術までは教えて下さらないのが現状です。 それも、現代人から着物を遠ざけている理由の一つに思えます。 縮緬などの難しいものだけプロにお任せし、出来るものは自分で洗いたいと思っています。 (そのために和裁も学ぶ予定です。) どなたか、洗い張りを学べる講座や学校、DVDなどをご存じないでしょうか? 一応、かなりの時間をホームページ検索に費やしましたが、無知が満たされるほどの教材や学校は見当たりませんでした。 (どこかの専門学校で一か所だけ手入れの技術士を育成しているところがあったように思うのですが、これほど探せないものだと思っていなかったのでお気に入りにしていなかったのです。残念!) それか、 ミクシーなどで仲間を募って、自分で洗い張り専門家に講座を頼むしかありませんか? ご存知の方、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 成人式の着物

    来年成人式を迎える19歳、女です。 着物を着ようと思っているのですが、まだ着物が決まっていません。いちおう買う予定です。 普通に売っている振り袖の着物でもいいのですが、なんとなく人と差を付けたい!という気持ちがあって、アンティークの着物を買うことにしました。 明治・大正っぽい(大げさに言うと「茎~STEM」のPVの椎名林檎みたいな)かんじにしようかなーと思っているのですが、いちおう式典ですので、あまりにも浮いた格好だと恥ずかしいかな、とも思います。それにアンティークですと振り袖ではなく、小袖のものが多いのです。自分自身も小袖のコーディネートの方がかわいいと思いますし、値段も安いです。 成人式はやはり振り袖で、一般的な着物の方がいいのでしょうか?それとも自分道を貫いた方がいいのでしょうか? みなさんの成人式にはちょっと違う格好をしていた人とかはいましたか?

  • お正月に着物を着ます

    こんにちは。 以前、お茶の先生に着付けも習いたいということで、質問させて頂きました。 目出度く(?)来年4月頃からユックリと習う予定です。 ありがとうございました。 さて、今回はお正月に着るお着物についてです。 1月1日に演劇を見に行きます。 家に居るときは、毎年着物で過ごしているので、旅行に行っても着たいと思っています。 実は、毎年、帯は浴衣の結び方で羽織を着て誤魔化していました。(見る人が見れば分かったでしょう) 今年もそうしちゃおうかな~と思ったのですが、劇場ですので羽織を脱ぎますよね・・・・・・。 どうしようかと迷っているとき、母が普段着用に洗える着物を買ってくれました。 何千円の物ですが、とても気に入っています。 「この程度のお着物なら、帯はお太鼓より、浴衣の結び方の方が可愛いわよ」といっていました。 着物=着物の帯を結び方 というイメージがあるのですが、公式ではない着物なら、浴衣の結び方でも良いのでしょうか? 母も「この程度」がどの程度か分かっていないので、適当なことを言ったみたいです(笑) 荷物もあまり持って行きたくないですし、今からネットで帯の結び方を勉強するのも急ですから、浴衣の結び方で駄目なら、洋服で行こうと思います。 質問をまとめますと、 ・公式ではない着物なら、帯は浴衣の結び方で良いでしょうか? ということです。お願いします。

専門家に質問してみよう