• ベストアンサー

茄子嫌いの頑固な子に

tantantan323の回答

回答No.9

こんにちは。 子供の頃はナスは結構苦手でしたが、なぜか大好きな料理があり、以前似たような質問で回答したことがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3045449.html #7で蒸しナスのひき肉あんとして紹介しているものです。 ナスはパイナップルやメロンと並んで、舌がチクチク痛いので苦手でした。(私は多分感覚に過敏なところがあり、幼稚園の頃内股がすれて痛いためズボンが履けませんでした。だから、ナスがチクチクと言ってもわからない方もいるかもしれません・・・) それから、中途半端にざらついた食感も。 味噌汁などトロトロまでいかない程度に煮たものはいちばん嫌いな食べ方でした。 でも紹介した料理は、なぜがチクチクも感じないし、ナスが完全にトロトロになっていて食べやすかったです。 もうひとつ、トロトロがいけそうなら、焼きナスか面倒なら縦半分に割ったものをレンジで長めにチンして(2本で5~6分)、細く割いて、しょうゆを和えただけのものなんかも食べやすいと思います。 あとは揚げると大丈夫という人は多いみたいですね。 それもダメなのかな? ちなみに、私が子供の頃は月並みににんじんやピーマンが嫌いでした。 母は無理に食べさせようとするタイプの人ではありませんでしたが、時折みじん切りでチャーハンやハンバーグに入っていました。 これが、食べられないというほどではないのですが、マズイんですよ。 食べられるだけに憂鬱でした。 他の方が回答されているように、私も、あまり無理しないでも他の野菜で栄養をとるということでいいのでは?とも思います。 高校生以降になってから、ニンジンは生のにんじんスティックで、ピーマンは焼きピーマンでそのおいしさに開眼し、今はどんな食べ方でも好きです。 カレーライスも大嫌いでしたが、学生になってドライカレーを食べてから、普通のカレーも食べられるようになりました。 食卓に並べ、大人たちがおいしい!おいしい!とニコニコ食べているだけでも食育にはなっていると思います。

kasanyo
質問者

お礼

親身に回答ありがとうございます。 感謝です。 tantantan323の、食べ物がチクチクして苦手というお気持ちが 何気にわかります。 回答者さまのように、何がどうで、どう嫌いなのかを じっくりと娘と話してみれば、もっと、理解できるような 気がしてきました。 回答者さまの説明だと、すごくわかりやすですものね(笑) いろんな形で、いろんな味付けで 食卓に出してみて、子供にも無理じいしないよう 私自身も努力してみようと思います。 何か、tantantan323の回答で食べ物の好き嫌いのある子供の 気持ちが伺え救われたような気持ちです。 小さく切ろうが、何をしようが、マズイと思ったら 憂鬱なんですよね。 改めて、頑張ります。 ニコニコが一番ですね♪ 今後とも宜しくお願いします。(笑)

関連するQ&A

  • ナス

    こんにちは。 茄子のお味噌汁を作る時に、皮は剥きますか? 確かに剥かないと味噌汁が黒くはなってしまいますが、食べられるのに、もったいない気がします。

  • 茄子嫌いの小学生が食べれるような料理

    茄子嫌いの小学生が食べれるような料理を教えてください。 茄子をいっぱいもらってしまいました。 麻婆豆腐かお味噌汁の具しか思いつきません。 簡単にできるレシピをお願いしますm(_ _)m

  • ナスを食べたい

    ナスが嫌いです そんな私でも美味しく食べれるナス料理ありませんか? ちなみに何が嫌いかって食感です なので、焼きナス、麻婆茄子、味噌汁としての具はダメです

  • 茄子の料理

    茄子を沢山もらいました。 焼き茄子、味噌汁の具、肉じゃがに混ぜるとかして使っていますが、なにかいい料理は無いでしょうか?

  • 焼きなすの皮をむかないとおいしくないですか?

    なすは週に一度は食べますが、料理方法が偏るので、 今日はなすに肉みそをかけて食べようと思っています。 なすの味を楽しむために、焼きなすにして肉みそをかけようかと思っていますが、 焼きなすって普通皮をむきますよね? 皮をむいてない焼きなすを食べたことがありませんが、おいしくないんですか? 皮にも栄養があるし、皮をむいて捨てるのがどうしてももったいない気がするし、 むくのは大変だし、そもそもなんで皮をむくのでしょうか? 焦げ焦げにしないと中まで火が通らず、焦げた皮は食べられないから? 食感の問題?それともおいしくないのか? と疑問だらけです。 だれか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • なすを使ったレシピ教えてください。!

    ”なす”が取れだし、毎日バケツ一杯収穫されます。 6人家族ですが、味噌汁・焼きナス・漬物・天ぷらであげる等で食していますが、これだけあると、さすがに毎日食べるのも飽きてきました。 捨てるにも捨てれず困っています。 そこで、一工夫して素材の味をそこねることなく、食欲が出る料理で沢山食べられるようにする料理方法を教えてください。

  • 茄子の収穫時期

    コンテナーで茄子を育てています。花が咲いて実が大きくなるのを楽しみにしているところです。ところがいつも大事にし過ぎて、皮が硬く中の種は大きくブツブツでせっかくの茄子が台無しです。収穫の目安は何を基準にしたら良いのでしょうか?ちなみに今育てているのは丸茄子です。

  • ナスが、茶色くなってしまうのです

    ネットのレシピで見たナスのカレーが美味しそうだったので、先日初挑戦してみました。 ところが、手順通りにナスを炒めたところ(ただ炒めるとしか書いてありませんが‥)、皮の紺色が全部飛んで、見るも哀しい褪めた色になってしまいました。 多分炒め過ぎたのが原因ではないかとは思いますが、今までナスを使った経験がなかったので、要領が分かりません。紺色を保つためのコツをご存知でしたら、ぜひ教えて下さい ( ^^ なお、前回念入りに炒めたのには訳があります。 子供の頃、母が作る味噌汁のナスを食べるといつも喉が痒くなったので、それが嫌でいつも噛まずに呑んでいました (笑) 今でも旅行先の宿の食事とかに出る焼きナスを食べるとよく痒みを覚えるのですが、常にそうなるわけではなく、また、漬物ではその現象はまったく起きません。 これ等の経験から、痒みの原因は生煮え・生焼けではないかと思っていますが、確かなところは分かりません。 その辺のメカニズムについてもご存知でしたら、併せて教えていただけると幸いです ( ^^

  • 焼き茄子?しぎ焼き?なすしぎ?

    こんにちは! 茄子好きなんですけど、「焼き茄子」と「しぎ焼き」と「なすしぎ」の違いがわからなくて、困っています。困ってはいないのですが、はっきりさせたいです。 (おそらく「しぎ焼き」=「なすしぎ」だと思いますが。。。) 説1: 「焼き茄子」→ナスを半分に割って焼いたもの。 「しぎ焼き」→「焼き茄子」で茄子の皮をむく。(このあとだし汁につけてもOK!) 説2: 「焼き茄子」→上記、「しぎ焼き」 「しぎ焼き」→なすを半分に割って焼いたもの。ただし、味噌をつける。 説1は昔板前さんに聞いた説で、説2は最近料理好きの友人に聞いた説です。 僕は長年説1を指示していました。 どなたか、正しい定義をご存知でしたら教えてください。参考URL等もあればなおうれしいです。

  • メジャーな汁物

    汁物はあまり作ったことがなかったのですが、最近作るようになりました。 味噌汁、豚汁は作りました。他に、簡単に作れてメジャーな汁物料理教えてください。 できれば、味噌を使用したものが希望です(味噌パックを買った為)。