• 締切済み

「属」ってなんですか? どうして「属」っていうんでしょうか?

以前から、不思議に思っていたことなのですが・・・。 (1)「属音」って、なんで「属音」って、いうんですか? (2)「属調」って、なんで「属調」って、いうんですか? (3)そもそも、「属」って、どういう意味なんでしょうか? ----------------------------------------------------- C調において、考えると、「属音」とは「ソ」ですが、 例えば、 「ドレミファ」は、「全全半」。 「ソラシド」も、「全全半」。です。 どちらも、「全全半」という音階が「一致」しますが、 この、「一致」、すなわち「似ている」。ということが、 「属音」や「属調」に、関係しているのでしょうか? 「属」とは、「主」に従う従順な家来のようなイメージらしいですが、 あまり、意味がよく、わかりません。 ということで・・・。 「属(音)・属(調)」って、どういう意味で、そういっているのでしょうか? ちなみに、「カデンツ」のI-V-I。は知っています。f(^^; 以前から、普通に使う言葉ではありますが、気になっていたので、 「ちょっとキキタイ」ので質問しました・・・(^^ゞ よろしく、お願いいたします。<(_ _)>

みんなの回答

  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.1

http://www.chubu.harmonic.jp/CHF_menu/gakuten/gakuten_01.htm えっ そんな質問、初めて受けました。 I→V I→IV V→IV V→I  この4つは良くて IV→I  は、間違いではないが、やらない方が良い と習いました。ちなみに、カデンツのほとんどは I→IV→I で終わる例が多いです。口の悪い生徒は アーメン終止と言ってます。 ★ 先生によって、その音楽学の出自によって、 単語が違う。こう言うことで、このことについては どちらが正しいなどと・するのは、意味がなく、 同じ意味の、表現が違う。 と、僕は思います。

tom0120
質問者

お礼

どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨時記号

    C調において。4/4拍子。(|は、小節の区切り) メロが、4分音符で、「ドレミファ|ソラシド」 だったとします。(話を簡単にするため) では、「臨時記号」で、「ラb」にしました。 メロが、「ドレミファ|ソ.ラb.シド」 という風に。。。 ■これは、「長音階」から、「自然・短音階」に、 「ラ」の瞬間だけ、一時的に選択・変更した そして、 ■「シ」で、また、「長音階」に戻した。 と解釈するのが、普通(一般的)ですか? (ただし、「借用和音」。「転調」関係の解釈は、除く)

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • 音階について

    ト長調の音階は ソラシドレミ#ファソ となっていますが、そもそも音階という意味がよくわかりません。 普通はハ長調ドレミファソラシドとひくとおもいますが、それのドのところをト長調ならソ レをラにかえて弾くといろんな曲がハ長調からト長調にかわるということでしょうか? 他の調でもおなじことでしょうか?根本的なことが分からないので初心者むきにおしえてくださいませんか?

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • 全音階的音階という呼び方について

    こんにちは。 全音階のことを正式には「全音階的音階」といいますが、どうしてそんなややこしい呼び方をするのでしょうか? 「全音階的~」の「全音階」がいわゆる全音階のことを指しているのなら、「全音階的音階」という言葉以前に「全音階」という言葉が存在していることになり、「~的音階」という部分は余計だと思うのですが。 そもそも、全・半・全・全・半・全・全の音階をなぜ「全音階」と呼ぶのか理由が分かりません。全音が多く使われているから「全音的音階」を略してそうなったのかなと思ったり、あるいは音階として使用出来る自然な音をすべて含んでいるから「全ての音の音階」というような意味だろうかと思ったり、非常に悩まされています。 正しい知識をお持ちの方がおられましたら教えてください。 お願いします。

  • 鳥の鳴き声で種類がわかりますか?

    以前にも 同じ質問をしたのですが 再質問させて頂きます 鳴き声を録音できませんでしたので 当方の口笛を↓にアップさせて頂きました(^-^; http://www.youtube.com/watch?v=S0xOZ3hqRTE 前回の質問内容↓ 御世話になりますm(__)m 岐阜県南部の山間に引っ越してきました 春から つい先日(8月初旬)まで 毎日 山の中で鳴いている鳥がいたのですが 結局 姿を確認できないまま どこかへ行ってしまった様です(;-;) 音階で言いますと ソ ラ ♭シ (八分休符) レー ♭シ と はっきり鳴きます 鳴き声の聞けるサイトで探しましたが 見つけられませんでした(;-;) ご存知の方 宜しくお願い致しますm(__)m

    • 締切済み
  • クラシックのタイトルが知りたいです

    数あるクラシック音楽の中で家族がたいへん好んで聴いていた曲がありますがタイトルを聞かず終いでした。 どのように質問しようかと考えた末、家に電子キーボードがあっても指一本でしか弾けないのですがメロディーを思い描いて表示してみました。 おそらく交響曲で以下のメロディーは後半に繰り返し出てきます。 映画やCMで使われたクラシックとしてはあまりとりあげられないですが、大変美しいメロディですのでクラシックがお好きな方は必ずご存知だと思います。 少ししかわかりませんので何回も口ずさんでいただくとひらめくかと思いますのでタイトルとおすすめの演奏を教えて下さい。 なお恥をかくついでにハ長調の読み方しか出来ないのでよろしくお願い致します。なお 上は1オクターブ上という意味です。 音階 上ミ 上レ シ 上ド 上レ ソ~  ミ 半ファ ソ レ~ リズム タ  タ タ  タ タ  タ~ン タ タ タ タ~ン 急ぎませんのでふとひらめいたら教えて下さい。

  • 代理

    「代理」についての疑問(C調において)。。。なんですが。。。 「代理」和音の根拠は、 (1)構成音の「同音」が多い。  ・F→Dmに代理する。など   「ダイアトニック」の代理だけでなく、「ノンダイアトニック」も含む。 (2)「解決先」が同じ。(ドミナント作用)  ・裏コード。など (3)「スケール」選定の違い(ジャンルの違い)による拡張。  ・C→C7に代理する。 (4)以上の他の「★拡大解釈」による「代理」。 ---------------------------------------------------- (1)(2)(3)については、だいたい、構成音を追っていけば、なんとかなるのですが、 (4)となると、「個人差?」といいましょうか、 「え?」 Σ(`□´/)/ ナニィィイイイ!! となるようなケースもあります。 「代理」に限らず、「★解釈」という関係になると、理解するためには、「正解」というより、「★好み」。。。の世界のような気もします。 まぁ、その辺は普段から、察しはついてはいるのですが。。。 そう考えると、「代理(4)」を使うと、「代理」というより「編曲そのもの」のような気もします。 ------------------------------------------------------ 例えば、(C調において) ■「C」と「G」は、「代理関係」になるでしょうか? 普通は、どう考えても、ならないと思います。。。 (。・・。)(。. .。) ウン でも、「代理関係」にならないか。。。 そこを曲げてなんとかならないか。。。考えてみました。(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ ・「メロ」に「コード」を付ける場合を想定すると、例えば 「ドレミファ|ソ~」のメロに、「コード」づけを考えると、 簡単なところでは(5)(6)です。(他にも、調性を展開すれば、いくらでもあるけど) (5)「Cーーー|C~」 (6)「Cーーー|G~」 ということは、(5)と(6)は、どちらでもよいのですから 「ほぼ同じ」もの。。。と解釈できます。であるならば、 「C≒G」ではありませんか??? (^^; だって、2小節めのコードは、CでもGでもいいわけですから、 事実上(実用上)「代理」関係にある。と解釈できます。 以上のような「解釈」をすると、 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのも、説明がつきます。 「分割代理」とは、事実上の「編曲的な代理」だと思います。 なので、よく、ある小節に、「C」が1つだけある部分に、 編曲として、「C-G-C」などを始め、また、さらに偶成和音のようなものになります。 結局「代理」も、ある程度の共通観念をもつ「代理」は、ともかく、 「(拡大)解釈」により、「臨機応変」でも、いいって感じなのでしょうか? どこまでが「代理」の「限界定義」なのか? 悩むことがありますが、 あれこれ参考書を読みあさっていると、いくらても「★展開」できそうなので、とまどいますが、 「代理」の「限界定義?」。。。なんて、考えず(^^; これも、作曲上であれば、「クリエイティブ」の一部。。。と考えれば、「定義」をわざわざ、自分で理屈づめにしようとせず、「自由」に考えていってもよいものでしょうか・・・(^^ ------------------------------------------------------------- 【質問A】 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのは、 今回のような解釈によるものからなんでしょうか? 【質問B】 「代理」の定義。なんてのは、最終的には、「解釈」により「自由(または、柔軟)」でよいでしょうか? 「代理」の定義が、どこまでなのか? 疑問に感じたもので。。。 -------------------------------------------------------------- 主観でも結構ですので、気楽によろしくです。(^^;

  • 表の作成を教えてください。

    以前に聞いて見たのですが、イマイチよく分からずで・・・ 浮動関数?だったか・・・難しく式を入力しましたが、###となり 意味が分からず諦めていましたが、もう一度聞いてみたくなり、 どうか御存じの方がいましたら、教えてください。 まず、データとして    A   B   C    D    E   1  V-1 8:30 20:30 20:30  8:30 2  V-2 7:30 20:30 20:30  5:00 3  V-3 9:00 16:00 21:30  3:45 4 となります。A=機械NoでV-25までありますので割愛します。 データの意味は、例えばV-1の場合、B=朝の8:30にスタートし、C=20:30まで動かし、引き続き D=20:30~スタートし、E=8:30(翌日)まで動いている。よって停止時間は無し。 V-2は、7:30スタート・止まらずに翌日5:00に一旦停止します。 こんなデータですが、手で時間を入力し、別シートに一目でわかる表を自動作成してほしくて お願いします。表の感じは、      A   B   C   D   E   F   G   H   I 1       7:00 7:30 8:00 8:30 9:00 9:30 10:00 10:30 2  V-1               ○   ○  ○   ○   ○ 3  V-2       ○   ○  ○   ○  ○   ○ 4  V-3                    ○   ○  ○   ○ 5  V-4 と、丸が揃わないですがこんな感じです。 30分おきに何台稼動しているか一目でわかるようにしたいので、 難しいですが、宜しくお願いします。 出来れば解説をしていただけたら、尚ありがたいです。 よろしくです。ちなみにバージョンは2003だと(会社のだから・・・Windows XPだからこれくらいかな?) 思います。

  • 実際のところ、絶対音感って何?

     あまり調べずに聞くのもどうかと思いますが・・・。  絶対音感というものがよくわかりません。言われている意味は知っています。  しかしよく理解できません。「絶対」というからには絶対であるはずですが、しかし基準音自体が変化してきているのに何が絶対なのか?とも思いますし。相対音感と言われるとわかるのですが・・・。  またピアノを弾く人が絶対音感の持ち主だというのもわかりません。  私には「絶対音感」なるものはありません。でも幼いころからピアノを弾いていたので、自分が今叩いているキーボードの音、PCの内部から聞こえる動作音、冷蔵庫の低い振動に近い音などがドレミファソラシドの中の、どの音からどの音の間、だいたいファからソの4分の3の音、なんていうことは考えなくてもわかります。そういう訓練を受けました。でもいらいらはしません。習う以前から音はありました。だから私にとって習い覚えた音階は、一つの目安にすぎません。  私が、一番違和感を覚えるのは「絶対音感の持ち主」がいうところの「音程からはずれた音を聞くのが苦痛だ」という告白です。それが単に記号から頭で考えているように思えるところが苦手です。(そういう人間に限って調律前後のピアノの音の違いに気付かなかったりするし・・・)はじめに音ありきではないように見えてしまうからです。融通のきかなさを誇らしげに自慢されているようなむずがゆさが先立ったまま「絶対音感」を考えてしまうため、かなり偏見込みだとは思います。  しかし、音を色のように捉えるのは間違っているんでしょうか?所詮、よどみなく流れるものの中から人間が便宜上ある程度の間隔で印をつけたものが音階・音律でしょう?今、絶対音感と呼ぶのはしかも18世紀以降ヨーロッパの平均律でしょう?それを「絶対」と呼ぶのはなぜですか?  絶対音感ってなんでしょうか?