• ベストアンサー

文安6年と、宝暦元年は重複ですか。

和暦から西暦に書き換えをしようと、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ましたら、  文安6年の西暦(ユリウス暦)と、宝徳元年の西暦が重複していました。 1989年が年の途中で昭和が平成に変わり重複するのは理解できますが月日では重複していないのに、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の内容は  (1)誤記でしょうか。  (2)他に此の内容を読み方があるのでしょうか   (3)ネットで和暦から西暦に書き換える時に参照できるものが有りましたら紹介お願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数30

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

ついでですが, 「改元された後に書かれたものは, 改元の日より前であっても改元後の元号を使う」こともあります. つまり, 宝徳元年7月28日以降に書かれたものでは, 文安6年7月27日以前の日付に対しても「宝徳元年」とすることがあります.

noriono
質問者

お礼

短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。  本に1557年(永禄12年)合戦と記載されているのに、他の資料の「翌年○○があった」と言う事を書き写すときに勝手に永禄13年と書きかけて、[西暦との対照表]だけで確認という簡単すぎる確認方法でしようとしていました。  また、注意事項も付けていただきましたので今後の作業の際の確認事項と活用させていただきます。 御指導有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

昭和が平成に変わった時のことはおぼえています。 たしか昭和64年のカレンダーも12月までありました。平成元年に変わっても皆んな昭和64年のカレンダーを使っていましたし、手紙の日付に昭和64年と書くひともいました。 文明の進んだ20世紀でもそうだったのですから、15世紀だったら年号が変わった事に1年くらい気がつかないひともいたに違いありません。 誤記というよりは、文安6年8月以降の日付の文書もありうることを考慮しているからではないでしょうか。

noriono
質問者

お礼

短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。  本に1557年(永禄12年)合戦と記載されているのに、他の資料の「翌年○○があった」と言う事を書き写すときに勝手に永禄13年と書きかけて、[西暦との対照表]だけで確認という簡単すぎる確認方法でしようとしていました。  御指導有難う御座いました。

回答No.2

こんにちは。 宝徳元年は、1449年7月28日に文安から改元されました。 従って、7月27日までは文安6年と呼びます。 ちなみに、享徳元年(1452)は、7月25日に改元されていますので、7月24日までは宝徳4年ということになります。 次のサイトでどうぞ。 http://www.city.suwa.nagano.jp/scm/dat/wareki2/kaigenbi.htm

noriono
質問者

お礼

短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。  便利なサイトを紹介頂き助かりました、質問を投稿前にネットで検索しましたが此処までのは探せずにいました。  御指導有難う御座いました。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

Wikiで確認した所 文安6年7月28日(ユリウス暦1449年8月16日) 宝徳に改元 となっています。 西暦との対応だと 1449年1月25日~1449年8月15日が文安6年1月1日~7月27日 1449年8月16日~1450年2月11日が宝徳元年7月28日~12月30日 のようです。

noriono
質問者

お礼

短時間で御指導頂き有難う御座います、『ウィキペディア(Wikipedia)』を再確認いたしました。 [改元] の項目に気づかずに、[西暦との対照表]で確認しようとしていました。  本に1557年(永禄12年)合戦と記載されているのに、他の資料の「翌年○○があった」と言う事を書き写すときに勝手に永禄13年と書きかけて、[西暦との対照表]だけで確認という簡単すぎる確認方法でしようとしていました。  御指導有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 昭和63年は平成元年 ごく単純ですが

    単純な質問ですが、昭和63年は平成元年となるのでしょうか? または重複するのでしょうか?

  • 和暦から西暦に書き換えるとき 月日は書き換えない

    「日本の年号・和暦から 西暦に書き換えるときは、年だけ西暦に書き換えます 月日は 西暦に書き換えをしません」という内容の出典・書籍名・掲載サイトのアドレスが思い出せません教えてください。 また月日を書き換えないことは、歴史学の分野では常識ですか、それとも一部のかたの学説ですか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • Excel IFの重複 #value!エラーが出る

    こんにちわ。 ExcelでIF関数を重複させ(IFの中にIF)、和暦(昭和等)を西暦に変更する関数を作っています。 和暦は昭和、平成のみで、昭和50年ならば昭50のように打ち込み、 =IF(FIND("昭",A1),SUBSTITUTE(A1,"昭",)+1925,IF(FIND("平",A1),SUBSTITUTE(A1,"平",)+1989,)) このように昭和、平成を判断して西暦に変換しようとしています。 が、この関数では昭和の変換はできますが、平成の変換(平23→2011等)を試すと #value!エラーとなってしまいます。 調べたのですがエラーの原因がわかりません。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • (天正元年1月30日)について

    (天正元年1月30日)について ウィキペディアには次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%883%E6%97%A5 1573年3月3日(天正元年1月30日) - 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵する。 ところが、旧暦変換サイトでは、 1573年3月3日(天正元年1月29日) 1573年3月4日(天正元年2月1日) となります。 いずれの日付が正しいのでしょうか。教えてください。 歴史の検証ではありません。 単なる、誤記の確認です。よろしくお願いします。 (あとで気づきましたが、旧暦では天正元年1月30日は存在しないようです。しかし、歴史上の記録にそう表記されているので、やむなくこのような変則変換が使われたのでしょうか。)

  • Excelで和暦の日付(数字のみ)を西暦に変換した

    Excel2016を使用しています。 表には和暦で数字のみ 520220 ←昭和52年2月20日 これを 西暦の日付に直したいです。 1977/02/20 月日で1桁のところは上記のように頭に 0 を入れて2桁にしたいです。

  • 和暦の謎

    和暦、西暦の表を作成しようと思います。 それで、謎の部分ですが、 http://www.gakkai.net/wareki-seireki.html のサイトなどを参考にしているのですが、和暦の変わり日が、曖昧な物が多いです。 上記の例だと、大正15年は、12月15日で終わりですが、昭和元年も、12月15日に始まっています。 それなのに、平成の場合は、~1月7日で昭和が終わり、1月8日から、平成になっています。 これは、単なる記入ミスなのでしょうか? 他のサイトの場合は、終わりも、始まりも、同日になっている場合が多いので、余計、気になっております。 あと、昭和元年、昭和64年生まれの人は、非常に少ないですが、あくまで、和暦で、誕生日を記入する場合は、この通りで書くのが正しいのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • ウィキペディア(Wikipedia)の書き方を教えてください

    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に新しいページを書き込みたいのですが、書き方が分かりません。 書き方を説明しているページなどどなたかご存じでしょうか。

  • 暦法について

    質問の意味が分かりづらいかもしれませんが よろしくお願いいたします。 問1.まず、ユリウス暦なのですが、  ユリウス暦ではいつから年に番号が振られるようになったのでしょうか?  例:西暦2014年みたいな  西暦で言う、紀元前45年にユリウス暦は制定されたという認識でいます。  ユリウス暦以前のローマ暦始めは年に番号を振っていなかったようです。  (当時の執政官の名前で表した)  では、ユリウス暦における所謂、何年という数字はいつ振られたのでしょうか? 問2.西暦とグレゴリオ暦について  現在、西暦とグレゴリオ暦は同じように解釈されていると思います。  西暦はキリストの誕生年の翌年を元年(厳密にはズレているようですが)とし、  所謂西暦で532年に制定。  グレゴリオ暦はローマ教皇グレゴリウス13世によってユリウス暦を改良し、  1582年に制定したという認識でいます。  グレゴリオ暦はユリウス暦よりずーっと続いています。  一方西暦はキリスト誕生日を起点として算出しています。  この二つの年数がピッタリ合うのが合点がいきません。  問1で質問とした回答が、西暦532年以降のどこかのタイミングで  ユリウス暦に西暦と同じ年数を割り当てたのでしょうか? 歴史の話しですので、諸説あるかもしれません。 わかりづらい質問で申し訳ございませんが、ご解答よろしくお願いいたします。

  • 平成や昭和を西暦で何年かをすぐ答えるにはどういう計算をすればよいのでしょうか。

    よろしくお願いします。 平成や昭和などの和暦を西暦で何年かをすぐ答えるには、 頭の中でどういう計算をすればよいのでしょうか。 なにか方法はあるのでしょうか?

  • どのカテゴリーに分類されるかわかりません

    フリー百科事典「wikipedia」について質問があるのですが、 どのカテゴリーに質問すればよいでしょうか?