1573年3月3日(天正元年1月30日)の正確な日付は?

このQ&Aのポイント
  • 1573年3月3日(天正元年1月30日)について、足利義昭が織田信長討伐のために挙兵するという歴史的な出来事がありました。
  • しかし、旧暦変換サイトでは1573年3月3日は天正元年1月29日とされています。一方、1573年3月4日は天正元年2月1日とされています。
  • 正確な日付についてははっきりとはわかっていませんが、歴史上の記録によると天正元年1月30日という表記が使われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

(天正元年1月30日)について

(天正元年1月30日)について ウィキペディアには次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%883%E6%97%A5 1573年3月3日(天正元年1月30日) - 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。 ところが、旧暦変換サイトでは、 1573年3月3日(天正元年1月29日) 1573年3月4日(天正元年2月1日) となります。 いずれの日付が正しいのでしょうか。教えてください。 歴史の検証ではありません。 単なる、誤記の確認です。よろしくお願いします。 (あとで気づきましたが、旧暦では天正元年1月30日は存在しないようです。しかし、歴史上の記録にそう表記されているので、やむなくこのような変則変換が使われたのでしょうか。)

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.1

天正に改元されたのは七月ですから正確には元亀四年ですね。 元亀四年正月は小の月ですから二十九日で終りです。三十日はなかったはずです。 西暦に変換すると   元亀四年正月二十九日 = 1573年3月3日 です。 この西暦は当時使われていたユリウス暦です。 足利義昭の挙兵が正月三十日と当時の記録にあるのでしたら中央で使われていた暦(京都の暦)とは別の暦に拠っている可能性があります。つまり地方によってわずかに日付が異なる暦が存在したわけです。 元亀四年の暦にこのような相違があったかどうか私は知りませんが、天正十年(1582年)から翌年にかけての相違は有名です。京の暦は天正十一年正月の次に閏正月があります。しかし関東地方で使われていた暦では正月の前に閏十二月がありました。つまりこの一ヶ月間は年の数字も違うわけです。織田信長は地域によって異なる暦を統一しようとしたようですが、果たせないまま天正十年に本能寺で死にました。 お尋ねのこともこれが原因かもしれません。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

ちなみにですが, かつての慣習では「改元されたあとに書かれた文書では, 改元される前の日付であっても改元されたあとの元号を使う」ことになっていたようです. 従って, 元亀4年3月30日の事項であっても, 天正に改元されたあとで書くときには「天正元年3月30日」とされていたはずです.

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.4

「足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する」って、義昭が松永久秀や三好三人衆と組んで、信長方の京都所司代・村井貞勝の屋敷を包囲した出来事の事なのでしょうか? もし、そうなら、その出来事は元亀四年(先の回答者さんのおっしゃる通り途中から天正元年)の3月30日だったと思います。 ひょっとして「3月」を「1月」と誤記されている物を見た人が、天正元年の1月30日の出来事だと思って、西暦に変換して書いちゃったで事はないでしょうか? 二重の間違いは考え難いかも知れませんが、少なくとも、天正元年に1月30日が無い事をご存知でない方が書かれたもののようですし…

回答No.3

   誤転記≠誤計算 ~ 陰暦と太陽暦は換算できず、対比されるのみ ~    明治13年に刊行された《三正綜覧》によれば、前年十二月の中国暦を 小の月(29日)、正月を大の月(30日)にとり、邦暦では逆に十二月を 大の月(30日)、正月を小の月(29日)にとっています。    昭和50年刊行された《日本暦日原典》も、十二月を大の月(30日)、 正月を小の月(29日)にとって、とくに注釈がありません。したがって、 《Wikipedia》が、誤って中国暦の日数を掲げたものとみられます。   JD   Gregorio Week Julius  China    Japan    六曜 干支 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2295629 1573.0212 Mon 1573.0202 万暦 1.0101 元亀 3.1230 大安 壬午 2295630 1573.0213 Tue 1573.0203 万暦 1.0102 天正 1.0101 先勝 癸未 ──────────────────────────────── 2295658 1573.0313 Tue 1573.0303 万暦 1.0130 天正 1.0129 大安 辛亥 2295659 1573.0314 Wed 1573.0304 万暦 1.0201 天正 1.0201 友引 壬子   ── 塚本 明毅・序文/荒川 秀俊・解題 《三正綜覧 188001‥ 帝都出版社 19650630 地人書館》 http://booklog.jp/asin/B000JAC6ZS   ── 暦日というものは,あくまで実際に施行されたものが正しいので, どんなに計算が正しくても変更された事実がわかれば,その史料に従っ て計算結果を変更しなければならない。(序文 P01) ── 内田 正男・編《日本暦日原典 19750710-19880615 雄山閣出版》 http://booklog.jp/asin/B000JA2702  

回答No.2

 まず、基本的なことですが、天正元年は7月28日に改元されています。天正は、元亀の後の元号です。元亀4年7月には、信長が足利義昭を放逐し室町幕府が滅亡した時です。  おまけに元亀4年1月30日も存在しないようですから、本当に変ですね。  結論は、二つとも間違いということになると思います。

参考URL:
http://koyomi8.com/9reki/oton.php?oyy=1573

関連するQ&A

  • 織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に

    織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に 室町幕府将軍・足利義昭を京都から追放します。 織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 それとも、この時の織田信長の官位は正四位下弾正大弼ですが、 これは将軍に命令できるほど偉い地位なのでしょうか どうして将軍より偉いのでしょうか。どういう権限で将軍に命令したのでしょうか。

  • 富士山の最古の噴火について

    この日付は、ネット上でもいろいろあります。 旧暦変換の計算方法はさておき、旧暦自体が2つの説に分かれています。 こちらは、正解が一つだと思います。どちらが正しいでしょうか。 教えていただけませんか。 ------------ ■事例1.天応元年7月6日 781年(天応元年7月6日) - 富士山噴火の最古の記録。 http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%8831%E6%97%A5 ■事例2.天応元年7月7日 天応元年(ユリウス暦781年8月1日) - 記録に残る富士山の最古の噴火 http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E6%9C%887%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) -------------- よろしくお願いします。

  • 「安政元年」についてご教授ください。

    電子辞書(カシオEX-word)の広辞苑で「安政」を引くと、「嘉永7年11月27日(1855年1月15日)改元」と出ます。ウィキペディアでも、安政元年は「グレゴリオ暦1855年1月15日」に改元と書かれています。 これだけ読むと、安政元年は1855年であると思いそうですが、実際の安政元年は1854年です。 この「改元」の日時は、どう解釈すれば良いのか、どうぞお教え下さい。

  • 文安6年と、宝暦元年は重複ですか。

    和暦から西暦に書き換えをしようと、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ましたら、  文安6年の西暦(ユリウス暦)と、宝徳元年の西暦が重複していました。 1989年が年の途中で昭和が平成に変わり重複するのは理解できますが月日では重複していないのに、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の内容は  (1)誤記でしょうか。  (2)他に此の内容を読み方があるのでしょうか   (3)ネットで和暦から西暦に書き換える時に参照できるものが有りましたら紹介お願いいたします。

  • 一条天皇の即位日についてお尋ねします。

    一条天皇の即位日は、ネット上では、ほとんど、 寛和2年6月23日(986年7月31日)に統一されています。 (ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%A4%A9%E7%9A%87 しかし、旧暦変換などのネットやソフトを使うと、 寛和2年6月23日(986年8月1日)が、正しいようです。 当のウィキペディアでも、その略歴で、   寛和2年(986)6月23日(8月1日)、花山天皇が内裏を抜け出して出家してしまったために、   数え年7歳で即位した(孫の早期即位を狙った兼家の陰謀と言われる)。 と記述されています。 私は、寛和2年(986)6月23日(8月1日)が正当で、(7月31日)は、ウィキペディアの間違いで、他のサイトもそれに影響されたものと思います。 質問  一条天皇の即位日は、寛和2年6月23日(986年7月31日)でしょうか、それとも、寛和2年6月23日(986年8月1日)でしょうか。

  • 享保4年3月14日は宝永2年8月8日から何日後か?

    宝永2年8月8日(旧暦)を0日目とすれば、享保4年3月14日(旧暦)は何日後になりますか? 宝永2年8月8日(旧暦)を0日目とすれば、享保4年3月14日(旧暦)は何日後になるのかを教えてください。

  • 享保4年の1月~12月は旧暦では何日まであったのか

    享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、それぞれ(1月~12月は、)何日まであったのでしょうか? 享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、それぞれ何日まであったのかを教えてください。 享保4年(1719年)の1月~12月は、江戸時代の旧暦では、(1月~12月はそれぞれ)何日までずつあったのかを教えてください。

  • 1989年1月8日は昭和64年?平成元年?

    確か、平成元年は1月8日からだと思いますが、ある一定時間、昭和64年1月8日も存在したと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 そもそも、1989年1月7日は昭和64年1月7日と言うことでいいのでしょうか?

  • 2003年の旧正月は何月何日でしょうか?

    2001年の旧正月は1月24日、2002年の旧正月は2月12日のようですが、 では2003年の旧正月は何月何日になるのでしょうか。 旧暦を使用する国の長期計画の立案に必要で旧暦のルールがわからず困っています。

  • 大正(昭和,平成)元年生まれの方々に、お聞きします

    履歴書などで、御自身の生年月日を、元号で、御記入される際、    "大正元年○月○日" , "昭和元年○月○日" , "平成元年○月○日" と、  "大正1年○月○日" , "昭和1年○月○日" , "平成1年○月○日" の、どちらを、御記入されていますか? また、どちらで記入するのが、正しいのでしょうか?