• ベストアンサー

パラダイムとエピステーメー

fishbowl66の回答

回答No.4

お邪魔します。 パラダイムとエピスメーテーの事は良く解らないのですが、偶々、マイケル・ポランニーの暗黙知に関する本を最近読みました。 本のタイトルは「暗黙知の次元」で、 1)暗黙の知 2)創発 3)探究者たちの社会 の三つのタイトルから構成されています。 話題に登っている、暗黙知に関しては、最初の項目でおよそ40ページの論文です。 内容としては、三つほどの心理学的実験から、知っていながら、本人が気付かない知識の事を、暗黙の知として取り上げています。この論文は短いですが内容が濃いため、簡単に此処で説明するのは難しいですし、二三度読み返しても、回答に記入できるほどの理解が得られたかははなはだ自信の無いところです。全体としてもそれほど厚い本ではありませんから、ご一読されては如何でしょうか。 とは言え、ついでですから、いい加減な感想を書いておきます。 パラダイムとエピスメーテーに関する理解も不安ですが、暗黙知は前者の二概念がどちらかと言えば「歴史的・社会的制度」に近いのに対して、暗黙の知の方は生物学的な構造に近いといえるのかもしれませんね。 理論的な説明が難しいので、比喩を使うと「自律神経的知識(なんじゃこりゃ)」と言った苦しい表現しか思いつきません。あるいは、ベルクソンの「本能と知覚」という区分で言うと、知でありながら本能に近い部分と言った例えが可能かもしれません。また蜜蜂は仲間に餌の在処を知らせる為に、8の字ダンスをするらしいですが、蜂はそのダンスで、仲間に知らせる事ができる、餌のありかを知っている、と言う二項の知識を持っていますが、蜂自身はその知識を知っているとは言えませんね、仮定として蜂に意識がないのならば、これも不出来な比喩でしかありません。 興味深いのは、道具や視角に言及するくだりで、身体自体を道具として見ると、う~む・・・考えさせられます。さらに、自ら知っている事(経験)を自分では解らないとなると、アプリオ・アポステリオの境界が怪しくなってしまいます。困った本ですね(笑。 ちなみに、マイケル・ポランニーの兄は、経済人類学のカール・ポランニーですが、弟はマイケル・ポラニーと表記される場合が多いようです、ご紹介した本の著者としても「マイケル・ポラニー」と表記されていますからお間違えのないように。

noname#68627
質問者

お礼

久しぶりにfishbowl66さんのお名前を拝見いたしましたがどうしてらっしゃったのでしょうか(笑。 私もマイケル・ポランニーの暗黙知は読んでませんで、あわよくは詳しい方にご解説いただければとむしのいいことを考えていたわけですが、丁度そんなところへご回答いただいたわけで、たいへんありがたいことです。 >「自律神経的知識」という比喩は非常によくわかります。 ベルクソンで言うと直観的認識能力ですかね。 アナバチはアオムシを刺すときにあたかも昆虫学者のごとき正確さでアオムシの急所を刺すようですが、これは一種の直観的能力であって、すなわち、アオムシの生命形態を内側から把握するが故に、一挙に急所を捉えるのだと説明されておられます。だから本能的認識能力は、無意識のままに留まるが故に、生命についての本能的把握は自覚化されない、つまり認識にはならないのだと。 8の字ダンスも人間の言語におけるようなシンボル的表現の随意性はないようで。 こんど二読も三読もしてみます(笑。

関連するQ&A

  • 反復代名詞とは?

    「反復代名詞」という用語について調べています。 大きな図書館で、英文法辞典、言語学辞典などを調べても載っていません。 また、繰り返し使う代名詞という意味でもなさそうなのです。 おそらく、新しい言葉か、マイナーな用語なのでしょうが、 行き詰ってしまいました。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。 参考図書や参考HPでも結構です。

  • 錯覚、同位角の位置について教えてください!

    予習ということで「直線と角」をやっています。その中で錯覚と同位角の説明があったのですがどういう決まり(?)みたいのはあるのでしょうか? 参考書を見てもこの図を暗記してくださいみたいな記述しかなくまた、辞典などで調べても専門用語ばかりで全く理解できません。ご回答お願いします。 

  • IT用語辞典を作るとして、その方向性について

    ネット上にあるIT用語辞典というものがなかなか面白いなと思ったので、 自分でも作ってみようかと思ったのですが、 こちら↓のように参考文献が明記されているような手堅い感じの用語辞典と http://www.otsuka-shokai.co.jp/words/ こちら↓のように外部の関連検索を行って表示するような横つながりのヒロそうな用語辞典だと http://www.seojapan.co.jp/itpedia/ どちらの方がより便利だと思われますでしょうか?

  • 会計用語について

    「直課」という言葉の意味について教えてください。 「配賦」との違いは何でしょうか? 管理会計の用語なのでしょうか? ちなみに、会計用語辞典にも管理会計辞典にも載っていませんでした。

  • スプールとバッファの違い

    こんにちは。 現在コンピューターの勉強をしているのですが、「スプール」と「バッファ」の違いがどうしても分かりません。 IT用語辞典などを見ても同じようなことを書いているのに少し違うようで…。 どなたか、具体的な違いが分かる方はいらっしゃいますか?

  • 「汎化」とはどういう意味ですか?

    「汎化」とはどういう意味でしょうか? 「汎化」というのをIT用語辞典で調べてみると 「汎化とは、様々な異なる対象に共通する性質や、共通して適用できる法則などを見出すこと。一般化、普遍化ともいう。」 ということですがどうもしっくりこないんですよね。わかりやすく言うと、どういうことでしょうか? ものすごいわかりやすく教えてください。

  • NAS/SANの相違点

    ストレージとサーバを接続するNASとSANの違いについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 アスキーデジタル用語辞典を見てみたのですが、あまり違いがわかりませんでした。

  • DVD-RとDVD+Rの違い。

    IT用語辞典で調べたのですが、ピンと来てません。 具体的に違いってありますか? とりあえず、+-両方対応のDVDドライブを買ったんですが、メディアはどっちの方がいいとか。

  • FPに必要な用語辞典

    以前、違うカテゴリで『金融資産運用設計』に出て来る用語の意味が、国語辞典等では少々違うような気がして質問したところ、それなりの辞典を紹介してもらい購入しました。しかし、中の内容があまりにもレベルが高過ぎて、簡単な用語は載ってませんでした。調べたい用語は、一般的な意味は分かっているつもりですが、『金融』としてみた場合の意味合いを調べたかったのです。 例)投資、債権、信託、利回り、投資信託、利付国債と割引国債の違い etc. 何となくの意味は分かるような気がします。しかし、固定観念からとでも言いましょうか、投資と言われれば『お金を出す』、信託と言われれば『(読んで字の如く)相手を信用してお金を預け、託す』・・・。 とすると、『投資+信託=投資信託』なんだろうか?又は、参考書等には、ただ単に『国債』と書いてある部分と、わざわざ『利付国債』と書いてある部分がありますよね?「ん・・・?違うものなのか?」とか思って調べようとします。が、国語辞典には載ってません。最近買った金融用語辞典には、あまりにも基本的なことなのか・・・載ってません。他にも結構あります・・・が、ここでは省略します。又、金融資産運用設計に限ったことではありません。 分かる方いらっしゃいましたら、こんな素人の僕に合っているFPを勉強するにあたり、あってもいいと思われる辞典を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自動思考と雑念は違う?

    認知療法などで「自動思考」という言葉が出てきます。 これは雑念とは違う用語なのでしょうか。 以下私なりの用語の解釈です。 根拠も自信も全くないのですが、参考までに。 雑念は、ぼんやりしているときなどに勝手に浮かぶ「自由な思考」 これに対して自動思考は、勝手に浮かぶ「決まりきった思考」