• 締切済み

契約前 企業間トラブル

経験不足の為、法的効力があるか、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 4社間で広告効果の実証実験を行うことになりました。  A社:広告配信先、広告配信端末が設置されている  B社:A社とは取引関係、広告配信機器(ハードウェア)を販売  C社:D社とは取引関係、広告配信会社  D社:広告主 1.C社が知らない間にB社がD社へ営業活動を実施。   D社は実証実験であれば小額で参加したいと希望を出す。   配信システムはC社の仕組みを使いたいと要請。 2.B社からC社へ連絡。   D社から実証実験の賛同があり、配信システムを使いたいと相談。 3.C社は実験に限定すれば、配信システムの利用はOKと応諾。   広告システム提供のみであり、それ以上の業務は実施しない。 4.B社が全体調整を進める。 5.D社からB社の対応が悪いとクレーム、元々取引があるC社に相談。   B社は提示した内容とまったく異なる実証実験へと調整している。 6.C社が確認すると、開始日の遅延、実験場所の変更、広告内容の相違を確認。 7.D社からの要請で、C社からB社へ相違点の改善を要請。 8.何度も要請するが、B社の対応はまったく改善されず、更にD社からC社へ対応要請。 9.C社にとって、D社は優良顧客でもあり、当初予定していた「配信システムの利用のみ」を超えてD社の要望をまとめ、B社に代わってD社の窓口を担当。 10.今後、このようなクレームが発生しないようにC社はB社に対して契約締結を要請。 11.B社はC社の要請拒否。契約書が進まないまま、実証実験がスタート。 上記の場合、C社は当初予定していた業務以上のタスクを実施しています。 B、Cの契約関係がない場合、B社に対して損害賠償などを求めることはできるのでしょうか? メールなどのやり取りは全て記録されています。

みんなの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

質問者さんがC社ですか? 具体的ないきさつが分かりませんから、一般的な立場からということになりますが・・ 要するにC社はタダ働きさせられているので、B社から金を取りたいということですね。 B・C・Dのそれぞれの関係を整理すると、 ・D→B 実証実験について業務委託した、金額は「少額」で合意している ・C→B 配信システム利用を承諾した、金銭負担の内容は不明 ・D→C DがBの対応に不満を持ったため、Cに業務の代理人的役割を委託 といったところでしょうか。 そもそもこのプロジェクト自体どこが主催者でどこが責任を持つのかよく分かりません。 Dが支払った「少額」の費用は誰の収入になるのですか、Bですか? DとBの関係においては、Dの広告をBの責任において配信する(実験をする)という契約がありますから、これが思うようにいかなければ支払った「少額」の費用を返してもらうという争いになります。 DとCの関係においては、CがDの「代理人」としての役回りを受けていますが、これはC・D間で合意したことだから有償無償のお金のことは両者で決めることです。この件ではBは関係ありません。 「9」で、B社に代わってC社がD社の窓口を担当、となっていますが、これは当初のDB間の委託契約に違反しないかどうか、またA社の承認も取り全体のプロジェクトの中で有効かどうかの判断も必要です。 最後にC・B間の関係ですが、配信システムの利用を承諾した以外、CとBの間には何の契約関係もありません。従ってことD社に関わることで、CからBに損害賠償請求するのはお門違いになります。 当初の契約違反ということで、DがBを訴えるというなら話は分かります。 ということで、C社の費用はB社ではなくD社に対して請求すべきものでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.1

具体的な内容がわからないので、一般論での回答になります。 >B、Cの契約関係がない場合、B社に対して損害賠償などを求めることはできるのでしょうか? 契約行為がなければ、損害賠償求めるのは無理でしょう。(法律に反する行為があれば別でしょうが、質問文では、それはないように思えます。) ただし、『契約書がない』=『契約関係がない』ではありません。口頭の約束でも契約になりえます。 >メールなどのやり取りは全て記録されています。 ということならば、メールのやり取りからBC社間での合意内容(契約内容)を明らかにし、その合意(契約)に反したことにより被った損害の賠償を求める、というロジックで攻めていく方法が考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請負い契約について

    請負い契約について 上場会社のA社から、普段A社と取引のあるB社が、新規事業立ち上げで元請けとして選ばれたものの、ノウハウがなく、C社に仕事を丸投げしてしまいました。下請となったC社も ノウハウがないため、D社に仕事を丸投げしてしまいました。オープン直前になってしまい、D社は付きあいのある 個人の自営業者数名をとりあえず集め、オープン当日を、なんの準備もなく予備知識もないまま迎え、結局 がたがたな状態でオープンしました。 そのガタガタなオープン当日を見た、A社の担当者は 驚き B社に 「こんなことは、やめてくれ」と言い合いになりました。 1週間がたち、思うような売上はないものの、ガタガタも落ち着きましたが、A社は 任せてくれといったB社との契約は破棄・白紙にできないものでしょうか? 契約不履行とかで・・。 仮に、A社とB社との間の契約が、白紙になった場合、Bとc CとD の契約はどうなりまうか?

  • 三者契約(三社??)

    弊社運送業を営んでおります。 企業A社の下請けにB社。 B社の下請けに弊社(以下C社)。 C社の下請けにD社。 といった感じに荷物が流れております。 業務内容の一部に産業廃棄物の収集運搬が含まれておりますが、D社は産業廃棄物収集運搬の許可を持っていません。 先日B社よりC社へ「A社より三者契約を結んでくれと言われている」と言う話をされ、来月中にB-C-Dによる三者契約を結ぶことになりました。 この契約を結んだ際、D社が産業廃棄物を収集運搬することは違法になるのでしょうか? また、本来三者契約を結ぶのであれば、A-B-Cなのではないでしょうか? ネットでいろいろ調べたのですがなかなか該当するものがなかったので、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約トラブル

    転勤に伴って引っ越しをする事になりました。 契約形態は法人契約で、勤務先(A社)の委託会社(B社)が賃貸物件を借り上げます。 賃貸物件に関しては、個人で通常通り不動産仲介業者(C社)をまわり、 気に入った物件を委託会社(B社)を通じて契約をしました。 ところが、契約後に不動産仲介業者(C社)から連絡があり、 委託会社(C社)から勤務先の契約条件(家賃上限)に外れている点があり、法人契約ができなかったと連絡を受けました。 翌日、自社を通して契約条件(家賃上限)を確認したところ、契約条件内であることがわかりました。 再度、委託会社(C社)に連絡をし再契約の手続きを依頼しました。 しかし当初契約予定だった物件 、既にが先に他の方が契約をしてしまっていました。 この場合、委託会社(C社)に責任があると思っています。 C社にたいして、以下のことをお願いする権利があるか知りたいです。 当初予定通りの期間で引っ越しが完了するように、同条件物件の紹介と契約手続きの短期化 賃貸契約トラブルに詳しい方がいらっしゃっいましたら、 回答をよろしくお願いします。

  • 商流においての契約違反について

    私の会社(A社とする)はグループ会社(B社)に出資(30%以上の株式取得)し、ある契約を結んでいました。 それは海外メーカー(C社)の商品を独占的に国内で販売する契約で、A社はB社と、B社はC社と契約を交わしていました。 しかし、B社が国内の販社(D社)に直接C社を紹介し、本来C社→B社→A社→D社となるところを、C社→D社という流れで商売が始まってしまいました。 明らかに契約違反で、B社はC社を訴えるべきですが、B社の代表者はそれをしようとしません。相手が海外だからとか、お金がないとか、のらりくらりと動こうとしません。 そこで、B社の30%以上の株式を持つA社(私)が変わりにC社を訴えることはできないのかお聞きしたのですが、どうでしょうか。 また、証拠はないのですが、B社の代表者はC社からマージンをもらっていると踏んでいます。(しかも個人口座か親族口座に) それは商法上、何か違法ではないのでしょうか? 以上のこと、詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 社名変更した場合、転貸借契約書は有効ですか?

    A社からB社に無償で貸与された建物を、B社からC社に無償で貸与する転貸借契約(自動更新)を交わしています。(私はB社の者です。) C社の名称がD社に変わったのですが、この場合、C社名での転貸借契約書は有効でしょうか? D社と新たに契約書を交わさなければならないでしょうか。 個人的には、C社名のままで自動更新していくよりD社と契約した方がすっきりするのですが,する必要がないのであればD社にお願いするのも申し訳ないような気がしています。 法的根拠があれば、併せてご教示いただければ助かります。

  • 三社間契約について

    システム開発、運用において3社間契約について、説明しているHP、本などはありませんか? 3社間契約の例ととしては、A社がクライアントで、C社がオペレーターをA社に派遣、B社がA社と契約してC社を管理するコンサルティング契約を結ぶ。 この場合は、違法性があるでしょうか?

  • 契約書 取引先との付き合いを制限する条項

    契約書について教えてください。 既に出ていたら申し訳ありません。 個人事業主の私=A 仕事を紹介してくれる斡旋会社=B社 B社が紹介してくれる取引先を、C社とします。 B社は、Aに代わって仕事を取ってくるセールスマンの役割をする企業で、 C社を紹介してくれます。 AがC社にサービスを提供すると、その取引額に応じた紹介手数料を、AはB社に毎月支払います。 AとB社の間の契約書に以下のような条項があります。 「AはB社を介して成立したC社との取引について、直接、間接を問わずB社を介しない取引きをしてはならない」 B社は仕事の斡旋業者なので、これは理解できます。 ただ、別の条で、上記の条項の期限が無期限になっているのです。 Aは、C社とお付き合いするには、今後B社を使い続けることになりますが、 B社と同じような斡旋業者は多数あり、無期限というのに困惑しています。 質問1)このような無期限で制限を設ける契約は、そもそもありなのでしょうか。 質問2)ベターな、交わし方はありますでしょうか。 ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 商流変更に伴う確認必要事項

    次のような会社があります。  A社:システム開発会社  B社:商社  C社:システム販売会社  D社:システム使用会社(エンドユーザー) それぞれの関係・役割は以下です。  今般、C社があるシステムの企画を行い、B社を通じて、A社が実際の開発を行った。  そのシステムをC社がD社に販売した。  今後C社は他社への拡販を行っていく。  拡販していくに際し、エンドユーザー向けに仕様変更が発生するので、細かな仕様の  確認等でB社は絡まずに、C社とA社が直接取り引きを行ってはどうかという案が出た。  (今までの商流はD社→C社→B社→A社となっている)  C社にとってB社のマージンやクイックレスポンスを期待しており賛成である。  B社も商流から外れることに異論はない。 ご教授頂きたいことは以下です。  A社にとっても仕様打ち合わせやシステム納品は直接C社と行っていたので  開発者サイドからは問題ないが、商取引において、このシステム開発は  一段落しこれからは仕様変更に対応しながら進めるということで、  何かB社やC社と取り交わしておくことはありませんでしょうか?  例えば、以下です。  (1)知的財産   ・どの会社が所有することになるのか?  (2)瑕疵対応   ・システム開発ではつきもの(?)の「バグ(不具合)」が発生した場合、    A社から見ると請求できるのか、請求するならB社なのかC社なのか?  など、その他「A社の立場での問題点は何か?」について知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • コンサルファームとの秘密保持契約について

    当社(以下、甲と表記)は、A社の業務システムを導入したものの、不具合や保守対応が悪いため、当該業務システムを他社システムへ乗り換えを検討しております。その際、コンサルとしてB社の力を借り、新たにシステムベンダを決めることとなりました。 B社のコンサルタントからは、サービス内容や金額等の確認を行うため、甲とA社の各種契約書を開示を要請されました。そこで、甲はB社と秘密保持契約を締結した上で、甲とA社間の契約書(売買契約と保守契約)をB社へ開示しました。 B社へ上記契約書を開示した後に、甲とA社で締結した保守契約書に「甲とAは、本契約(保守契約)の履行により知り得た相手側の業務上の秘密を事前に相手側の文書による承諾を得ることなく第三者に開示してはならない」との条文を見つけてしまいました。 甲は事前にA社に対して事前に打診もせずに、B社へ契約書を開示してしまいました。甲はB社と秘密保持を締結してはいるものの、事前にA社から文書による承諾を得ていないため、これからA社の担当者に対して、どのように対応すべきか苦慮しております。 A社の担当者が契約に詳しくなければ、上手くはぐらかせられるかもしれません。しかし、そうでなかった場合、どのようにA社に対してB社へ契約書を開示した事実を伝えるべきか困っております。 法律上、先にA社と締結した保守契約に秘密保持条項があった場合に、甲がA社に対して文書による承諾なしに、B社と秘密保持契約を締結し、甲とA社の契約書を開示することは問題ありませんでしょうか? もし、問題があるのであれば、司法権に頼らずに解決すべき手段をご教示くださると幸いです。 お恥ずかしい相談内容で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 契約上の地位の譲渡に関する合意書と契約書

    取引先A社が新会社B社に合併されます。 A社は今まで結んでいた契約上の地位及び付随する権利・義務をB社に移転もしくは譲渡することの合意書に捺印を依頼してきました。 新会社B者とは新に取引契約書を結ぶことになります。 A社に対してB社へ移転もしくは譲渡に合意すれば、新にB社と契約を結ばなくても移転もしくは譲渡に合意しているので新にB社と契約書を結ばなくても良い、もしくは、合意書を出さなくてもB社との契約書にA社との契約内容を引き継ぐということがあれば良い気がしますが、 なぜ合意書を出した上に新にB社とも契約を交わさなければならないのでしょうか?