コンピュータシステムの入れ替えに関する質問

このQ&Aのポイント
  • 製品A1を使用したシステムをB社がC社からの依頼で工事と設置を行ってきました。しかし、通信インフラの変更により、B社はA2へのモデルチェンジを検討しています。B社が自社の製品B1を開発しC社の仕事に使用する場合、特許使用料は必要なのでしょうか?
  • B社はD社やA社の都合により振り回されるのを嫌い、自社の製品B1を開発しようと考えています。B1は一部A1の特許内容を含んでおり、C社の仕事で使用する予定です。特許使用料は必要なのでしょうか?
  • B社は製品B1を個体製品として販売する場合は特許使用料が発生しそうですが、システムの一部として使用しているのであれば問題ないと考えています。特許使用料は必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

コンピュータシステムの入れ替え

製品A1(A社が製造販売特許取得済み)を使用したシステムをB社がC社からの依頼で工事と設置を行ってきました。 このほど、通信インフラを提供するD社の都合により、製品A1はA2へモデルチェンジしましたが、B社はA2が高価なためC社へ薦めることができません。 B社はD社やA社の都合により振り回されるのを嫌い、自社の製品B1を開発しようと考えています。ただし、A1の特許内容を一部ふくんでいます。(A1の特許内容はごく一般的な技術者ならば思いつく内容です) B社は従来通りC社からの仕事にB1を使用したいと考えていますが特許使用料は必要なのでしょうか? B社はB1を個体製品として不特定多数に販売する場合は特許使用料が発生しそうですが、システムの一部に使っているのであれば問題ないような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37180
noname#37180
回答No.1

先ず、A社の該当する特許の特許請求の範囲を確認してください。その中に複数の請求項が記載されています。各々の請求項の中で、その構成要件の全てをB1が使用しているものがあれば、特許実施料(使用料)を支払う必要が生じる場合が生じます。構成要件とは、特許請求の範囲で「aであり、bであり、cである、d装置」といった記載になっている場合の、a,b,c,dを言います。つまり、B1がa~dを全て具備していればA社の特許に抵触することになります。B1がa~d以外の要素例えば,eを含んでいても関係はありません。また、A1に別の技術要素がある場合でも、それを除いた部分はA社の特許権の権利範囲ですから抵触することになります。また、A社の該当する特許発明が容易に発明することが出来る場合(無効理由を含む場合)は、侵害裁判でその旨の主張したり、特許庁に対して無効審判請求を行うことも出来ます。しかし、その判断を安易に行うことは危険です。弁理士に相談されることをお奨めします。

ECORIDER
質問者

お礼

bcgaxs様。 早速のアドバイス有難うございます。 仰るところは理解できました。 早速A1の請求の範囲を調べましたところ、記載方法が、 「(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)といった手段と(カ)(キ)の装置を有する(X)システム。」と記載があります。(簡略化しています) アドバイスでは固有の「装置」という記載ではなく、(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)を個別に見ると一般的に周知された技術で既出ソフトウェアは沢山あるかと思います。(カ)(キ)についても一般的に販売されている製品にあるのですが、先述しましたような「・・・・(X)システム」という内容で 特許が取れるとは思いもよりませんでした。 実際そのようなケースは多いのでしょうか? 製品化としては、B1=(ア)(イ)(ウ)(サ)(シ)、「B2=(エ)(オ)(ス)(セ)・・・将来別ユニットとして開発」と考えていましたが、やはり特許侵害となるのでいしょうか? 今思うと我々がソフトウェアとして開発して販売してきた製品が未だ知らない特許を侵害しているかもと思いますと背筋が凍る思いまします。

ECORIDER
質問者

補足

ECORIDERです。 ご回答に対するお礼に記載しました内容に追加質問があります。 特許電子図書館の当該物件の内容では、  ■(書誌+要約+請求の範囲):抜粋  【審査請求】 未請求 となっていますが、  ■経過情報:抜粋  出願記事 :特許 2001-16**** (平13.**.**) 出願種別(通常)  国内優先権記事 :特許 2000-22**** 主張日(平12.**.**)  公開記事 :2002-10**** (平14.4.5)  発明の名称 :(X)システム  出願人 :****  発明・考案・創作者 :*****  公開・公表IPC ・国際分類 第*版 H0*Q 9/00 *01 B     H04Q */00 311 H H04* 9/00 *21 E  出願細項目記事 :査定種別(登録査定) 最終処分(特許/登録) 最終 処分日(平17.**.**)  登録記事 37****2 (平17.**.21) 株式会社**** となっております。 「審査請求=未請求」であれば、特許公開された内容を誰でも無償利用できるかと存じますが、「経過情報」の見方が良く分からず、結局審査請求がなされているようにも思えます。 申し訳ございませんが、お教えいただけますと幸いです。

その他の回答 (1)

noname#37180
noname#37180
回答No.2

追加のご質問に対する回答です。 最終処分は特許されています。特許番号は、特許第37****2号です。年金が支払われていれば出願日から20年権利があります。 IPDLで公開情報をご覧になったのでしたら、審査請求未了とあるのは出願公開時点の状況です。その後審査請求があったはずで、審査経過に記載があると思います。 構成要件個々は当たり前のものでも組み合わせることで新しい効果のあるものが生じることがあります。このような組み合わせに到る過程に困難性があれば(進歩性と言います)特許されます。現在の特許発明はほとんどそのようなものです。 問題となっている特許の構成要件「ア」~「キ」を全て具備していなければ抵触しません。ECORIDER様のB1では、「ニ」~「キ」を備えていません。また、B2では、「ア」~「ウ」、「カ」「キ」を備えていません。従って、抵触していないと思います。但し、具体的な対象物(イ号実施物といいます)と特許請求の範囲の文言をきっちりと比較する必要があります。また、特許請求の範囲の文言の解釈は詳細な発明の欄を参酌することになっています。先の回答でもアドバイス致しましたが弁理士に相談されるのがよいと思います。日本弁理士会では、無料相談会を行っています。

参考URL:
http://www.jpaa.or.jp/free_advisement/index.html
ECORIDER
質問者

お礼

bcgaxs様 迅速なご回答を誠に有難うございます。 なるほど、良く分かりました。 ちなみに、B1、B2は分けることにより更なる選択性というメリットを生み出すことを目的にしており、特許逃れが目的ではありません。 少し、光が見えてきましたので、前向きに考えてみたいと思います。 本当に有難うございました!

関連するQ&A

  • 医療用手術補助具の開発

     こんにちは。宜しくお願い致します。 A社の製品Bがあります。 製品BはA社とC社で併販売しています。 私はC社の社員です。 今回私はお医者さんとB製品のみ対応の手術補助具Dを開発致しました。 Dの特許関係で質問があります。 (1)特許は取れますか? (2)A社、C社、私個人、お医者さんの誰が特許申請できますか? (3)二人でもいいですか? (4)パテント料の分割は可能ですか? (5)販売金額の何%とかロイヤリティーは取れますか? (6)何%位までですか? なおC社の社内規定では30万円までとなっておりますが、 A社とお医者さんが絡んでいるので出来れば個人関連で特許取得できればと存じます。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 利用発明として後願出願が可能でしょうか?

    A社の特許公開済みの『○○製品の製造方法』で製造されたB製品を B製品を購入するにあたりA社と契約を結び購入し そのB製品を利用して、C製品を開発/発売したいとD社が考えているとします。 B製品を購入しC製品を販売することは特許法上合法だと思いますが、 1)D社が競合する他社に対してC製品発売後に模倣品を販売されることを牽制したいこと 2)A社の『○○製品の製造方法』で製造されたモノの効果、効用を製品販売時に広告等で宣伝をしたいこと の2つを考えていた場合に C製品をモノの発明として出願及び権利化が可能かどうか?検討したとします。 この場合にA社の許諾があれば、権利化の部分は除いたとしても出願は可能なのでしょうか? (D社の考えとして、権利化は無理でもとりあえず特許出願をしておき 一定期間でもC製品の模倣品が他社から販売されるのを牽制したいと考えているとします。) 新規性の部分では抵触し拒絶されると思うのですが 進歩性の部分ではどうなのでしょう? 又、A社の『○○製品の製造方法』もE社のモノの発明で出願/公開されている先行技術を利用した特許だった場合はどうなるのでしょうか? この時点でA社及びE社の特許は公開されていますが、特許査定されていないとします。 素人なので、説明が不十分かと思いますが 教えて頂きたいです。

  • 特許権の消尽について

    A社とB社の共同出願特許権Xがある場合に、 A社がC社にOEM品として特許権Xを使用している製品Yを供給、 それをC社がC社ブランドで販売した場合、 C社はB社の特許権Xを侵害していることになるのでしょうか? それとも、共同権利者のA社から購入しているのでその時点で特許権が消尽しているため、非侵害であると考えられるのでしょうか? もちろんA社とB社の間には特別な契約は存在しない場合です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • 特許の証明

    特許関係素人ですがアドバイスをいただけますか。 まず、事実関係を説明します。 1、ある製品を製造している会社は世界に2社だけあり、私はスペインのA社の日本輸入元をしている。もう一社アメリカのB社も日本に輸入元がある。 2、B社は同社の製造工程について国際特許を申請中。我がA社は製造特許を申請することで工程を公開することを嫌い申請予定はない。 3、A社の製造工程はB社申請中の特許を侵害するものではない。 4、製品を検査しただけでは製造工程は解らない。 現在の当面の問題は、B社の日本輸入元は日本国内のC社に製品の販売を依頼しているが、C社にはわがA社も取り扱いを依頼中。そのなかでB社はC社に「うちは特許申請中で近々認可される。これがされればA社は商売ができなくなるのでわが社の商品を取り扱うべきだ」というような話をしていることにあります。 質問 1、B社が特許を所得したとしても、A社の製造工程がその特許を侵害していることを証明できなければ、B社はA社の製品販売を中止させるような行動(訴訟など)は出来ないと思うがどうか。 2、(特許の質問とは違いますが)B社が行っているような不当な行為は営業妨害には当たらないか。特許をもっているのではなく申請中であるだけであるのに。何か出来ることはないか。

  • 共同特許の使用権に付いて

    共同特許の使用権に付いてご教示頂きたく思い、投稿させて頂きました。 例えば、A社とB社が共同で発明し、共同出願で(国内・国際)特許申請し認可されたとします。 (但、A社は発明案・特許論文の添削,B社は特許論文をまとめ、特許に掛かる費用を負担) 両者間には、A社はB社に納入する製品にのみ、この特許技術を使用する事が出来る事を取り決めをしておりました。 処が、実際に製品化する段階に於いて、B社はA社に何の連絡・相談もなく、開発には全く関係しなかったC社に製作を依頼し、C社はそれを受け製作し、A社に納入していました。 この様な場合、基本的にB社の取った行動(C社に製作依頼)は、道義的に反する行為・或いは、コンプアライアンスに反する,特許使用権の乱用ではないかと思いますが、如何でしょうか?

  • 特許権の有効範囲について

    現在 あるベンチャー企業(A社とします。)のソフトウェア製品をOEM供給を受けて販売しています。 A社の社長の個人情報調査を行ったところ、OEM製品のビジネスモデル特許の発明人となっていました。しかしながら出願者は当該社長が以前在籍していた会社(B社とします)であり、3名での共同出願となっていました。 B社も未だに同様の特許技術を使用した製品を販売しており 当社が拡販を続けるといずれ競合することが考えられます。 この場合、当社がOEM供給を受けている製品の特許権は出願者であるB社のものだと考えられるのですが、当社がB社から特許侵害で訴えられる可能性は無いものでしょうか? 特許については素人ですので ご教授いただきたくお願いします。

  • 技術者の倫理面の問題

    技術者の倫理面の問題からの質問です。簡単にでもいいのでよろしくお願いします。 問題文 A社の管理職員Bは、ある製品の開発について部下の技術者Cから "すでにD社において同様の製品が開発されていた"という報告を受けた。 すなわち、このBおよびCはこの事実を知らずに開発を行い、多額の研究・開発費 と時間を費やしてしまっていた。 このA社の研究室には外国語文献やインターネット等、最新の設備が備わっていた。 ここで質問ですが、 (1)管理職Bが直ぐに取るべき措置として考えられることは何か? (2)Bの責任について、経済的な側面と倫理的な側面から (3)Cの技術者としての責任に欠けている点は何か? (4)A社で開発していた製品が、D社のものより安価で高性能であった。  しかしD社の製品が既に特許を取っていて、製品として販売できる場合  A社の社会に対する責任として考えられることは何か? (5)B,Cの製品開発について、学ぶべきことは何か?

  • 特許権者でも専用実施権舎でもない会社から警告書

    A社から弊社に特許侵害の警告書が届いたのですが、特許権者はA社の代表個人であり、A社は専用実施権者としての登録もされていませんでした。このような時はどのような対応をすればよいのでしょうか? なお、特許の内容を調査しましたところ、弊社の製品が特許侵害である可能性は非常に低く、また、弊社は既にその製品の販売を終了しており、今後も販売するつもりもありません。 また、A社の特許登録後に弊社が販売した製品は1台のみでした。

  • 特許効力の属地性について

    お世話になります。 たとえば、「A」の考案した日本国特許の使用契約を国内の「自動車部品メーカーB社」と結んだとします。 そのB社では前記特許構造の製造を日本国内で行います。 自動車部品メーカーB社は、日本国内の「自動車メーカーC社」に製品を販売します。 自動車メーカーC社は、前記特許構造の部品を使用する完成車を製造して製造台数の半分を日本国内で販売し、残り半分を海外で販売します。 この場合、 1.自動車メーカーC社日本国内で製造して輸出し海外で販売する分について、自動車部品メーカーB社からロイヤリティがいただけるものでしょうか? 2.自動車部品メーカーB社が前記特許構造部品を海外に直接輸出して自動車自動車メーカーC社が海外で完成車を製造するが、C社からB社への金銭の動きは日本国内の販売である場合はどうなりますか?

  • 外部システムの使用を制限する事は可能か?

    B社C社間の業務委託契約において、 契約書に以下の様な定めを入れたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 【契約関係】 A社→B社 コールセンター業務の委託 B社→C社 コールセンター業務の再委託 ※B社が当社となります。 【契約書に入れたい内容】 コールセンター業務を行うにあたり外部のシステムを導入する必要があるのですが、 C社はそのシステムをB社(当社)の為だけに使用し、 他社との契約において、当該システムを使用してはならない。