• ベストアンサー

中間 (武家奉公人)について

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.2

 苗字帯刀で平民が禁止されたのは、打刀と脇差の2本の刀を腰に帯びることですから、平民でも脇差を必要に応じて差している事(お伊勢参りの時の護身用など)もありました。 「東海道中膝栗毛」にも何度か脇差が出てきてますし…。   「おお、こっちからは江戸の伊勢講がくるぜ。揃いの着物に揃いの脇差と豪勢だね」   「おい北八、助けてくれ。脇差のつばが横腹につかえ、痛くて我慢ならねえ」

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%AD%97%E5%B8%AF%E5%88%80
1ro99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 武家奉公の給銀

    武家に奉公してる人は盆暮れに給銀もらうのですか?それとも武家の様に3回払いですか?

  • 女性奉公人

    江戸時代の、ご先祖の嫁さんが早くに亡くなり、亡くなる前から雇ってた女性奉公人なのか、亡くなってから子供の世話をしてもらう目的で雇った女性奉公人かは分からないですが、その女性奉公人とは嫁さんが亡くなってから、しばらくして結婚しました でも、女性奉公人(人数は分からない)しか雇ってたという話ししか聞いてません ご先祖は藩士です、武家は男性奉公人、中間を雇わなければいけないという規則がありましたよね? 男性奉公人、中間は女性奉公人に比べ、お金がかかるんでしょうか?

  • 中間と小者の衣装

    武家の奉公人の小者は中間と衣装どうちがうのでしたっけ?中間はトレードマークの法被、小者はどうなってるのでしたか?

  • 乗り物と中間

    時代劇で乗り物(かご)を担いでる中間もしくは小者なんですけど、彼らは乗り物が襲われるとテレビではいち早く逃げてますがこれは本当でしょうか?奉公人が主人を放り捨てて逃げるでしょうか。まあそう言うこともありましょうが背中に差してある脇差をもって他の武士とともに抵抗したのではないでしょうか?

  • 奉公人,水呑百姓,地借などの身分について

    江戸時代の身分について調べています。いろいろと調べていくうちに疑問点が出てきましたので、いくつか質問させてください。 1 水呑百姓や本百姓に隷属した名子、被官などは「百姓身分」になるのでしょうか? 2 正式には地主、家持が「町人身分」らしいですけど、地借、店子や奉公人などの身分はどうなるのでしょうか? 3 武家奉公人の中間、小者などの身分は「武士身分」でしょうか?

  • 武家の雇われ人について

    武家で若党や中間を抱えるようになるのは何石取り位からでしたっけ?300石取り位からですか?

  • 江戸時代。商家の奉公人が守るべき定め。

    ある商家(酒造業他)の奉公人に対する定め書きに、「値段が2分以上の脇差を用いるな」とあります。 また、「学問をしないこと」とあります。 奉公人とは番頭を指すのか、手代も含むのか分かりません。 質問です。 1.一般的に番頭は、脇差を必要としていたのですか。 2.この場合の学問とはどのような学問ですか。   つまり、禁止せねばならない事情があったと推定されます。   学問を禁止している理由です。 因みに文化4年、今の群馬県での話です。 よろしくお願いします。 参考:https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20190305103919.pdf?id=ART0009700830 107、108ページ。

  • 江戸時代、商家に奉公した女性について

    カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。

  • 江戸時代商家に奉公した女性は…?

    江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。 武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。 丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 江戸時代の職業

    江戸時代の町人の職業で、花形稼業はどの職業だったのでしょうか? 火消しや役者なんかは思い浮かびますが他はどうだったのでしょうか。 中間などの武家奉公人は誰でもなれる仕事だったのでしょうか?