• 締切済み

関数表示がわかりません。

経済学ではしばしばf(L,K)などとカッコを使用し、関数を表現しますが、基準がハッキリせずよく理解できておりません。外生変数、内生変数などは関係あるのでしょうか? 高校の教科書には「(y、xの式であれば)xが決まった時にyが唯一に決定されるものを関数」などと書いてあった気がいたしますがこの場合も同様でしょうか? 詳しくお答えできる方、申し訳御座いませんが、お教えください。 例を出すなら先日費用最小化問題で、友人が Q=bar(Q) min(rK+wL) を解いて費用最小化したコストは C_{min(Q,r,w)} だね。と即座に答えてましたが なぜそうなるのか分かりません。 L,Kはなぜ違うのでしょうか?r,wは外生変数ですよね?よく分かりません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#108554
noname#108554
回答No.3

>括弧の中には内生変数が入るのか、外生変数が入るのか、それともどちらとも言えない 文脈から判断するしかないでしょう。 そもそも、内生・外生というのはどういう意味か分かってますか? うちのゼミでも話題になってました。

golioshikun
質問者

補足

有難う御座いました。 内生変数は方程式を解いて定まる変数で、 外生ははじめから与えられる変数と解釈しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108554
noname#108554
回答No.2

どのようなと言われても・・・ >(y、xの式であれば)xが決まった時にyが唯一に決定されるものを関数 ですから、 多項式 有理関数 無理関数 三角関数 逆三角関数 対数関数 指数関数 楕円関数 Γ関数 ゼータ関数 ベータ関数 超幾何関数 といった由緒正しいものから、 f(x)=0 (xは無理数) =1 (xは有理数) という変なものまで数限りなくあります。

golioshikun
質問者

補足

どのようなについて。 説明不足で申し訳御座いませんでした。 例えば生産関数でしたらL,Kが関数と書かれるではないですか。一方で例題のような費用最小化を解いた時には C_{min(Q,w,r}とQ,w,rになるわけですよね? つまり括弧の中には内生変数が入るのか、外生変数が入るのか、それともどちらとも言えない(別の基準があるのか)のか。が分からないのです。 その友人は計算を特別せずに答えていたので恐らく彼にはその基準がハッキリしているのだと考えるのです。 その基準がわからないのですが、教えて頂けませんでしょうか? 何度も済みません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108554
noname#108554
回答No.1

>この場合も同様でしょうか? まったく同様です。 内生・外生は、言葉で導入します。 例:ただし、Lは外生変数とする。 >r,wは外生変数ですよね? そうでしょうね。 普通は、単に定数と言うと思いますが。

golioshikun
質問者

補足

どのようなものが関数になるのでしょうか? もう少し、詳しくお教えいただけたら嬉しく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長期平均費用と長期限界費用が一致?

    ある企業の生産関数が Y = f(L,K) = L^1/2K^1/2 で与えられている。ここで、Yは生産量、Lは労働投入量、Kは資本投入量である。 賃金率をw、資本のレンタル価格をrとする。 (1)生産量y(Yの小文字。Yとは別の定数)の生産費用を最小化する労働と資本の最適な投入量をそれぞれ求めなさい。 (2)この企業の長期費用関数を求めなさい。 (3)長期平均費用と長期限界費用を求め、図示しなさい。 という問題を解いたのですが、 (1)はラグランジュ乗数法を用いて解くと、 K = y*√w/r L = y*√r/w と求まりました。 (2)では、費用はC = wL + rKと表せることと(1)の答えを用いて、 C = wL + rKに、K = Y*√w/rとL = Y*√r/wを代入して、 C(Y) = 2Y*√wr と求まりました。 しかし、これでは(3)の長期平均費用と長期限界費用が全く同じ関数になってしまい、図示しても完全に重なるように思います。 どこかでやり方を間違えたのでしょうか? よろしければ、間違っている点を教えていただけないでしょうか。

  • 費用関数の微分

    今短期総費用関数をc=wG(K,q)+rK と表し、次に長期費用関数関数を求めるために上の式が最小となるようにKを決定したいのですが、費用が最小となるための条件(Kについて微分してゼロとおく)が、wGk(K,q)+r=0と成立するとあるんですが、微分の過程がわかりません。どなたかおしえて下さい!!(wGkのkはGについている小さいkです) また、費用が最小となる条件が微分して0となるというのは、自分は一階の条件として単に極値を持つことを意味すると考えているのですが、あってるでしょうか・・・?

  • CES関数は利潤(効用)最大化できますでしょうか?

    CES関数は費用最小化でしか解けないのかなと思っておりますが、時に利潤最大化でも使われています。 Π=pQ-wL-rK   s.t. Q=β[αL^-η+(1-α)K^-η]^(1/η) を宜しければお使いください。 勿論ご自身の例をお使いになっても構いません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 線形の生産関数の問題

    完全競争市場に直面している企業の生産関数をY=5L+10Kとする。ここで、Yは生産量、Lは労働投入、Kは資本ストックを表す。賃金(Lを1単位雇用する費用)wが2000円で資本の賃貸料(Kを1単位使用する費用)rが3000円とすると、10単位のYを生産するときに必要な費用の最小額はいくらか?また、この生産関数は規模に関する収穫一定、収穫逓減、収穫逓増のいずれの性質をもつか? 生産関数が線形の問題を見るのは初めてでして、どの様に求めればよいのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 分布関数を積分する

    確率変数X、Yは連続でX≧Yである。 r%分位点をそれぞれq1(X)、q2(Y)とする。 またF(X)は分布関数とする。つまりF(q1(X))=r また密度関数は定められていません。 このとき ∫[-∞→q1(X)]F(X)dx ≦ ∫[-∞→q2(Y)]F(Y)dy はどのように示せばよいのでしょうか? X≧Yのときq1(X)≧q2(Y)はわかるのですがそれをどうすればいいかわかりません。教えてください。

  • 多変数関数の局所近似の問題です

    【問題文】 滑らかなp変数関数 f(x)=f(x1,...,xp) のグラフ z=f(x) を、点 x=a の近傍で、 (p+1)次元ユークリッド空間の2次曲面 L:z=q(x) で近似することを考える。 ただし、q(x) は p変数2次関数である。 いま、y=x-a なる変数変換を行って、Lを表す y に関する方程式 z=r(y) を求めるとする。 このときの、r(y) の (1)2次の項(斉2次項) (2)1次項  (3)定数項 はどのように表すことができるか。 ただし、関数 f(x) の傾斜(勾配)ベクトルを g(x)=grad f(x) で、ヘッセ行列を H(x) で 表すものとする。 (1)、(2)、(3) ご教授お願いします。

  • 2次関数の問題です。

    2次関数の問題で答えは知っているのですが、途中式や解き方がわからないので困っています。   問題    (1)xの2次関数p=x^2+2kx+2k^2-2x-6k+8の最小値mは      kのどのような関数になるか。      また関数mはkのどんな値に対して最少となるか。                答え、m=k^2-4k+1;k=2のとき最小値 3 (2)x^2-xy+y^2+x-2y+6の最小値を求めよ。            答え、x=0, y=1のとき最小値 5 以上の二つの問題です。数学が得意な方お願いします。

  • ミクロ経済学 生産関数

    生産関数がy=X1^1/2X2^1/2、生産要素の価格をw1、w2としたときに 費用最小化を実現するような費用関数を求める わかりません お願いします

  • ミクロの問題(計算)です

    ミクロの生産者行動の費用最小化問題の計算が合いません。 コブダグラス生産関数を持つ生産者が長期の場合、利潤最大化問題は max(y,L,K) py-wL-rK subject to y=L`α・K`(1‐α) これをλをラグランジュ乗数として、ラグランジュ関数を解きました。 p-λ=0 -w+αλL`(α-1)・K`(1-α)=0 -r+(1-α)λL`α・K`(‐α)=0 L`α・K`(1-α)-y=0 となり、1式を2、3式に代入し、2/3式をしてLをKで表し、2式に代入したところ、Kが消えてしまいました。どのようにすればL,K,Yをきちんと求められるのでしょうか?教えてください。 初めて数式の質問をさせていただいています。見にくかったらすみません。よろしくお願いします。

  • 効用関数や生産関数のmin{・}という表記について

    現在、経済学の勉強をしています。 効用関数や生産関数の最大化・最小化問題を解いたりする問題をやっているのですが、効用関数の書き方にはいくつかありますよね。 よくみるのが、例えば u=x^・2y とか u=10・x^1/3・y^2/3(コブ=ダグラス型関数) などです。 こういう式だと、予算制約式(費用関数)を作って、yについて解いたものを効用関数(生産関数)に代入して、求めれば良いということは分かります。 でもときどき、 u=min{2x,y} のような形を目にします。この場合、どのように問題を解いたらいいのか分かりません。 意味は、おそらく「2xまたはyを最小化する」とか「2x、yのうちいずれか小さい方で効用は決まる」といった意味だと思うのですが、そのばあい、予算式の変形→効用関数に代入、というプロセスもよくわからなく、式の立て方が分かりません。 どなたかこの表記について教えてください。