• ベストアンサー

費用関数の微分

今短期総費用関数をc=wG(K,q)+rK と表し、次に長期費用関数関数を求めるために上の式が最小となるようにKを決定したいのですが、費用が最小となるための条件(Kについて微分してゼロとおく)が、wGk(K,q)+r=0と成立するとあるんですが、微分の過程がわかりません。どなたかおしえて下さい!!(wGkのkはGについている小さいkです) また、費用が最小となる条件が微分して0となるというのは、自分は一階の条件として単に極値を持つことを意味すると考えているのですが、あってるでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.3

費用関数を資本Kで偏微分するためには、Kを含む項 すべてを微分していく必要があります。 すると第一項のG(K,q)と第二項のKを微分する必要があること がわかります。 すなわち δC/δK = w * δG/δK + r * δK/δK という式になります。δはラウンドデルタです。 通常費用関数は3次関数になることが想定されているの で、一階の偏導関数を0とおくと費用を最小化するK の値がでます。

gorugo20
質問者

お礼

お礼がおそくなってすいません・・・。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.2

具体的な関数型が明示されなければ微分の過程は示せません。この費用関数ではG(K,q)がどういう関数なのかわからないのでこれ以上具体的なに表現はしようがありません。ちなみにGk(kは添え字)は一般形で関数GをKについて微分したものという意味です。 一階の微分=0はおっしゃるとおり必要条件に過ぎず、最小化のためには2階の微分>0も同時に満たされる必要があります。

gorugo20
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません・・・。 ありがとうございました!

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

前半は式がもう一つしっくり理解できないのでとり合えずパス。 後半はおっしゃるとおり。1階微分して=0とおいても極値を求めただけ。 これが最小値か最大値かは別の方法で確定するしかないのです。合ってます。

gorugo20
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません・・・。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 短期・長期の費用関数と供給関数について

    第1生産要素の価格(w1)が1、第2生産要素の価格(w2)が2とする。そして、生産関数f(l,k)=l^1/3•k^1/3とする時、以下の問いに答えなさい (1)k=1とする時、短期費用関数を求めなさい (2)k=1、この生産関数では生産される財の価格をpとして、短期供給関数を求めなさい (3)kを可変的として、長期費用関数を求めなさい (4)kを可変的として、長期供給関数を求めなさい

  • 長期平均費用と長期限界費用が一致?

    ある企業の生産関数が Y = f(L,K) = L^1/2K^1/2 で与えられている。ここで、Yは生産量、Lは労働投入量、Kは資本投入量である。 賃金率をw、資本のレンタル価格をrとする。 (1)生産量y(Yの小文字。Yとは別の定数)の生産費用を最小化する労働と資本の最適な投入量をそれぞれ求めなさい。 (2)この企業の長期費用関数を求めなさい。 (3)長期平均費用と長期限界費用を求め、図示しなさい。 という問題を解いたのですが、 (1)はラグランジュ乗数法を用いて解くと、 K = y*√w/r L = y*√r/w と求まりました。 (2)では、費用はC = wL + rKと表せることと(1)の答えを用いて、 C = wL + rKに、K = Y*√w/rとL = Y*√r/wを代入して、 C(Y) = 2Y*√wr と求まりました。 しかし、これでは(3)の長期平均費用と長期限界費用が全く同じ関数になってしまい、図示しても完全に重なるように思います。 どこかでやり方を間違えたのでしょうか? よろしければ、間違っている点を教えていただけないでしょうか。

  • CES関数は利潤(効用)最大化できますでしょうか?

    CES関数は費用最小化でしか解けないのかなと思っておりますが、時に利潤最大化でも使われています。 Π=pQ-wL-rK   s.t. Q=β[αL^-η+(1-α)K^-η]^(1/η) を宜しければお使いください。 勿論ご自身の例をお使いになっても構いません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 関数表示がわかりません。

    経済学ではしばしばf(L,K)などとカッコを使用し、関数を表現しますが、基準がハッキリせずよく理解できておりません。外生変数、内生変数などは関係あるのでしょうか? 高校の教科書には「(y、xの式であれば)xが決まった時にyが唯一に決定されるものを関数」などと書いてあった気がいたしますがこの場合も同様でしょうか? 詳しくお答えできる方、申し訳御座いませんが、お教えください。 例を出すなら先日費用最小化問題で、友人が Q=bar(Q) min(rK+wL) を解いて費用最小化したコストは C_{min(Q,r,w)} だね。と即座に答えてましたが なぜそうなるのか分かりません。 L,Kはなぜ違うのでしょうか?r,wは外生変数ですよね?よく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式

    微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式 dF/dt=p+(q-p)F-qF^2 を初期条件F(0)=0で解くと、F(t)=[1-exp{-(p+q)t}]/[1+(q/p)exp{-(p+q)t}]となるようですが、その導出過程がよく分かりません。どなたか回答いただければ、幸いです。

  • 微分

    q=10√Dm+Dfを生産関数としてDで微分すると得られる式を教えてください!(途中式の過程もお願いします。)

  • 三次関数の最大最小問題

    三次関数の最大最小問題 関数f(x)=x^3-3a^2x(0≦x≦1) の最大値・最小値を求める。 わかりません。 微分して極値について 1≦a 0<a<1 で場合分けして、後者のほうが出来ません。 助けてください。

  • 二変数関数で陰関数の極値問題

    大学1年です。 今、二変数関数の陰関数の極値問題をやっていて分からない事が生じたので質問させていただきます。 だいたいの部分は理解できたのですが、一つだけ分からない所で 「点x=aがf'(a)=f''(a)=0を満たす場合には、さらに高次の微分係数f^(n)(a)を調べた後に、「極値判定条件」を適用する必要がある。」 とあります。そしてその後の例題に、 「…(省略)、f'''(x)=3/2≠0となり、極値を持たない。」 と言う風になっています。(式が難しいので、具体的な数値は省略させていただきます。) (1)なぜ、高次の微分係数を調べると極値の判定に結びつくのでしょうか? (2)その後の極値判定条件とは何でしょうか?例題を見る限り0になると極値になり得るということでしょうか…? よろしくお願いいたします。

  • 経済数学の利潤関数などに関する問題について

    ある企業の労働投入量と資本投入量をそれぞれLとKで表す。この企業の売り上げを与える関数がR(L、K)=75+28L-L^2+23K-K^2であり、費用を与える関数がC(L、K)=18L+3Kであるものとして以下の問いに答えよ。 (1)この企業の利潤を与える関数π(L,K)を求めよ。 (2)変数L,K及び(1)で求めた関数を用いて、この企業の利潤の極値を実現する「労働投入量と資本投入量の組み合わせ」が満たすべき1階の条件を具体的に示せ。 (3)(2)で具体的に示した1階の条件を満たす「労働投入量と資本投入量の組み合わせ」全てを求めよ。 という問題なのですが、(1)の答えは単純にR(L、K)からC(L、K)を差し引いたもので合っているのでしょうか?そうだったとして、その次の(2)の1階の条件を求めるのには微分が必要だと思うのですが、記号が複数ある時の微分のやり方がいまいち分からず進めずにいます。 お時間のある方、(1)~(3)の具体的な解き方を解説して頂けるとありがたいです。

  • 1次同次の生産関数を偏微分すると0次同次となる理由について

    1次同次の生産関数に関する質問です。 生産関数は規模に関して収穫不変、すなわち1次同次である時 任意のt>0について F(tK,tL)=tF(K,L)  …(1) が成立しているとします。 関数F(K,L)をKに関して偏微分したものをFk(K,L)と表すことにします。 この式の両辺をKについて偏微分すると tFk(tK,tL)=tFk(K,L) …(2)であり この式の両辺をtで割ると Fk(tK,tL)=Fk(K,L)  …(3) となるので (1)式をKについて偏微分すると(3)のように0次同次となると言える。 という記述を参考書で見たのですが(2)式の左辺がどのように導かれた のか分かりません。 F(tK,tL)をKについて偏微分したら Fk(tK,tL)とはならないのでしょうか? 私の偏微分に関する理解が足りないものと思われますが御回答頂けたら 幸いです。