• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と姑の関係について、みなさんの意見を聞きたいと思います。 )

夫と姑の関係についての意見を聞きたい

HappyTKの回答

  • HappyTK
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.4

私もNo.2さんとほぼ同じ回答です。 問題は、ご主人が何でもかんでもペラペラ喋りすぎてしまうこと、だけでは? たった5分位のことであれば、私も別に気になりません。 それに、お母さんには毎日電話して優しい良い息子なのに、私には何もしてくれない優しくない夫 という質問者さんの感覚がちょっとズレている気がします。 電話1本で駅まで迎えに来てくれる、コーヒー淹れてと言ったら淹れてくれる、重い荷物を自発的に持ってくれる。 優しさって、そうゆうので判断するべきことなんでしょうか・・・? 私の主人は優しい人ですし、迎えに来てと言えば迎えに来てくれるでしょう。コーヒーも淹れてくれるでしょう。 でも、そんなことお願いしません。まさに、質問者さんのご主人がおっしゃってる 「なんでそんなことを主人にさせなきゃいけない?」と思うからです。 それぐらい自分でやりましょうよ。子供じゃないんですし。 逆に、質問者さんはご主人に「コーヒー淹れようか?」「寒いし迎えに行こうか?」といった声をかけられてるのでしょうか? 夫婦は鏡とよく言われます。優しくしてほしければ、自分も同じように接しないと。 お義母さんに何でも話さないというルール作りは必要だとは思いますが、もしご主人が 質問者さんの前でお電話されてるのなら、私ならたまに電話をかわってもらって 自分で弁解しますね。 質問者さんとお義母さんの関係が良好かどうかにもよりますが、お義母さんだって たまには息子の嫁と話したいと思ってらっしゃるかも知れませんよ? うちは、逆に私の母が一人なので、私も毎日ではありませんが、マメに連絡します。 1週間ほど連絡してないと、主人の方から、最近、お義母さんに連絡してる? 寂しいだろうから、連絡してあげなよ」と言ってくれますよ。 そんな風に言ってもらうと、私も主人のご両親を大切にしなくちゃ・・・と自然と思えます。 ご質問者さんも、私が、私が、ではなく、もう少し相手の立場を思いやって生活されても 良いのでは?と思いました。 あれしてくれない!これしてくれない!私には何もしてくれない!とイライラしているから、 ご主人が質問者さんのためを思ってしてくれた思いやりに気づけなくなっているのでは?と 思います。 結婚生活1年にも満たない若輩者の意見で、お気に障ったらすみません。

0900
質問者

お礼

確かに優しくして貰うことにこだわっているかもしれません。 しかし、質問に書いた、私が優しくないと思う根拠が少し違っているようですので補足させてください。 お迎えについては、普段から迎えに来てなんてほとんど言わないけど、荷物がとても多かった事。 夫が断る理由が「疲れてる」とかではなく「寒いから」だったこと。 それって、つまり、「寒いから俺は出たくないけど、お前は寒い中歩いて帰れ」って事。 その冷たさに思いやりがないと思ったのです。 私の場合は、自転車ですが、駅まで迎えに行ったりしますよ。 珈琲を入れてもらうのも、初めて言いました。 しかも洗い物が終わった後に「あ~、疲れた~、珈琲が飲みたいな~、入れて欲しいな~」と。 たまにはやって欲しいな、という気持ちで。そしたら逆ギレで・・・。 もちろん夫にはお風呂上りに「飲みたいでしょ?」と冷たいものを入れてあげたりしてますよ。 でもうちの場合は鏡のように返ってこないんですよね~・・・。 姑に弁解しようにも、会社で電話してるので、何を話してるか分からないし、わざわざ私から電話しない限り話す機会はありません。 夫が私の何を言っているのか分からないので、うまく弁解できるとは思わないし。 夫の電話が毎日ではなければ、さすがに私から「もっと電話してあげたら?」と言ってあげられると思いますが、私が気を遣う隙もないぐらい母親に優しいので、逆に不満に思ってしまいます。。。 優しくしてもらってない、と感じますが、夫なりに優しくしてるつもりかもしれないとは思ったりもします。他人の方が良く見えるだけかもしれませんしね。 少し自分の気持ちを抑えて、夫のいいところを見ていく努力が必要ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 今後の姑とのかかわり方

    結婚3年弱、近距離別居です。(子供なし) 先日、夫の母からお叱りの電話を受けました。 姑と夫は性格がよく似ていて、自分の主張を曲げません。だからよく衝突します。 別に姑と夫が仲が悪いわけではなく、普段は普通の親子です。夫は母親のことを大切に思っています。 でも意見が合わないと、夫は自分の母親に対してかなりきついことを言うんです。聞いてる私がハラハラするくらいです。 今回、姑と夫がまたちょっと衝突したのですが、それで怒りの電話がかかってきたのです。 「○○(夫の名前)がこれこれするのは常識がないことだ。それを私(嫁)が教育しなくてはいけないのに。二人して勝手なことばかりする」…と。 かなり怒ってたのか、私へのこまごまとした不満まで言われました。 姑と私は仲がいいほうだと思います。 私は一人で(夫抜きで)夫の実家に遊びに行きますし、姑と二人で食事にも行きます。 こんな電話をもらって正直、姑への気持ちが以前と変わってしまいました。 今回のように一方的にまくし立てられたら、嫁というものは反撃できません。実の母親には言えることが、姑には言い返せないのです。 すごく悲しくなりました。 泣きながら夫に話を聞いてもらいました。 うちは幸いにも夫が全面的に私の味方になってくれます。それでだいぶ気分的に楽になりました。 これからどうやって姑と接していこうか悩んでいます。今まで通りがいいんでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 夫と姑の関係を、認めてあげられない・・・。

    28才の主婦、1才になる子供がいます。 同い年の夫は、8才の時に父親が突然死し、それから20年間、母親・姉の3人で暮らしてきました。 そんな夫と姑の関係に、最近疑問を持ち始めました。夫が会社帰りにほぼ毎日、姑が一人暮ししている実家に寄って帰ってくるのです。 姑が一人で可哀想なのは分かりますが、うちにも小さい子供がいるので、会社から定時であがっているのに、用もないのに実家に寄って遅い帰宅になる・・・というのは許せる領域ではありません。そうでなくとも、結婚して家を出た身の人間が、そう頻繁に実家に帰るのはおかしいと思っています。 以前、私とのモメごとで、旦那が姑と姉をかばい、 『うちには親父がいねぇんだからしょうがねえだろ!!!』と私に怒鳴ったことがあるので、それから私も自分の意見が言えません。むしろ、元の家族(特に姑)を必死にかばっている姿に嫉妬しています。それからは姑を「母親」ではなく「女」として見てしまい、夫と姑が2人で話している時さえイライラします。 確かに、姑にとって最愛の夫(私の夫の父親)が亡くなったのは悲しい出来事かもしれませんが、そんな姑も実はつきあって5年になる恋人がいて、毎月2回ほど旅行に行ってはお土産をくれます。 じゃあ姑は亡夫のことはふっ切れてるのかな?と思いきや、亡夫の誕生日会を20年間も続けていたり、何かと「お父さんはこうしてくれた」「お父さんはこうだった」という話ばかりで、アンタは一体どっちなんだ、という感じです。 私は、結婚したのに夫を独占できなくて、姑にばかりとられて本当にくやしくてたまりません。 どうしたら夫が親離れしてくれるのか・・・、また、それが無理なら、それを受け入れるにはどうしたらよいのか、どうかアドバイスをお願いします。

  • 皆さんの意見を聞かせてください。

    皆さんの意見を聞かせてください。 嫁姑問題というほど深刻ではないと思っていたのですが、妻と喧嘩をした際に「あなたは嫁姑問題をわかってない!」と怒られました。見た目うまくやっているようですが、妻には色々とストレスが溜まっていたようです。 状況としては、 ・結婚5年、子供2人 ・これまで嫁姑で喧嘩などはしたことはない ・夫の実家の近く(歩いて30秒ほど)に家を購入し住んでいる ・夫の母はよく家に遊びに来ている(夫がいない平日でも) ・夫の姉とその子供は(子供の学校が休みの時は)ほぼ毎日のように夫の実家に遊びに来ている ・夫の姉やその子供達と嫁は仲が悪いわけでもなく、子供同士で遊んだりしている ・夫の実家に子供を預けて日用品の買い物に行ったりすることもあるという状況です。これまでに嫁と姑で喧嘩をしたことなどはないです。 妻のストレスの原因は、 ・夫の姉が頻繁に遊びに来すぎている ・夏休みなどで夫の姉が来ると、夫の母(姑)が急に来なくなり、疎外感を感じる ・夫の姉と夫の母(姑)だけで買い物に出かけたりするので、疎外感を感じる といったものです。 そこで皆さんがどう思われるかをアンケートを作ってみたので、回答してもらえるでしょうか。私の感覚がズレてるのか、妻が「どんな家庭でも嫁姑というのはそういうもの」という感覚がズレてるのか知りたいです。 【アンケート】 http://enq-maker.com/6m1o2pw 「知ってどうする?」という意見もあるでしょうが、妻から「知り合いとかに聞いてみるべき。あなたの感覚がズレてるのがわかるから」と言われたので質問させてもらいました。 よろしくお願い致します。

  • 姑の育て方で夫がわがままに?

    夫と姑ついて思ったことがあります。 姑は余り怒るようなこともしない 優しい(気が弱い?)おっとりとした姑です。 そういう姑なので私とは衝突することもなく いたって普通の嫁と姑なんですが、 夫について最近、常々思うことがあります。 夫は、我侭なところがすごくあり 例えば病気になった時など、人の言う事には 一切耳をかさず行かなかったりします。 自分の思い通りにならないと切れやすくなります。 姑の言うこともちっとも聞かないし、 母親のことを甘くみてるみたいです。 小さい頃から、母親に本気で怒られたこと (躾)自体があまりないように思います。 ちなみに舅は寡黙でな人です。 母と息子ってこういうもんなんでしょうか? 私は男の兄弟がいないので分かりません。 なんか、姑が躾をちゃんとしなかったから 夫がこういう性格になってしまったように思うのです。

  • 夫と姑の取り計らいが許せません!!!

    夫と姑の取り計らいが許せません!!! 新婚の主婦です。 結婚前から姑とソリが合わずにいます。 その理由としては、長くなりますので簡単に…。 結婚前、初対面の段階で、第一声が「免許もってるの?」(姑は免許持ってない)でした。 次に台所に引っ張られ、冷蔵庫の中身、ものの在り処を怒涛のように説明されました。 その後は買い物に付きあわされ、荷物持ち。お礼も、お茶も、座布団すら用意されずじまいでした。 結婚後は事前連絡無く大量の生ものを送りつけてきたり、姑自身が使わない物をよこしたり(コルク空けに失敗したワインとか、埃まみれの大量の梅酒とか)、母の日の贈り物にお礼が無かったり…etc。 とにかく、私の感覚とは180度違う姑と接する度に、モヤモヤイライラがどんどん蓄積している状況です。 夫は、そんな私のイライラを理解してくれ、私と姑との仲介役を務めてくれていました。 そんな折、姑から私への電話が急増した時期がありました。 しかも内容といえば、「息子に○○って伝えて~聞いといて~」等、息子(夫)に伝言系の話ばかり。 私としては、姑からの電話は緊張してしまうし、結局は私が夫に電話を掛けなおし、夫からまた姑に電話を掛ける、という無駄な作業をしていることになるので、伝言系の電話に限っては、今後は夫と姑とで直接話してくれないか、と夫に頼みました。 すると夫は、「一般的にはそうするんだろうけど、atorasu09が自分の母親を気に入らないもんだから、仲良くして欲しくて、母親と話し合ってatorasu09に電話を取り次がせることに決めた」 と言ったんです。 私はその言葉に愕然としてしまって。。。 勝手にそんなこと決めないで!!何でも夫婦二人で話し合って解決していこうと約束したのに!!!と憤慨しましたら夫は謝ってくれましたが…怒りが収まりません。 夫は、自分の母親と仲良くして欲しい、と常々思っていたそうなのですが、中々言い出せなかったそうです。 少々言いすぎたかな…と反省はしております。 私としては姑とは感覚があまりにも違いすぎるので、付かず離れずの関係でいたいです。 姑を無視するつもりはありません。これからも、旦那が決して贈ろうとしなかった母の日や誕生日プレゼント等はしようと思っていますし、盆と正月は顔をだしてきちんと愛想良くお話しようとは思っています。 けれど夫は、それでも心の中では姑のことを良く思っていないんだろう、それでは駄目だ、心から打ち溶けて欲しいのだと言います…。 姑は何十年もそのスタイルでやってきているので、これからもありえない言動は続くと思います。夫の言い分は私に我慢してくれ、姑のやり方にあわせてくれ、と言っているようにしか聞こえません。私の実家が、私の夫をお殿様のように大事に扱うので、私の気持ちはきっとわからないのだと思います。 ソリの合わない姑を持つお嫁さんは、姑とはどのようなお付き合いをされていらっしゃいますか? 私はわがままなのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 姑との関係

    姑との関係で悩んでいます。 結婚前から姑は私のことをよく思っていませんでした。(職業や学歴、年齢などで)。私は夫より5歳年上。夫は俗にいう高学歴、高収入。 結婚を反対されていましたができちゃった結婚で半ば強引に入籍しました。 最近姑が私の過去の男関係のことを耳にしたらしくそれをネタに息子を返せ、あんたは私の息子をだましたと言い、嫁と姑の関係はさらに悪化。 私自身は人様に指をさされるような恋愛経験をしてきたつもりはありません。 夫は過去の恋愛なんて問題ないといっていますが、母親に「嫁と別れて、母親と同居して」と言われているようです。姑は一人暮らしなので無視することもできず、ほっておくこともできないようです。 私はこれまで姑との関係を良くしようと毎週夫と夫の実家に顔を見せに行っていましたが、今の関係になってからは苦痛でしかたありません。 距離を置きたいのですが、距離を置くことによって姑との関係はさらに悪化するおそれがないでしょうか? 他にいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 姑と夫との悩み

    結婚して三年で姑、義姉、甥っ子との同居、別居を繰り返しています。 結婚して同居し夫の浮気で追い出され別居、2年後2人目を妊娠し切迫流産で休職することになりまた同居。 その間に姑と義姉が喧嘩ばかりで姑が家出。私達が住むようになってから姑は家に帰ってきました。些細なことで姑と大喧嘩をしてしまい今度は姑、義姉、甥っ子が近くのアパートに住むことになりました。 この事で夫からは「おまえが家族を追い出した。」「家族から嫌われ者だ。」と言われます。姑が夫に嫁の事好きではないと言ったみたいです。姑は私に「あなたが原因で離れて暮らすんじゃないから」と言っていたのに気を使っての言葉だとわかりました。 息子が発達障害の多動症でただでさえ手がかかり毎日模索しながら息子と向き合って生活している中、毎日姑のひがみや愚痴を聞き、私の母親への妬みを聞きさらに夫のわがままを聞き甥っ子の話し相手になり甥っ子と息子が喧嘩すれば悪くなくても息子をしかりそんないっぱいいっぱいな生活をしてきました。別居した今子どもの事と夫のわがままだけになってホッとしています。私は夫と結婚したのになぜ姑や甥っ子に嫌われていると言われ好かれるように努力しないといけないのですか?好かなくてもお互い顔を合わした時に嫌な顔をしなければいいのでは?と思います。 離婚を考えたほうがいいのでしょうか?喧嘩をしなければ夫とは上手くやっていますが姑の事を考えたら私はいないほうがいいのでしょうか?

  • 親離れ、子離れできない夫と姑

    長文になりますがよろしくお願いします。 夫37歳、私32歳、バツイチ同士で去年、再婚しました。 夫は子供を1人連れています。 現在は夫と私と夫の連れ子、夫と私との子供の4人で生活しています。 結婚前に同棲していたのですが、夫はそれまで、ずっと実家住まいでした。 先日、些細なことでケンカになり夫が連れ子を連れて実家に帰ってしまいました。 ケンカをして連れ子を連れて実家に帰ることは今までにも何回もありました。 実家で姑に受け入れられると私は必要無くなるようで離婚すると言い出します… 実家に帰ると連絡もつかなくなるので私が姑に電話して事情を説明して、姑が仲を取り持って仲直りする…と言う繰り返しです…。 夫が実家に帰り、私が姑に電話しても、まずは私が一方的に悪者です…。話をしたらお互い様だね。と言いますが…。 確かにケンカはお互い様かもしれませんが…先日は夫の暴力が原因でした。 夫の暴力や暴れたりするのは初めてではありません…。 姑に事情を説明すると「暴力は絶対にダメ!辛い思いしたね…」と言ってくれましたが、翌日には「暴力されるような言い方してるんじゃないの??」と言ってきました… 姑とは適度に仲良くさせてもらっていたつもりです。 夫がいなくても子供たちを連れて実家に遊びに行ったりしていました。 夫は普段は全く実家には寄り付きません。 ケンカしたら実家に帰ると連絡して姑がそれを受け入れる…という感じです。 先日も実家から30キロのお米を精米に行ってほしいと頼まれ夫が行ったのですが、その後に姑から電話があり「今日、精米に行ってくれたよ、ありがとう。うれしくて涙が出た…」と、とても喜んで電話してきました…。 私は所詮、嫁ですし出来の良い嫁でもないので、もちろん息子のほうがカワイイのはわかるのですが… こんな姑と夫…。少し付き合いきれなく感じてきてしまいました…。 似たような状態の方などいらっしゃったら、どんな風に夫や姑と接していますか…? どんな些細なことでも構わないのでアドバイス、ご意見頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 文章にまとまりがなく長文、読みづらくてすみません。

  • 夫の不倫+姑との関係で悩んでいます。

    家族構成→私、夫(20代半ば)、子供(2歳)、姑(50代後半)です。 今年7月から夫の実家に増築し、半同居という形で生活をはじめました。その頃から夫が職場の独身女性と浮気(本気)をしてしまい、今現在も続いております。発覚当初、姑に相談したら浮気をするのは大抵妻が悪いといわれ、(以前から嫁として良く思われていません。)ぎくしゃくしています。 会話は殆どしてくれない状態で、あんなに子煩悩だった夫は、最近子供に対してもそっけない態度をとるようになりました。寝室も別々です。 夕ごはんは姑と一緒に食べているのですが、以前夫を介して、姑から「私と食事するのは(会話がないから)苦痛だ」といわれてから、もともと話し下手な私はますます姑との会話に気をつかうようになり、毎日へとへとになってしまいます。 夫からは離婚を迫られている状況ですごく辛いです。 こんな夫でも大好きで、離婚したくありません。 夫,姑と良好な関係へもっていくには先ず今何をしたらいいのでしょうか。