• ベストアンサー

江戸時代の職業

江戸時代の町人の職業で、花形稼業はどの職業だったのでしょうか? 火消しや役者なんかは思い浮かびますが他はどうだったのでしょうか。 中間などの武家奉公人は誰でもなれる仕事だったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

武家奉公人は江戸時代初期はともかく、中期以降は幕府や大名はともかく旗本や各藩の家臣などは譜代の家臣を抱えるほどの余裕がなくなり、口入屋から雇い入れするのがふつうでした。 そのため武家奉公人には口入屋に登録しさえすれば誰でもなれました。 また、直接の奉公人ではありませんが、大名行列も藩によっては運送業者?が請負い、槍持ちなども業者が提供する場合もあり、そういう場合は花形の仕事で賃金も高かったようです。

noname#30350
質問者

お礼

旗本も寄合クラスは譜代の家臣を持ったようですが、普通の旗本は用人も譜代ではなくて渡りの用人だったみたいですね。 武家奉公人というと根無し草というか勝手にいなくなちゃってどうも信用できない職業のイメージが私の中ではありのですが、槍持ちなどは花形だったのですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#49020
noname#49020
回答No.3

 恰好のいい職業を探してやろうと思って下のURLを見たのですが、花形稼業は見つからず、珍商売がいっぱい見つかりました。  いろいろな商売があるのには驚きました。中にはまるでどんな商売か見当がつかないものがあります。  面白いと思ったのは  ★「耳垢取り」・・・どんな人がやったんでしょうか。若い美人であれば膝枕でお願いしてみたいと思いますねえ。お色気付きの商売なのかな。  ★「懸想文売り」・・・ラブレター代筆業なんでしょうね。そういえば今の若い人はラブレターを書いているんでしょうか。ラブ電子メールなんでしょうかね。  戦後上野辺りで、失業したサラリーマンがパンパンさん相手に、英文のラブレター代筆業をやっていたと何かで読んだことがあります(パンパン→GIへのレター)。  ★「猫蛋取り」・・・商売になるんですね。  ★「灰買い」・・・灰を民家から買い集めて、何かに利用するんでしょうか。  今の世で見栄えよく、お金も儲かる職業といえば、弁護士と医者でしょうが、URLの★「代言」とは三百代言で知られる昔の弁護士なんでしょうね。  NO.2さんのお話によれば、町医者はダメということですから、今とは相場が大分違いますね。  とにかく、全部江戸時代のものではないと思いますが、珍商売、隙間商売のオンパレードです。ご参考にどうぞ。↓   http://hiramatu-hifuka.com/onyak/syokmuka.html  さて花形商売ですが★「○○太夫とついた花魁」はどうでしょう。今年は売春禁止法施行50年目に当たり、人権派の方に叱られそうですが、昔のことですから勘弁してもらいましょう。    

noname#30350
質問者

お礼

こんなにたくさんの職業があったのですね。驚きました。 >代言 三百代言の語源となった弁護士の前身の代言人は明治の頃の話だと思いましたが江戸時代にも代言なる職業があったのですね。 あの頃は公事宿が弁護士(というより司法書士?)のような仕事をしていたとしていたようですね。代言とは公事宿の主人の事なんでしょうか・・・ 確かに花魁は艶やかだったでしょうね。 実際は人身売買とか売春とか、暗く悲しい花街の歴史があるのでしょうけど、花魁は高嶺の花だったんでしょうね。 江戸時代にタイムスリップした脳外科医をテーマにした漫画「JIN」でもそういったシーンがありました。 ありがとうございました!

noname#25898
noname#25898
回答No.2

棟梁クラスの大工さんとか、どうでしょう。 需要も多そうです。 女性だと、髪結いさんが、手に職という感じです。 ただ「髪結いの亭主」と言われますが。 お医者さんは、あまりランクが上では、ありませんが、ご典医クラスだとかっこよさげです。 花火師なんてどうかな。 見物人がみんな屋号を呼んで称えてくれます。 「たまや」は、早々につぶれちゃったそうですが、「鍵屋」さんは、現在も存在します。 飛脚なんて、身体能力も求められるし、男の子などは、かっこいいなと見ていたかも。 大商人もあこがれの対象だったのではないでしょうか。

noname#30350
質問者

お礼

大工の棟梁も粋でいなせな感じですね。 髪結いさんは今でいうと美容師さんでしょうか。 私の先祖は西国のさる藩のご典医だったみたいです。 かなり裕福な家だったようで戦前まではお女中さんもいたようです。 ご典医とは言っても一介の医者の家系がなぜそんなに裕福だったのか不明です。何か悪い事でもやっていたのでしょうか(笑) 花火師もちょっと憧れの仕事だったかもしれませんね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 江戸在住の庶民への課税

    農民の年貢についての記述はよく見かけるのですが、町人への課税の話はあまり聞きません。 農村には年貢米という税がありますが、武家を除く江戸在住の庶民へは、課税がなされていたのでしょうか。 武家は貰う側だから課税はないですよね。 あるとしたら、それはどういったものだったのでしょうか。 また、どの階級までにかかるものでしょうか。 例えば、一季雇いの奉公人や、中間などにもかかるのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 江戸時代の結婚式

    江戸時代の裕福な町人の結婚式シーンが登場する映画やドラマを教えて下さい。 色々調べてみたのですが、武家社会での結婚式は書籍や映画でたまに目にするものの、町人(それも裕福な)のものとなるとあまり見かけません。 ご回答、どうかよろしくお願い致します。

  • 江戸時代の人口比率

    江戸時代は「士農工商」と身分分けされていましたが、それぞれの人口比率%はどのくらいだったのでしょう? また武家に勤めるいわゆる使用人(下僕・下女・中間・足軽・腰元女中などなど)はどのカテゴリーに入るのでしょうか? そして、江戸は他の城下町に比べて特別武家人口が多かったのではと思われますが、どのくらいの比率だったのでしょう。

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 江戸時代商家に奉公した女性は…?

    江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。 武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。 丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか? 宜しくお願いします!

  • 江戸時代、商家に奉公した女性について

    カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。

  • 奉公人,水呑百姓,地借などの身分について

    江戸時代の身分について調べています。いろいろと調べていくうちに疑問点が出てきましたので、いくつか質問させてください。 1 水呑百姓や本百姓に隷属した名子、被官などは「百姓身分」になるのでしょうか? 2 正式には地主、家持が「町人身分」らしいですけど、地借、店子や奉公人などの身分はどうなるのでしょうか? 3 武家奉公人の中間、小者などの身分は「武士身分」でしょうか?

  • 江戸時代の事務仕事の呼び名って?

    昔の職業について調べなければならなくなってしまい疑問にぶち当たったのですが、江戸時代には、医療のことを医術、消防のことを火消し役といった(間違っていたらすみません)ように、今と職種の名前と違ったかと思いますが、事務の仕事は何とよばれていたのでしょうか? 誰か教えて下さい。

  • 江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいですか?

    皆さんは、江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいと思いますか? 教えて下さい。

  • 江戸時代の帯

    江戸時代の町人女性の帯の結び方で角出しとか帯締めをしなくていい結び方は他にはどんなのがあったのですか?