• ベストアンサー

江戸時代、本陣はもうかりましたか?

江戸時代の宿場で大名や旗本、幕府役人などを宿泊施設である本陣ですが、 金銭的にもうかっていたのでしょうか? 本陣の経済事情を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1の方のご回答のとおりだと思います。 もともと本陣は、参勤交代の制度を確立させる必要から、諸侯が宿泊・休息するための公認の宿として土地の資産家や有力者の居宅を宿としたのが始まりです。 本陣職を仰せつかったということ自体「名誉」であり、営利を目的としていませんから規定料金なるものはなく、客の懐具合で決まる「祝儀」を頂くというものでしたから、幕府から多少の補助金が出ているとはいえ、構造的に経営は成り立たないと思います。 山陽道矢掛本陣(岡山県)を見学したときのメモですが、安永年間の記録によれば、宿泊は広島藩浅野家で銀5枚、浜田藩松平家で銀2枚だそうです。 公卿の祝儀は、ときには白扇か色紙や短冊だったそうです。 大名家がしょっちゅう宿泊するのであれば儲かるでしょうが、宿泊した大名は年平均14回だったと、パンフレットにあります。 宿泊できるのは大小名の他は、勅使、院使、宮家、御門跡、公卿など特権階級だけと決まっていましたから、空いているときには一般客を泊めるという企業努力もできませんね。 大名の場合は、食事は持参の鍋釜でお付きの料理人がしますから、本陣としては原則、座敷と台所を貸すだけで使用料として「祝儀」を頂くということですね。 祝儀の金額は、分限によらずその家の「品格」によると何かの本で読んだことがあります。 少ない祝儀で威張る大家の家臣もおれば、小藩の家臣は人遣いにも心配りが行き届いているといった内容でした。 本陣の経営が苦しくなるひどい例が「東海道袋井宿跡の説明文」の中にあります。 http://www.d3.dion.ne.jp/~nagai_m/waki/fukuroi1.html こんなにひどいことをされるのですから、大名が泊まる上段の間以外は、質素に拵えておかねばならないという事情が分かります。 その本陣を定宿としている大名家ではこのようなことをしないと思いますが・・。 三島宿本陣家史料集(12)は、信頼できる史料だと思いますのでご紹介します。 http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kyoudo/kyoudo/honjinnsiryousyuu/honjinsiryou.htm この史料は、安永5年(1776)より、天明6年(1786)の江戸中期10ヶ年の記録ですが、 「本陣の運営は安定で楽なものではなく、本書の中でも普請時の費用の寄付方を要請していることが数多く見られるのである。」と書いてあります。 なお、脇本陣は、大名の宿泊・休息がない場合には一般人も宿泊できましたから、経営は本陣と比べて安定していました。

その他の回答 (2)

  • Y39330
  • ベストアンサー率33% (22/66)
回答No.2

私の家は本陣でした。屋敷は千坪もあり近郷近在(三十六郷)で最大級です。しかし金銭的には本陣の収入だけではやっていけなかったと思われます。沢山の副業をもってました。(酒蔵、田畑や山林貸付、神官、風呂や料理の提供、用水開発など)。一方、当時先祖が寄進した石碑、祠、石仏などは町内に沢山現存します。また石塔もかなり立派です。将軍へ着物を献上した記録もいくつかあります。それらを考えると、そこそこの余裕もあったようにも思えます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

本陣はそんなに頻繁に泊り客があるわけでもなく、また大名や幕府の役人が泊まっても宿泊料が高額なわけでもないのに、格式は高いので見栄えは立派な普請をしなければならず、とうてい本陣だけではやっていけないのでほとんどが本業を別に持っていて、そちらで食べていました。 特に時代が下るにつれて宿泊客の大名は懐具合が苦しくなってけちになってできるだけ安く上げようとそれまで本陣で取っていた昼食をもっと安いところにしたり、献上を断って下賜金を減らしたりでますます本陣の経営は苦しかったようで、多くの本陣は見かけは立派でも安普請というのが多かったようです。 それでも本陣を経営していたのは本陣の主ともなればステータスが高かったからです。

関連するQ&A

  • 本陣について

    江戸時代の本陣って大名や幕府役人などが泊まりにこないときは休業してたのですか?そんなに身分の高い人がお泊りになることはない感じしますが。別になにか生業があるのでしたっけ、庄屋とか。

  • 東海道五十三次の本陣・脇本陣。

    参勤交代時、大名の宿舎となる本陣・脇本陣は、いつごろ、だれが決めたのですか。 本陣・脇本陣が決まっていない所では、大名も野営したのですか。 東海道は、幕府領や譜代の私領を通っているので、参勤交代が制度化された初期のころは、西国の豊臣系の大名にとっては、何かと気を使ったというようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の美濃国について

    江戸時代の美濃国は、この地に強大な大名が出現しないように、江戸幕府の天領になっていたようですが、強大な大名が出現する要素は具体的には何だったのでしょうか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の

    江戸時代の公家は何をしていたのでしょうか。 公家が兵庫頭や左近衛大将に就任しても名ばかりで、実際は幕府の旗本・御家人が警固していたのでしょうか? 関白など他の職についても、実権は幕府に押えられて名ばかりの職だったのでしょうか?

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。

  • 江戸時代の諸藩の次男坊以下

    江戸時代の藩主の弟たちは、他家に養子に出たり、僧侶になったり?していたと思いますが、 譜代大名であれば、次男坊以下は大身旗本に取り立てられることもあると聞きました。 これは本当でしょうか? また、外様は大大名でも次男坊以下が旗本に取り立てられることは、ありえなかったのか、 お分かりの方、よろしくお願いいいたします。

  • 江戸時代の領主

    江戸時代の和泉・河内の領主が村単位で調べられるサイトや本を探しています。 上記国内でも藩主などは簡単に分かるのですが、旗本や小大名の飛び地などが分からないので調べたいと思っています。 ご存知の方があれば教えてください。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代の美味しい商売(職業・身分)は?

     江戸時代 苦労せず一生安楽に暮らせた『美味しい商売(職業・身分)』は何でしょうか?  殿様? 大名や旗本にしても、実際は楽じゃなかったようで・・・。