• ベストアンサー

測量について教えて下さい。

現在、測量について勉強中です。 基本的なことから教えて下さい。 良く工事現場などで見かける3脚のような物の役割は一体何なんですか? 測量と関係しているのでしょうか? クロソイド曲線 ミラー高 IP点 BP点 EP点 逃杭 法丁張 などの専門語が出ますがどういう意味でしょうか? ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

>3脚のような物  測量用の機械でしょう。トータルステーションとかレベルと呼ばれる機械です。前者は平面的な位置を、後者は高さを測定する器械です。 >クロソイド曲線  無段階で曲率が変わる曲線のことで、直線区間からカーブ区間に切り替わるところで緩和区間として挿入し、曲率が自然に変化するようにすることで、自動車の安全な走行を確保することを目的とします。  一定速度で走行している自動車のハンドルを一定の角速度で回転させたときにできる軌跡、とされています。簡単に言えば「らせん」のことで、自然界では巻き貝がこれに相当します。 >ミラー高  前述の測定器で、トータルステーションは測定するポイントに鏡を置いて、そこにレーザー光線を照射し、そこから反射した光を読み込んで、方位と距離を測定します。  このときの鏡を置いた位置と実際に測定しようとする位置との差をミラー高と呼びます。 >IP点、BP点、EP点  それぞれ道路などの平面線形における方向変化点、基点、終点です。 >逃げ杭  引照点のことで、工事などで失われてしまう可能性のある測点を、あとから復元出来るようにあらかじめ工事に影響の無い箇所に打っておく杭のことです。 >法丁張  これについては、以下のURLが参考になるかと。 http://tyouhari.ktplan.fc2.com/nori.htm  

glee_sss
質問者

お礼

勉強中に光波機種設定と言う選択項目があるのですが、 光波機=トータルステーションなんでしょうか? ニコン、ライカ、ペンタックスなどのメーカー名を選択するのですが カメラのような物で距離を測定する機械だと思いますが正しいですか?

glee_sss
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ネットで調べて理解しました。 お礼の欄に入力できませんで申しわけありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測量士の実務経験について

    測量士(補)の申請の際の実務経験において、基本測量と公共測量とその他の測量の作業種類がありますが、より具体的な作業の例を知りたいのです。測量法総則による定義は納得していますが、当方、公共工事請負専門の建設会社に勤務し、現場の工事施工にかかわる測量の分類がよくわかりません。公共測量になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 縦曲線の計算について

    勾配変化に伴う縦曲線の計算について 勾配が変わるとき、測量ではクロソイド曲線を使うそうです。 これは急激に曲がってしまうと、車両が転覆・脱線・路外逸脱するなど事故の原因となってしまうからです。 従って、必ず、勾変更点の前後にはクロソイド曲線が入ります。 自分は勾配変化に伴う、垂直方向におけるクロソイド曲線の全長と開始位置から勾配変更点までの長さを求める公式が知りたいです。 まず前提条件してクロソイド曲線開始位置をA、勾配変更点からの垂線とクロソイド曲線との交点をB、クロソイド曲線の終了位置をBとします。また垂線をMとします。 参考としてbve用の縦曲線計算(https://keisan.casio.jp/exec/user/1342727381)の計算結果を用いました。bveとは鉄道運転シミュレーションゲームのフリーウェア Bve trainsimのことです。これによると水平方向の曲線の場合は曲率半径R800以上とR800以下ではクロソイド曲線の長さが変わります。尚直線坂の場合はR800以上と同じです。 以下は、自分が実際にクロソイド曲線の全長を計算した結果です。 excelを用いて計算しました。 勾配→勾配、水平方向の曲線長、垂直方向のクロソイド曲線長。 3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、 -29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、 -2.9‰→33‰は143m(R400) 33‰→-2‰は105m(曲線なし)です。 水平方向の曲率半径Rと、垂直方向の勾配のクロソイド曲線を勘案すると、 ABS(IF(OR(R>800,R=800,R=0),30*(i1-i2),40*(i1-i2)))でやると それぞれ、99.6m、108.0m、143.6m、105mで、有効値となっています。 ただ、本当に合っているかどうかがわからないのと、 クロソイド曲線は、勾配変更点で違う値の勾配の場合、たとえば3‰の上り→5‰の下りの場合だと左右で違う値になってしまうので、そこの値が知りたいです。

  • 測量、丁張設置について

    例えば道路工事するのにまず丁張を設置しますよね。基準点や境界の座標データは役所にもらうと思いますが、構造物の位置(擁壁、水路等)を出したい場合は、ソフトを使って計算しないとダメなんですか? 5mピッチで擁壁の位置、水路の位置(座標)を出したいです。 CAD図面から拾っている人もいますが、もし図面が正確じゃなければ現場で合わないし大変な事になると思うのですが・・・。

  • シールド工法で良い教材、資料はないですか?

     杭工事の会社からシールド工事の会社に転職して1年です。土圧シールドで、とりあえず線形計算や測量、現場の追い廻しは覚えました。もっと知識を深めたいのですが、一般的な教科書しかありません。よい教材、資料はありませんか? 

  • 土木工事の数量算出について

    今、現在土木工事(道路改良)最終変更を行っていますが 毎日が修羅場です。現在県工事を行っていますが、なかなか、土量の算出に困っています。県土木工事ですが。重心 ・重心距離で算出を行うように言われてますが。 一般的にどのように行っているのか経験者・もしく理解者のアドバイス願う所存です。 又、会計検査等でとポイントなる点もよろしく願います。 ちなみに今の現場、切土30,000m3主体の道路改良です R=60~80 クロソイド、単曲線主体道路です +何か文献もしくは、サイトがあればお願いします。

  • ブロック等、様々な水平の取り方について

    水平の取り方について よろしくお願いします。 長さ7メートルの敷地にブロック塀を建てようと考えています。 方法が良く分からないのですが、以下のように考えております。 ブロックを積むところを、30cm程掘る。 掘ったところを転圧して固める。 鉄筋を縦に入れていく。 砕石を入れる。(何センチ入れて良いのか分かりません) モルタルを入れて、その上にブロックを乗せて行く。(何センチモルタルを入れれば良いのか分かりません) そこで、水平の取り方も良くというか、全く分からないのですが・・・ 長さ7メートルの右端と左端に測量杭を打ち込むと思うのですが、その際もちろん曲がらないように 真っ直ぐに打ち込まないといけないんですよね。 真っ直ぐに地面に打つという事は、測量杭の側面の平らなところに水平器を当てて打っていけばよいという事でしょうか? 良く工事現場を見ると、測量杭に貫板を打ち付けているのを見かけますが、そういった方法もあるのでしょうか? 次に、右端と左端に打ち込んだ測量杭に水糸を張って、その水糸に沿ってブロックを積んでいけば良いと思うのですが 右端から、左端に伸ばした水糸の高さを確認する方法というのは、差し金の短いほうを片方の測量杭の側面にぴったりと付けて 誰かに押さえておいてもらって、もう片方の測量杭の水糸を差し金の高さに合わせれば、それが水平になるのでしょうか? また、ブロックに問わず高さも合せて横の水平?も合わせる時があると思いますが、その時はどのように水糸を張ったら 良いのでしょうか? 今回はブロックを例えて質問をしていますが、仮に地面に長いパイプを真っ直ぐに設置したいという場合でも 同じようなやり方で良いのでしょうか? きっとすごく初心者的な質問だと思いますが、何も分からずに困っております。 どなた様か詳しくご教示の程よろしくお願いします。

  • 境界の立会と分筆時の測量図どっちが有効?

    裏山が災害対策として急傾斜工事が行われました。 その時の境界確認の立会で、現況で杭などは無く隣接者の状況(切開いて宅地の一部として使用)など踏まえ確認印を押し、工事が終了致しました。 しかし、出来上がった擁壁の端が隣接者の石垣(石垣で山を平地にし現在使用)に接し、境界(立会したところ)を越えているとクレームがつきました。 問題を解決する為色々調べたところ、隣接者の造成した土地はもともと当方の山で、30年ほど前に売買したもので分筆測量図面が出てきました。それを照らし合わせると当方の山は竹やぶで相手は宅地にしているためどんどん当方側へ食い込んでいる事が分かりました。相手の言っている擁壁の食い込んでいる部分も測量図面でみると境界内(当方の)に収まっています。 一年前に工事のため立会確認した境界は食い込んだ部分を認めた形であることがわかったのですが、この土地を売買した時の測量図面とおりの境界点とどっちが有効でしょうか?戻すことは不可能でしょうか 説明不足でややこしい話ですが、ご存知の方おられましたら宜しくお願いいたします。

  • 私は懲役ですか!?

    半年前、土地を購入し先日ようやく外壁の工事が始まりました。 ちゃんとした測量図もあり、境界杭もあったため安心していた矢先のトラブル発生です。 お隣の外壁は、横5mほどのゆるくカーブした古い石垣で、それから少しうちの土地側に3本の杭がありました。その杭から更にこちらより(つまり完全にうちの土地の中)に10cm幅の新しいコンクリートの境界らしいものがありました。 お隣は、私の土地の前の持ち主とその境界を巡って激しくもめたらしく、「弁護士まで入って確定した」と、引っ越しのときにさんざん聞かされていたので、工事の方には「くれぐれも境界通りにお願いします」と伝えました。 ところが今日、私の留守中にお隣が工事業者に古い書類を見せながら「昔は境界はこうだった・・・」と言って来たのです。古い書類には『石垣の下から30cm外側を境界にする』と書いてあったそうですが。もちろん業者は「土地家屋調査士の正しい書類のとおりに工事しています」と。 お隣は、石垣がカーブしているのに3点で結ぶ直線で工事していることにクレームをつけているのです。あげく「月曜日に人を呼ぶ!」と半分脅し・・・。 ここまでは、多分それほど深刻な問題ありませんよね? しかし、今日のやりとりを業者から聞きながら「測量図どおりに工事してくれているんでしょ?」「もちろんです」と、現場をみると杭がないんです!聞けば「工事で埋まってしまうので抜きました」と、3本の杭は、きれいに並べて置いてありました。 嫌な予感がして調べてみると、 『境界標を損壊し、移動し、若しくは除去し、又は他の方法により、土地の境界を認識することができないようにした者に対しては、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処すものとされている。(刑法262条の2)』 お隣は「月曜日には人を呼ぶ」と言っています! 私は今、何をどうすればいいのでしょうか?誰か助けてください!

  • 境界杭を取り外す行為について

    隣人から家の建て直しを行う為、境界杭(2センチ角程の金属性プレート)が上部に乗っている外構壁を取り壊し、家の立て替えが終わってから別の外構を作り直し自費で同じ場所に杭を復旧したいと言ってきました。 一見、問題がなさそうなのですが、この隣人は私が挨拶に行ったとき、売主との間で杭を打った位置について納得がいかないという意思表示をされたことがあります。理由としてはもともと私の土地と隣人はかつて一枚の土地だったものを分譲した為、分割の精度があいまいで隣人が購入した際の測量図と私の測量図との間に矛盾があるというのです。私は土地購入の契約にあたって、測量士が作成した境界確認書に隣人と元売主の双方が署名捺印をしたものと、その時の測量図をもらっていますのでそれを今更隣人自らが覆すのは難しいと思ってます。 しかし、隣人が杭を外したことによってやっぱり位置が違うと主張やすくなるのではないかと思いますし、一旦はずしたプレートをもとの位置に正確に直す事は容易なことですか? ちなみに問題の杭位置は1点だけで私の持っている測量図では1箇所はずしても他のポイントからその杭位置を正確に特定することが出来ます。土地家屋調査士(私がもっている測量図を作成したのと同じ人物が取り外しと再度つける行為を行う予定)、新しく立て直す外構業者を信頼していいのか、また正確に復旧してもらう為に事前にしておくべきことなどがあれば教えて下さい。 土地家屋調査士に一度測量した杭の位置と同じ位置に杭を復旧させますと、一筆書いてもらう事が出来ればいいのですかそういうことは非常識ですか? ちなみに、この杭の乗った壁を外すことは隣人が建直し工事を行う際に必須であるため、私が強く拒絶しない限り同意するしかない状況です。 宜しくお願い致します。

  • 土地家屋調査士についての疑問

    土地を購入した際、契約書に地積測量図がついていた。そこには、土地家屋調査士の印と売主の印が押してあり。平成16年○月○日と入っている。 購入後、平成17年に旗上の土地の為、隣地の方と折半で入り口を土間工事をした。隣の方の実家が土木工事している会社なので、うちで工事をやらせて欲しいと申し出があり、それに応じ工事を行った。すると、境界に入っていた杭を抜いた状態で仕上げていたので、苦情を申し立てた。 隣人の方は、杭は今まで入っていなかったと言い張り、こちらは『工事前の現場写真もあり、入っていないはずがなく、地積測量図に書いてある。』主張した。それで土地家屋調査士に確認をしようと連絡をしたところ『私は今身体が悪くて、少し前から仕事を辞めて分からない。それなら、測量士を紹介する』と言われました。 その時から疑問を持っていたのですが、土地家屋調査士は何をする仕事なのでしょうか? また、最近法務局に用事があり出掛けた所、その土地家屋調査士、地区の支部長として名前があがっている上、市の入札業者名簿にも名前があるのですが、こう言った事ってあるのでしょうか?