• 締切済み

システム開発の報酬未払について

現在、大阪でシステム開発の会社をしています。 A社へ常駐契約で700万ほどの未払いがあります。 ただ、A社より一括請負った2000万のシステム開発がトラぶったため、700万を保険のために支払停止をしているとの理由です。 (一括案件は弊社よりB社へ発注しており、そこが納期遅延となり、正常にシステムを納品できていない状態です。) 案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? また、簡易裁判所などで訴訟した場合、請求して勝訴できるのでしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

A社への未払いですか だったらあなたに支払い義務があります A空の未収ですか? だったらあなたには請求権があります ただし 開発に伴う事故があなたの側に原因があり支払われていないのならあなたが納入を完了するまでは請求できません A社への納入責任はあなたにあります B社とあなたの関係をA社に押しつけることはで来ません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.3

簡易な方法として支払督促が利用できると思います。 ただし支払督促は相手が正当な理由をつけて異議申し立てした場合 正式な裁判になるので弁護士等に契約書を見てもらい 裁判をした場合この契約書の内容で勝てる見込みが高いのか 低いのかを判断してもらってください。 勝てる見込みが高く裁判の心構えが出来次第支払督促の手続に入ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

妥当な対応ではないですか? あなたkinko63さんならどうされます。相手側と全く同じ条件になった時・・・ 多分請負の仕事の損金を全て支払う約束が出来たら、700万円出して貰えるでしょうね。

kinko63
質問者

補足

100%弊社に非があるのであれば、納得もいくのですが、今回の一括請負としては、大幅な仕様変更、仕様追加などが発生しております。 ゆえに、その精査もしなければならないのですが 時間がかかります。 他の完了した仕事に関して、支払うべきではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8027
noname#8027
回答No.1

>案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? この辺の意味がよく分かりませんが、契約が一括であれば、仕方ないんじゃないですか? 完全には納品できて無いんだから・・・。

kinko63
質問者

補足

説明不足ですいません。 2つの別契約の仕事を請けてます ひとつは常駐契約、もうひとつは請負契約です 請負契約に関しては、まだ対応中です。 既に完了している常駐契約の支払が未払いになっています。契約が違うのに支払を止められています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システム開発費の返金

    システム開発を行っている会社です。 いつも取引していただいてるA社から昨年急ぎの開発案件ということで受注をいただきました。 A社は仲介・ディレクションという事で間に入り、弊社の請求に30%程上乗せして エンドクライアント(B社)に請求していたようです。 納期の関係で、契約書など特になくほとんど「口頭・メール」での仕様進行、開発進行となりました。 B社と弊社の直接接点は無く、やり取りは常にA社とでした。 納品後、機能の一部が特定の端末で動作しない等のトラブルが発生しましたが誠意をもって迅速に 解決いたしました。 納品後3ヶ月ほどで、B社より、A社を通じてカスタマイズの依頼がありましたが、見積もり部分で 折り合わずB社は他の業者に頼むとの事でした。 それから1ヶ月後、また一部機能が、一部の機種で文字化けが発生したとのクレームがありました。 弊社環境では現象が出ずに、現在も同じ現象は発生していません。 (A社にも確認してもらいましたが現象は出ませんでした) その件で、カスタマイズを依頼した業者に0から作り直させるので半額返金して欲しいとの打診を受けております。 作り変えの理由も、 「バグ等が解決しないといった話ではなく単純に、信頼できる業者にB社が0から作り直させたい」 「弊社が作ったのもは運用後にバグが発生したので信頼できず、運用を続けるには信用問題に関わるのでこのまま運用は出来ない」 (※現在は弊社のシステムで運用を続けられており、運用不能な状態とはいえないと思います。) 短期開発・短期納品でしたので、有耶無耶のまま正式な契約書なども作成しておらず突然の打診に困惑しております。 B社とは現在も直接繋がっていないのですが、A社の主張は 「弊社のバグなのでA社が上乗せした30%を含む半金を返金して欲しい」 との主張をされております。 金額は弊社が200万円受領 A社が100万円で総額が300万円です。 契約書を有耶無耶のまま開発をスタートしたのが悪いのは承知しておりますが、 契約書が無く、B社とも直接取引の無い弊社には、法的に返金する義務は発生するのでしょうか? ちなみに弊社は損害賠償保険に加入しておりますので、正式に裁判にて訴えて頂き、損害額を確定していただければ 問題ないのですが先方は裁判の費用と期間の問題から、あくまでB社は「半額を返金してくれ」と引かないそうです。

  • システム開発を外部発注した際に、支払遅延となってしまいました。

    システム開発を外部発注した際に、支払遅延となってしまいました。 この場合、遅延金(民法で6%?)を請求されなくても当方から支払う必要があるのでしょうか? 会社として後で問題となるのかどうか知りたいです。 ・先方からはその旨をメール回答で了承していて遅延金は必要ないといってます。 ・原因は先方の請求書の支払日が契約書と異なっていたため当方では契約書通りの支払日に 処理できませんでした。 ・本件、下請法適用案件ですがまだ納品から60日経っていないため、下請法の遅延利率(14.6%)は 適用されないと認識しております。※よって発生するなら民法での利率かと思います。 会社としては遅延金は払った方が無難という意見なのですが、 請求書が来ないとかいろんなケースがあるかと思いますので、 先方が特に請求しなければそのままでよいと考えますがいかがでしょうか? ご教授何卒よろしくお願い致します。

  • ソフトウェア開発の著作権について

    お世話になります。 私はシステム開発の仕事をしております。 今回アドバイスを頂きたい件として、ソフトウェアの著作権についてです。 今回は以下に述べるような特殊な事情があります。 事情・及び経緯は以下の通りです。 ●私は下請けの立場ですが、あるシステムの導入の案件で、私が持っていたシステムソリューションをある会社(A社)経由で提案し、受注。 顧客⇔A社⇔弊社 ●既に導入は完了したが、A社を通じて他からも多数引合いがあり、A社ブランドで販売したいと申し出。 これについては、協業という観点から了承します。 ●提案書作成・設計書作成、開発、導入は全て弊社で行ったが、A社として行動。 ●ライブラリは弊社所有のものを使用して開発しました。 単発の仕事であれば、このような悩みは殆ど無いのですが、2次販売という展開になってきまして、私としても主張すべきところははっきりさせておく必要がでてきました。 そこで、今回のようなケースの場合、著作権を主張する事は出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • プログラムjの所有権、著作権について

    弊社(以下P社)が開発したプログラムを納品した際の所有権についてお教え下さい。 下記の関係でP社にプログラム開発の発注が行われました。 ■A社(プログラムの大本の発注者/開発したプログラムを使用)  →B社に発注 ■B社(プログラムの受注者/開発者がいない)  →P社に発注 ■P社(プログラムの開発者) 納品はP社→B社→A社の流れになります。 この形態でプログラム開発を行った場合、下記の考え方で正しいでしょうか。 ・著作権はP社にある ・所有権はA社、B社、P社にある よろしくお願いいたします。

  • 請負開発のルール

    私は、小さなソフト開発会社でSEを行っております。 PerlPHPなどによるWEB開発おこなっております。 規模的には、小規模な開発が多いです。 今回の質問内容は、昨年当社でトラブルがあった件について投稿いたしました。皆さんの意見をお聞かせいただけますと幸いです。 昨年8月にあるシステムを請けました。 PHP+Postgresにての開発です。 サーバー構築も含めて請けました 発注元とのトラブル 当方PGの体調不良等あり 私の会社は一部の開発とサーバー構築を担当。 発注元が最終的に請負部分の納期に間に合わなかったので、見積の支払いを減額。また、できた部分の評価をされてしまいかなり減額されてしまいました。できなかった部分に関しては、発注元が引き継いだのです。 設計は当方で行いました。 サーバー構築も作業 各フェーズの仕様は、何度か変更になり、最終的なシステム全体の仕様書は無いまま開発にはいる。 11月末納期で作業していたのですが、フェーズ毎にチェックが入るたびに戻りがあり納期までに納入できませんでした。 しかも発注元では、私の会社に内緒で同じフェーズの開発を行っていたようなのです。そうとは知らず私の会社は請けた作業を行っておりました。WEBシステムなので、開発を行っている部分は発注元もリアルに確認できます。 またノウハウ等全て持っていかれているかと考えられます。そして最後には、納期に間に合わないので当方開発部分はほとんど使えないといわれ、開発環境サーバーへのアクセスもできないようにされました。 このような場合ですが、PHP関数、Javaスクリプトでのエラーチェック等、単体納品物とならないのでしょうか。 成果物が納期に間に合わないと言うことで、このような形になってしまうのでしょうか。 最初からトラブルがあったこともあり、発注元からのメールは喧嘩腰でした。 皆様の意見をお聞きできればと思います。

  • システム開発 営業担当者として聞くべきこと

    私の会社に対して販売管理システム開発の話が来ており、担当外の私が、話を聞きに行くはめになりました。弊社はシステム開発をやっていますが営業は 役員がやっており、今回は社員の親戚から 話が来たので、とりあえず下っ端に話を 聞いて来い、というものです。 顧客からいったい何を聞けばいいのかわかりません。 納期とか、予算とかならわかりますが。 ちなみに私は、他分野の営業経験はありますが システム開発経験ゼロ、プログラムも ほとんどわかりません。 どなたか助けてください。会社の人も 教えてくれません。。。。。

  • 一括請負前に常駐?

    うちの会社は今、企業に常駐して労働力を提供する形を中心とする方針から、一括請負案件を受注して社内で開発する形を中心とする方針に変えていこうとしています。 今までもよく聞かされていたことなんですが、1つ疑問に思うことがあります。 一括請負の案件は、開発の初期段階は発注元企業に1,2ヶ月常駐して作業し、その後に持ち帰って社内で開発することが発注条件になっているのがほとんどだというのです。 発注する企業側がこのような条件を出すのはなぜでしょうか? やはり、常駐期間終了後にも契約(持ち帰り開発)を延長するかどうかを常駐期間中の作業状況で判断するためでしょうか? 仮に、NGと判断しても、ある程度開発が進んだ段階で、自社だけで開発するとか他社に頼むなどという方向転換は難しいのではないかと思うんですが・・・。

  • A社用に開発したソフトをB社にも開発した事にして納

    法律が苦手な為、恐縮ですが質問させて下さい。 私は、ある株式会社(社員5人)でソフト開発の仕事をしております。 社員が少ない為、ソフト開発だけでなく、納品等のお客様とのやりとりも行います。 弊社はA社用にあるソフトを開発し、ソースコードも含めて納品しました。 そのソフトの販権はA社にあります。 その半年後、B社から似たソフトの開発受注がありました。 弊社はB社に対し、A社に納品したソフトをほとんどそのまま納品しました。 どれでけ、そのままなのかと申しますと、 ・ソフトの画面は誰が見ても全く同じ(文字が一部違うだけ) ・仕様も同じ ・取扱説明書も同じ(違いは題名くらい) ・ソースコードの関数名や処理も同じ(いらない処理がはずされているだけ) と、いう感じです。 一部の処理を行うソースコードを流用するのでも危険なにおいがしますが、ここまで同じにしてしまうと、法律上で問題があるか不安です。 恐れ入りますが、法律上、問題がないか教えていただけますでしょうか?

  • 年度末  未払い金

    決算月の未払い金の件で質問です。 弊社は法人ですが、12月が決算月です。 月末近くに物品(アスクルやDELL)を購入しました。 すこしでも節税をと考えてのことでした。 DELLについては発注しておりすでに振込みも完了しています。ただし納品は1月の頭です。 次にアスクルですが、同じく発注済でこちらは毎月10〆で契約していますので、請求書は1月に入ってから12/11~1/10までの分として請求がきます。それからの支払になります。ただし納品は1月頭です。 この場合、今期(12月分)に計上可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • システム開発の契約書の「損害賠償」の考え方について

    弊社はシステム開発を行っております。 ある大きな会社とシステム開発に関する契約を結ぼうとしているのですが、 「損害賠償」の条項で先方と意識が合わず困っています。 今回納品するシステムは、誰かに損害を与えるような可能性が低いシステムで、 また、業務上不可欠なシステムではないため、 システムのせいで業務が滞ったりすることもありません。 個人情報は扱いますが、扱う量は非常に少ないです。 そのため、弊社としては損害賠償額の上限を開発費としたいのですが、 先方は損害に応じて全て負担する、ということで平行線となっております。 考え方として、「契約書にどう書いてあっても、結局は裁判で契約書を盾に戦えず、 損害の大きさに応じて賠償命令されてしまう」というものなのでしょうか。 あるいは、契約書に最終的に守ってもらえるものなのでしょうか。 弊社の方が圧倒的に規模が小さく、 金額如何では簡単に飛んでしまうような会社なので、 判断に迷っております。 勿論、契約書がどうであれ、何かしてしまった場合は金額以上に信頼がなくなってしまうので、 立ち上がれないほどのダメージを受けるのは間違いありませんが、 この点、譲歩してよいかどうか迷っております。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスいただけますでしょうか。