• ベストアンサー

「主体ーわれわれ」

はあり得るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.4

 主体と対象という、日本語の意味、印象のみから思い巡らすと  主体としての「われわれ」という言葉はありえるか。という問いだと理解したところで  われわれ といったところで自分でなくなってしまう。  私 以外に、自分を示す言葉は あり得ない が答えですね。  世界全てを意味する、われわれ以外は主体としての言葉としてはありえない、しかしそのような場面があるだろうか... 「われわれは~である」「われわれは~の方向へ向かう」と自分も含めた全てに言うなら 世界全てを代表する自分として われわれ を使うことはできるが、自分とは違う立場に在るという意味での「他者」に対しては使えない。 などなど、いろいろ考えてみました。。。

noname#94413
質問者

お礼

話をものすごく簡単にするとNO1でのお礼文の主張というのは、 例えば、テーブルをテーブルとして把握する定立的意識は、そのまま意識自身についての非定立的意識だということなんです。 ものすごく簡単に言うとそういうことなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.5

定立的意識  の意味が良く解らないので、簡単な表現か、この言葉の意味が書いてあるサイトを示してもらえれば解答できるかもしれません。

noname#94413
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.3

 では、主体と対象の違いを説明してください。

noname#94413
質問者

補足

古い記憶ですが西欧哲学カテで言えば、 主体の語源は「下に置かれたもの」、対象は「~に向かって投げられたもの」を意味したかと思います。 ちなみに日本語の「主体」は「主観」を実践の場面に適用した用語法ですが、仏語、独逸語では同一の言葉です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

脳細胞曰く 「主体ーわれわれ」はありうるのか? ヒト曰く 「主体ーわれわれ」はありうるのか? サンタ曰く 「私ーわれわれ」でなければ、「私」は何ものか? 被害者曰く 「われわれ」と宣う法人が主体としてなければ、誰が責任を取るのか? などなど。。。考えてみました。。。

noname#94413
質問者

お礼

脳細胞もヒトもサンタも被害者・・・世界すべてがわれわれでなければ「主体ーわれわれ」はありないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.1

 私たち家族は と、1グループで考える人もいるし、おかしい表現ではないのでは...

noname#94413
質問者

お礼

そう思われますか。 でもそれは「対象ーわれわれ」になっちゃうんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主体

    ・子供が興味を引くような玩具 ・子供に興味を惹かれるような玩具 上掲2例文は、同一の事柄を表す文章といえるでしょうか?(あえて、句読点は省いています) また、その理由・根拠は?

  • 主体的になるには

    19歳、大学生の男です。 内気で、受け身な性格で悩んでいます。 人付き合いが苦手で、自分から新たな世界に飛び込んでいくことができません。 現在、サークルや部活等には入っておらず、家と大学を往復するだけの生活をしています。 友達もほとんど無く、このままでいいのかなあと不安です。 高校とは違い、大学は基本的に自分から主体的に動いていかなければ充実したものには ならないことは分かっています。 どうしたら主体的になれるのでしょうか? 「昔は内気だったけど、今は主体的になれた」といった体験談などがあったら教えてください。

  • 主体性のつけ方

    こんにちは。 主体性ってどうやってつけていくものなのでしょうか? 私は田舎の家出身で価値観のおしつけや、マナーが悪い所で育ちました。 常に「文句言うな、言う事を聞け」みたいな抑圧的な所がありました。 ただ「いう事さえきいてればよくしたるわ」みたいな扱いがあったのでどうも主体性がつかなかったなー。と本当にこの歳になって気が付きました。 就職になり主体性がなく自己PRっつっても・・・って感じです。 私が「言う事さえ聞いていればいい」って社員はいらないっていっとった。とはなすと「本間かいな!?」 とびっくりしていたぐらいです。 これは明らかにダメで本当に変わりたいです。大学でもやたらなめられていたと思います。 どうやれば過去を振り切り主体性をつける事ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 主体的に生きる

    どういう考え方を主体的というのでしょうか? 主体的な見方をしたほうが人生楽しいと言われますが、まだよくわからずにいます

  • 主体性が無くて辛いです

    就活について悩みがあります。就活って、主体性を求められるじゃないですか。しかし、僕はこれと真逆で、今まで言われたことしかしなかったし、思考問題も苦手だったし、ネガティブ思考で自信も無いし、リーダーシップをとるような意思決定力も低い人間で、ずっと受け身で生きてきました。 そんな人生を送ってきた僕は、このままだと就活でも社会に出ても凄く苦労するだろうし、この先、生きていけるのかとても不安に思うようになりました。 これから大学2年生になるので、何かしら行動に出なければと考えたのですが、そもそも主体性は意識して身につくものなんでしょうか?今まで主体性をもって行動したことがないので、これからどうしていけばいいのか全く分かりません。(これが主体性の無さなんでしょうけど) 面接でもガクチカや自己PRを聞かれますが、大それた実績を残したり、何かに全力で取り組んだり、統率をとった経験も無いので、小中高のエピソードとして話せる内容が無いのが悩みです。しかも、そういった主体性のあるエピソードをもって話してる人ですら、人事から「話として薄い」とか、「ありきたりでつまらない」とか言われるらしく、逆に無理にでも話作って人と違った点を誇張しようとすると、胡散臭く思われたりなど、どっちにしろダメだしくらってて、もう何言えばいいか分からなくなりました。 もちろん、大学での勉強もそうなんですけど、大学外での活動やこれまでの人生経験をアピールする必要があるのに、もう何したらいいか全然分かりません。就活怖いです。だけど、お金は稼ぎたいです、、自分の生活もかかってますし、何より親孝行したいので。

  • 主体性

    はどのような脳的な働きで結びついているのでしょうか?

  • 7つの習慣の主体的と言うのは

    例えば大好きな親が死んだら悲しいけど それは自ら悲しいと言う感情を自分で選択しているから 悲しいと感じる という考え方で良いのでしょうか?

  • 主体思想って?

    つまるところ主体思想ってどんなのでしょうか? 憲法みたいに、 「一、~  一、~  一、~」 となっているのでしょうか? 要約や抜粋があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 輪廻の主体は何なのでしょうか

    また質問させてもらいます。 ふと気になったことですが、仏教では輪廻という考えがありますね。三世にわたって転生するという考え方です。普通これは魂が輪廻するように思いますが、仏教は魂を肯定しないそうで、では何が輪廻するということになるのでしょうか。 それと、無我という仏教の思想は永遠不滅の存在を否定するそうですから、それならやっぱり輪廻する主体も否定されることになると思うのですが。 一体仏教ではそのあたりがどのように説明されているのでしょうか?

  • 新人に求められる主体性

    社会人1年目の男性です。 現在大手機械メーカーで設計業務をしております。 私の立場は正社員で、派遣・契約社員より会社から求められる事が違うようです。 その1つが「言われたこと以外も主体的に仕事を行う」という事らしいのですが、具体的にどんなことを求められるのでしょうか? 新人1年目なので、会社で失敗したく有りません。 回答者様の文系理系は問いません。 部下を持つ上司の方の意見なら、とてもありがたいです。 皆さんの意見をお聞かせ願えませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 岸田政権は国民に対する説明責任を放棄し、防衛費の報告方法を変更しています。
  • これは意図的な行為であり、岸田総理大臣のリーダーシップに問題があると言えます。
  • 国民は早急に岸田政権の退陣を求めるべきです。中台戦争のリスクが高まっており、日本の安全確保が危ぶまれています。
回答を見る