• ベストアンサー

織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に

織田信長は天正元年(元亀四年、1573年)に 室町幕府将軍・足利義昭を京都から追放します。 織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 それとも、この時の織田信長の官位は正四位下弾正大弼ですが、 これは将軍に命令できるほど偉い地位なのでしょうか どうして将軍より偉いのでしょうか。どういう権限で将軍に命令したのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

簡単な事です。 官位や役職、家格で考えて信長は将軍より偉くないですし、追放できる権限はありません。 じゃあ何故追放できるのか? 誰よりも経済面、軍事面で強いからです。 ただそれだけです。 また、将軍に命令して追放した訳ではないですよ。 殺されたくないから逃げたんですよ。 京都も御所も捨てて逃げたんですよ。将軍が。 ちなみに逃げた後、毛利氏の領地に庇護されている間も足利義昭は一応将軍でしたよ。 義昭が将軍で無くなったのは、信長が官位で義昭を上回ってからです。 信長や朝廷も一応建前を守ったのでしょうし義昭も観念したんでしょう。

その他の回答 (6)

noname#114161
noname#114161
回答No.6

>織田信長ごときに時の将軍様を追放する権利があるのでしょうか。 戦国末期の足利(室町)幕府の実力をよく調べてください。 官位と言うものは実力と比例はしません。 そうすれば「・・・ごとき」という表現もでないでしょう。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

>では、簡単に言うと、時の将軍様に権威がないということになるのでしょうか。 >もし将軍に実権があったなら一大名が「出ていけ」と言っただけで >出ていくなんてことないですよね。逆に幕府が返り討ちにしますよね。 >徳川幕府中期の将軍が出ていけと言われて出ていかないですよね。 >「幕府」が形骸だったことになるのでしょうか そのとおりです。 そもそも義昭は信長に反逆して城に籠もり(すいません城の名前を忘れました)、織田軍に攻め立てられて降伏しています。いうまでもなく義昭は見込みのある反信長勢力に「信長を討て」と命令を出しまくっていましたが救助に行ける軍勢はどこもありませんでした。 ですから信長は殺そうと思えば義昭を殺すことなど造作もないことでしたが、殺してアイツは将軍を殺しやがったといわれるのも居心地が悪いし、かといって追放したところで後顧の憂いになるようなこともないということで、彼にしては穏便な追放という形をとりました。 なお、義昭の兄の足利義輝は、悪名高い松永久秀と三好三人衆によって殺されています。

  • Free20
  • ベストアンサー率20% (25/123)
回答No.4

他の回答者の方々も言われていますが、軍事クーデターです。 権限ではなく、自らの軍事力で追放しただけです。これは、もう少し小さな規模で考えれば、 大名が、有力な家臣によって追放されることとほとんど同じ構図です。 例:土岐頼芸を追放した齋藤道三〈長井規秀〉   細川管領家を乗っ取った三好長慶、そして長慶の死後三好家を乗っ取った松永弾正久秀など まあ、13代将軍足利義輝(義昭の兄)は、三好家の家臣に殺された(信長よりも下位の家臣)のです から、織田信長が足利義昭を追放したとしても、何ら不思議はないと思います。それが、当時の世相 だったからです。 余談ですが、実は松永久秀は、義輝暗殺に関わっていなかったという説もあるみたいです。 >どういう権限で将軍に命令したのでしょうか 最初にも触れましたが、命令ではなく、武力で「追い出した」のです。「ここで死ぬか?それとも、 幕府の終わりを認めて出て行くか、それなら命を助けよう」というようなところだったのでしょう。 当時は、ほぼ「力あるものが全て」でしたから。 あと、推測ですが、朝廷が何か言ってこないように、根回しくらいはしていたかもしれません。 織田信長は、情報戦略と外交戦略にも長けていたのでそれくらいはやっていた可能性があります。

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.3

今風に言うと軍事クーデターでしょう。 織田信長は伝統的な権威とか官位とかを認めていません。 「天下布武」とは軍事力で世の中を支配するということですので。

suguru310
質問者

補足

では、簡単に言うと、時の将軍様に権威がないということになるのでしょうか。 もし将軍に実権があったなら一大名が「出ていけ」と言っただけで 出ていくなんてことないですよね。逆に幕府が返り討ちにしますよね。 徳川幕府中期の将軍が出ていけと言われて出ていかないですよね。 「幕府」が形骸だったことになるのでしょうか

  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.2

信長には、軍事的な実力があったということです。 これと同じような現象は、現在まで、実際の日本の政治の中で散々見せつけられたことではないですか。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.1

官位とかは関係ないです。 信長以前に、将軍の重臣である細川氏が、将軍を追放して別の将軍を擁立したり、細川氏の家臣の三好氏やまたその家臣の松永氏が将軍を殺したり、色々してます。 他にも、天皇・上皇を追放した貴族・武家や、天皇を暗殺した貴族もいますね。

関連するQ&A

  • 信長はなぜ 義昭を殺さなかった?

    1573年 織田信長は 室町将軍足利義昭を追放しました しかし ここで疑問なのは 何故 信長は義昭を「追放」で許したのでしょうか? 信長の傀儡であることに気づいた義昭は 本願寺顕如や武田信玄らの諸大名にゲキをとばして 信長包囲網を作り 信長を殺そうとまでしたほどです あの信長がそこまでされたら 普通は義昭を殺すと思うのです まさか将軍だから遠慮したとか?信長に限ってそれはないと思いますが… しかも義昭は追放で済んだのに 義昭の命令で信長を暗殺しようとした 杉原某(信長を狙撃し重症を負わせた)は捕らえられ のこぎりで首を切断されるという残忍な刑に処されたのに… 毛利家に保護されたので手出しが出来なくなったのでしょうか? だから信長は 秀吉に毛利を攻めさせ 義昭を捕らえようとしていたのでしょうか?

  • 足利義輝と織田信長

    足利義輝と織田信長 足利義昭と織田信長は、信長による義昭の京からの追放により室町幕府の崩壊へと至るという関係で知っているのですが、 その先代、義輝と信長に接点はなかったんでしょうか? もしあるのなら、どんな些細な事でも良いのでお教え下さい。 また、片方が片方の事をこう言っていた、というものでもかまいません。 とにかく、この2人の接点をお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 元亀元年の出来事ですが

    先日は回答ありがとうございます 今回は元亀元年の事についてです 合っているでしょうか? 戦国の世を打ち砕こうと立ち上がった男がいた…将軍を擁して機内を制圧した織田信長である 信長が天下に一番近いと思われいた 元亀元年 妹婿の浅井長政が朝倉義景と結んで離反 武田信玄 上杉謙信 毛利元就 本願寺光教らもこれに呼応した この反信長連合を成立させるべく 裏で糸を引いていたのは 信長が庇護しているはずの将軍 足利義昭であった… という動きですが 合っているでしょうか? 検索して調べても細かすぎて逆にわからずでしたので…

  • 信玄と信長

    元亀年間、織田信長は陰謀将軍・足利義昭の築き上げた信長包囲網に手を焼き、その腹いせに義昭に対して17か条からなる詰問状を突き付けました。その内容は直接義昭の敵対行動を批判するものではなく、どちらかと言うと義昭の日頃の生活面を細かくなじり倒すといったようなものでした。 後日武田信玄はこの内容を知るところとなり、ただ一言「ただ者ではない!」と嘆息し恐怖を感じたようです。 私にはこのエピソードより、信長が陰湿で細かくねちっこい性格の男だという印象しか受けませんが、中世戦国の大ベテラン信玄は一体何を感受したと思われますか? 叡山を平気で焼き払う信長の狂人ぶりと相まって、武田家の将来に暗いものを感じたのでしょうか。

  • (天正元年1月30日)について

    (天正元年1月30日)について ウィキペディアには次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%883%E6%97%A5 1573年3月3日(天正元年1月30日) - 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。 ところが、旧暦変換サイトでは、 1573年3月3日(天正元年1月29日) 1573年3月4日(天正元年2月1日) となります。 いずれの日付が正しいのでしょうか。教えてください。 歴史の検証ではありません。 単なる、誤記の確認です。よろしくお願いします。 (あとで気づきましたが、旧暦では天正元年1月30日は存在しないようです。しかし、歴史上の記録にそう表記されているので、やむなくこのような変則変換が使われたのでしょうか。)

  • 足利義昭

    書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 将軍と大名の関係

    素人です。易しく教えて下さい。 織田信長が足利義昭と対立したとき、延暦寺は将軍側についた。武装解除するよう要請したが、延暦寺が拒否したため、1571年、信長は延暦寺を焼き討ちし、多くの僧侶が殺害したらしいですね。 信長は大名で、義昭は将軍ですね。 大名が将軍に楯突いていいんですか? それで、切腹とかにならないんですか? 大名が寺に命令できたんですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 信長の上洛と朝倉義景

    永禄11年秋、信長は足利義昭を奉じて濃・尾・勢・参四カ国の軍勢を率いて上洛します。 信長の義弟浅井長政もこれに協力しています。 この時越前の朝倉義景が何をしていたかと言うと、信長の協力要請には乗りませんがほぼ同時期に若狭に出兵しています。(畿内をちょうど織田と朝倉で分割した形となっている) つまり信長の側面支援をしていた訳で、決して敵対はしていません。 さらに浅井家が朝倉被官であるという説をとると信長の上洛軍に援軍すら送っていることになります。 この後信長と義昭の反目、元亀元年の信長の越前侵攻に繋がるわけですが、この一連の過程で義景側に何ら攻撃を受ける非は無いと思うのですが、なぜ髑髏を晒されるまで信長に恨まれねばならなかったのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 足利義昭公がこの先生

    きのこるにはどうしたらよいでしょうか。将軍として実権を握り子に将軍職を譲るには? 足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍[1]。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが松永久秀らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。