• ベストアンサー

システム開発の費用請求

問屋であるA社が、商品の卸先であるB社からの要請に 応じて、B社とのEDIシステムを開発することとなった。 開発もほぼ終了しテストを残すだけとなった時期に、 A社はB社との取引を一方的に解除されることとなった。 (理由)B社の大株主が、A社の競合先であるC社に変り、 C社サイドの強い意向で。 この場合、A社はシステム開発にかかった費用をB社に 請求することは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 請求することは十分可能です。また、請求することは違法ではありません。けれども、もし相手が支払いを拒絶した場合、システム開発の請負契約の事実を証明できなければ、支払いを強制することはできません。  支払いを拒絶したときのために、開発にあたってやりとりした書類をしっかり保管しておくことですね。  もしすんなり払ってくれるなら、高い費用を出して弁護士さんの厄介になることもありません。

sowhat
質問者

お礼

ありがとうございました。 友人の会社の話なので詳しくはわからないのですが、 B社からは、各取引先に「ウチの会社の仕組みに合せて 御社もEDIの仕組みを作ってね」という趣旨の資料が でているだけのようなので、請負とかっていう契約では ないようです。 なんだか、開発損になりそうな雰囲気のようです。

関連するQ&A

  • コンピュータシステムについて

    シスアドの問題が分かりませんので、教えて下さい。 コンピュータシステムの利用に関する次の説明文の空欄に入れるべき語句の組み合わせとして適切なものは、あ~えのどれか?    製造工程で要請される代表的なシステムとして、(A)や(B)などがあ    る。                A         B       あ、 EC        MIS       い、 EDI       CAM       う、 CAD       FA       え、 DSS       CIM   これが質問です。どうしても分からないので教えて下さい。

  • システム開発の報酬未払について

    現在、大阪でシステム開発の会社をしています。 A社へ常駐契約で700万ほどの未払いがあります。 ただ、A社より一括請負った2000万のシステム開発がトラぶったため、700万を保険のために支払停止をしているとの理由です。 (一括案件は弊社よりB社へ発注しており、そこが納期遅延となり、正常にシステムを納品できていない状態です。) 案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? また、簡易裁判所などで訴訟した場合、請求して勝訴できるのでしょうか?

  • システム開発費の返金

    システム開発を行っている会社です。 いつも取引していただいてるA社から昨年急ぎの開発案件ということで受注をいただきました。 A社は仲介・ディレクションという事で間に入り、弊社の請求に30%程上乗せして エンドクライアント(B社)に請求していたようです。 納期の関係で、契約書など特になくほとんど「口頭・メール」での仕様進行、開発進行となりました。 B社と弊社の直接接点は無く、やり取りは常にA社とでした。 納品後、機能の一部が特定の端末で動作しない等のトラブルが発生しましたが誠意をもって迅速に 解決いたしました。 納品後3ヶ月ほどで、B社より、A社を通じてカスタマイズの依頼がありましたが、見積もり部分で 折り合わずB社は他の業者に頼むとの事でした。 それから1ヶ月後、また一部機能が、一部の機種で文字化けが発生したとのクレームがありました。 弊社環境では現象が出ずに、現在も同じ現象は発生していません。 (A社にも確認してもらいましたが現象は出ませんでした) その件で、カスタマイズを依頼した業者に0から作り直させるので半額返金して欲しいとの打診を受けております。 作り変えの理由も、 「バグ等が解決しないといった話ではなく単純に、信頼できる業者にB社が0から作り直させたい」 「弊社が作ったのもは運用後にバグが発生したので信頼できず、運用を続けるには信用問題に関わるのでこのまま運用は出来ない」 (※現在は弊社のシステムで運用を続けられており、運用不能な状態とはいえないと思います。) 短期開発・短期納品でしたので、有耶無耶のまま正式な契約書なども作成しておらず突然の打診に困惑しております。 B社とは現在も直接繋がっていないのですが、A社の主張は 「弊社のバグなのでA社が上乗せした30%を含む半金を返金して欲しい」 との主張をされております。 金額は弊社が200万円受領 A社が100万円で総額が300万円です。 契約書を有耶無耶のまま開発をスタートしたのが悪いのは承知しておりますが、 契約書が無く、B社とも直接取引の無い弊社には、法的に返金する義務は発生するのでしょうか? ちなみに弊社は損害賠償保険に加入しておりますので、正式に裁判にて訴えて頂き、損害額を確定していただければ 問題ないのですが先方は裁判の費用と期間の問題から、あくまでB社は「半額を返金してくれ」と引かないそうです。

  • 商流変更に伴う確認必要事項

    次のような会社があります。  A社:システム開発会社  B社:商社  C社:システム販売会社  D社:システム使用会社(エンドユーザー) それぞれの関係・役割は以下です。  今般、C社があるシステムの企画を行い、B社を通じて、A社が実際の開発を行った。  そのシステムをC社がD社に販売した。  今後C社は他社への拡販を行っていく。  拡販していくに際し、エンドユーザー向けに仕様変更が発生するので、細かな仕様の  確認等でB社は絡まずに、C社とA社が直接取り引きを行ってはどうかという案が出た。  (今までの商流はD社→C社→B社→A社となっている)  C社にとってB社のマージンやクイックレスポンスを期待しており賛成である。  B社も商流から外れることに異論はない。 ご教授頂きたいことは以下です。  A社にとっても仕様打ち合わせやシステム納品は直接C社と行っていたので  開発者サイドからは問題ないが、商取引において、このシステム開発は  一段落しこれからは仕様変更に対応しながら進めるということで、  何かB社やC社と取り交わしておくことはありませんでしょうか?  例えば、以下です。  (1)知的財産   ・どの会社が所有することになるのか?  (2)瑕疵対応   ・システム開発ではつきもの(?)の「バグ(不具合)」が発生した場合、    A社から見ると請求できるのか、請求するならB社なのかC社なのか?  など、その他「A社の立場での問題点は何か?」について知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • コンピュータシステムの入れ替え

    製品A1(A社が製造販売特許取得済み)を使用したシステムをB社がC社からの依頼で工事と設置を行ってきました。 このほど、通信インフラを提供するD社の都合により、製品A1はA2へモデルチェンジしましたが、B社はA2が高価なためC社へ薦めることができません。 B社はD社やA社の都合により振り回されるのを嫌い、自社の製品B1を開発しようと考えています。ただし、A1の特許内容を一部ふくんでいます。(A1の特許内容はごく一般的な技術者ならば思いつく内容です) B社は従来通りC社からの仕事にB1を使用したいと考えていますが特許使用料は必要なのでしょうか? B社はB1を個体製品として不特定多数に販売する場合は特許使用料が発生しそうですが、システムの一部に使っているのであれば問題ないような気がします。

  • 事業提携の解約と競業禁止について

    A社とB社が事業提携しています。 事業提携を解除した場合の競業を契約で禁止することができるか? という質問です。 基本的に、A社の商品を、B社がある地域で販売するというものです。 さらにA社からB社へ販売システムを提供して、販売方法や人材教育の指導をしており、B社は売上に比例したロイヤリティをA社に払っているので、フランチャイズに近い契約です。 A社とB社の契約が解消された場合、B社は競合商品等を販売する競合事業を一定期間は営むことができない、という競業禁止を契約で規定することは可能だと思いますが、 B社の社員や役員がその後、競合事業をすることまで禁止することは可能でしょうか? 契約主体はB社なので、B社といくら競業禁止の契約を結んだとしても、B社を解散して同じようなメンバーで別会社を作って競合事業を始めると、その契約が及びません。 A社とB社の契約解除後に、B社の役員、社員、株主等が、B社とは別の法人をつくって競合事業を始めることを禁じることはできるでしょうか? もちろんA社の提供したノウハウを明確に利用している場合は損害賠償請求できると思いますが、現実的にそれを立証するのは困難でしょう。同様の事業をすること自体を禁ずることができるのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • システムアプリケーション開発・要望項目の「緊急度」のつけ方について

    システムアプリケーションの専門家や経験者の方に質問です。私は現在システムの追加開発を進めています。利用者の要望を一覧として挙げて、その優先度を決めようとしています。A,B,Cの3段階でつけるのですが、たとえば私が今考えているのは A:現在暫定対処として回避している障害 B:品質向上につながるもの C:できればあってほしい機能で、運用で十分カバーできるもの というような位置づけです。しかし、一般的にはどのような位置づけになるのと思いますか?一般的でなくてもいいのでご意見をお願いします!

  • お客様から支払いの請求されたらどうすれば?

    ある金融A社の自社開発システムAccessスタンドアロンが問題がいろいろあるとの事で、B社が業務委託契約を結び、私がその仕事を請け負いました。6月,7月と常駐して修正し、金額を頂きました。9月になり新システムとしてAccess-SQLserver化の受注に至り、現在私(プロジェクトリーダ)と別のSOHO1人の二人で開発を開始して3W経過しております。B社と私は口頭での契約を結んでいます。 A社にてある金利の過払いが発覚したとの事で、システムの責任なら過払い分の金利を請求させて頂くと別のA社の方からメールを頂きました。 原因調査した所、6月の作業の際に、ある××買いのレコードに対し××売りのレコードが存在しないにも関わらず決済が完了しているとの データが数十件存在する事がわかり、このレコードは金利が発生しない旨を文書作成し伝えた経緯があり、決済フラグを外すというデータメンテを行った事がありました。 それが原因なのですが、なぜかというとレコードの存在自体が間違いであったのです。データはおかしくテーブルを直接修正する事も多々あるんです。従って過払いと未払いの両方のお客様がいる事が発覚しました。 A社にはこれから事情説明するんですがB社に説明したところ、これから私との契約書を作成し、抵触した場合に備え、契約書を取交し、今回の件は最悪、弊社とで折半とするが新システムでは責任を明確にするとの話がありました。 上の内容だとB社は開発にほとんどタッチしていないんで製造責任は私が全て被るような気がするんですが。 3W開発してますが正直恐ろしいので契約を解除したいんですが、どういう風に進めればよいのか大変困ってます。ご教授頂ければと思います。

  • 契約前 企業間トラブル

    経験不足の為、法的効力があるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 4社間で広告効果の実証実験を行うことになりました。  A社:広告配信先、広告配信端末が設置されている  B社:A社とは取引関係、広告配信機器(ハードウェア)を販売  C社:D社とは取引関係、広告配信会社  D社:広告主 1.C社が知らない間にB社がD社へ営業活動を実施。   D社は実証実験であれば小額で参加したいと希望を出す。   配信システムはC社の仕組みを使いたいと要請。 2.B社からC社へ連絡。   D社から実証実験の賛同があり、配信システムを使いたいと相談。 3.C社は実験に限定すれば、配信システムの利用はOKと応諾。   広告システム提供のみであり、それ以上の業務は実施しない。 4.B社が全体調整を進める。 5.D社からB社の対応が悪いとクレーム、元々取引があるC社に相談。   B社は提示した内容とまったく異なる実証実験へと調整している。 6.C社が確認すると、開始日の遅延、実験場所の変更、広告内容の相違を確認。 7.D社からの要請で、C社からB社へ相違点の改善を要請。 8.何度も要請するが、B社の対応はまったく改善されず、更にD社からC社へ対応要請。 9.C社にとって、D社は優良顧客でもあり、当初予定していた「配信システムの利用のみ」を超えてD社の要望をまとめ、B社に代わってD社の窓口を担当。 10.今後、このようなクレームが発生しないようにC社はB社に対して契約締結を要請。 11.B社はC社の要請拒否。契約書が進まないまま、実証実験がスタート。 上記の場合、C社は当初予定していた業務以上のタスクを実施しています。 B、Cの契約関係がない場合、B社に対して損害賠償などを求めることはできるのでしょうか? メールなどのやり取りは全て記録されています。

  • 競合避止業務について

    競合避止業務について IT関連会社A社の普通社員です。ここ数年、大手B社の協力会社として、B社に常駐し、ソフトの開発を担当しています。 このたび、大手B社と取引のあるC社に転職し、引き続き転職前の業務を担当するのは、競合避止業務に違反することになりますか。