• ベストアンサー

江戸時代の美味しい商売(職業・身分)は?

 江戸時代 苦労せず一生安楽に暮らせた『美味しい商売(職業・身分)』は何でしょうか?  殿様? 大名や旗本にしても、実際は楽じゃなかったようで・・・。

noname#49020
noname#49020
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.4

日本橋石町(こくちょう)の時の鐘をつく人。 鐘の音が聞こえる限りのところから、お金が入ってきたので、相当、おいしい職業だと思います。 お寺さん・・・独占事業ですし、治外法権ですし、死人に限りがあることは、ありませんし、法事や、お墓の維持費や、説話会など、四方八方から、お金が入ってきます。

参考URL:
http://kkubota.cool.ne.jp/tokinokane12.html
noname#49020
質問者

お礼

 鐘を突く人、辻源七っつぁんはいい商売ですね。  お寺、確かに死人は無限に出ます。正に丸儲け。寺請制度で美味しくなったんでしょう。

その他の回答 (9)

回答No.10

苦労のほどは知りませんが・・ とにかく羽振りが良かった職業は札差(ふださし)でしょう。

noname#49020
質問者

お礼

札差(ふださし)でしょう。・・・おっしゃる通り、ご家老も先にお辞儀をしたとか・・・。  ありがとうございました。

noname#113190
noname#113190
回答No.9

以前何かの本で読みましたが、貸家業、今で言うマンションのオーナーなど楽な商売と思います。 奈良茂の子孫を題材にした小説で、先代は紀文と張り合って豪遊したが、子孫は地道に暮らせるように店を閉め、貸し家を生業とするように手配して亡くなった、息子は仕事が無いのでやることも無く、さりとて生活に困るわけでもないが豪遊は出来ない生活で、無気力になって引きこもりになるという粗筋だった記憶です。 資料では大正時代にご子孫が千住で質屋をやっていましたから、ご子孫も資産家だったんでしょうね。

noname#49020
質問者

お礼

 貸家業はいいと思います。戦前まではよかったです。最近は店子の権利が強くなりすぎて、ヘンな店子に入られてしまうと追い出しもできず、困ってしまいます。

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.8

髪結いの亭主 はいかがですか。 商売ではないけど、広義の身分の分類に入ると思います。

noname#49020
質問者

お礼

髪結いの亭主・・・これはいいや! しかし、亭主に納まるには?  我輩じゃ無理じゃな、自信なし。

noname#58790
noname#58790
回答No.7

博打ですね。 寺銭と言う言葉が残っていて、寺で行います。 自社奉行の管轄なので 町奉行の与力と言えど手出しは出来ません。 しかも胴元が丸儲けです。 次が力士。 十両では十両の給金です。 郷土力士は、国(藩)の自慢と自信でもあり、城主も鼻高々です。 地元でも手刀は切りまくりでしょう。^^; 次が商人。 買占め、闇カルテル、価格操作、賄賂は当たり前。 御用商人ともなれば、ブランドで各国の藩主も御用します。 次が歌舞伎役者。おいらん。 浮世絵だけでも大儲け。 現代の芸能人(特権階級。) 次が夜盗。 国の外へ逃げれば無罪に近い。 火盗改めでもなければ国を超えて捜査は出来ない。 私の藩の与力では駄目与力だとでも言っているのか? 大問題になりかねない。 火付け盗賊改めも、評判が悪く、一時廃止された程。 隣の国で良い人を演じればそれで良し。(完全犯罪成立)^_^ きっぱり! 「悪党」ならば >苦労せず一生安楽に暮らせた!! 「太く!!長く!!」^^; 完全犯罪。 権力と癒着。合法的殺人。 人を「ハメル。」(濡れ衣を着せる。) 幕府役人との癒着。 権力を利用しまくる!! ^_^;

noname#49020
質問者

お礼

「悪党」ならば >苦労せず一生安楽に暮らせた!! ・・・現在の左団扇の天下り役人のようなものかな。

  • rin00003
  • ベストアンサー率13% (55/394)
回答No.6

ANo.5です。 お城将棋で給金をもらうよりも、町に出てカモを見つけて賭け将棋で、ふんだくったほうがいいかもしれません。 天野宗歩クラスなら楽儲けですが、その場合は素性がわかるので、ほおかむりをして指さなければお金になりません。。。

noname#49020
質問者

お礼

天野宗歩は強かったらしいですね。ありがとうございました。

  • rin00003
  • ベストアンサー率13% (55/394)
回答No.5

お城で将棋を指してお金をもらう人。[棋士] おそらく才能さえあれば、楽な仕事だったと思われます。

noname#49020
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  う~ん、自分だけがウンと強く、他が飛車角落ち程度であれば楽でしょうがねえ。

回答No.3

> 江戸時代 苦労せず一生安楽に暮らせた『美味しい商売(職業・身分)』 そんな職業はありません。金入りが良かった商売としては死体処理屋(人も動物も)、オアイ屋(糞尿屋)、危険公共土木(お台場建設など)でしょう。 台場建設だけで75万両(現在のお金に換算すると600億円相当)の巨費が注ぎ込まれています。 身分に関しては勘弁してください。この方々は子供のお墓すら作れるほどのようです。

noname#49020
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

札差、蔵前でしょう。 株を入手するのが大変ですが一旦なってしまえば御安泰。 札差は銀行のようなもので融資先さえ誤らなければ大丈夫。 蔵前は現在の倉庫業で荷物さえあればシンパイ無用。 身分では将軍家。 まじめにやれば苦労しますがのんびりしておればそれなりに苦労なし。 検校という身分も手に入れるのが大変ですがその身分についてしまえば美味しい身分でした。

noname#49020
質問者

お礼

検校・・・これ、美味しそうですね。ありがとうございました。

  • mirori35
  • ベストアンサー率34% (218/635)
回答No.1

商人の中の「金貸し」とか「質屋」とか。 時代劇の見すぎかもしれませんが。。。。 私の祖先は商人で「うどん屋」だったのですが、貧しかったらしいです。

noname#49020
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  ご先祖様はうどん屋さんですか。うどん屋チェーンの親玉ならば羽振りがいいでしょうが、当時はチェーンなんてないでしょう。食べにくるお客が貧乏人でしょうから、うどん屋も「清く貧しく」っていうことなんでしょうねえ。 >「金貸し」とか「質屋」とか。 ・・・これはなかなかよさそうな商売です(貸付金の取立てをうまくやる必要がありますが)。  ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • 江戸時代、本陣はもうかりましたか?

    江戸時代の宿場で大名や旗本、幕府役人などを宿泊施設である本陣ですが、 金銭的にもうかっていたのでしょうか? 本陣の経済事情を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の諸藩の次男坊以下

    江戸時代の藩主の弟たちは、他家に養子に出たり、僧侶になったり?していたと思いますが、 譜代大名であれば、次男坊以下は大身旗本に取り立てられることもあると聞きました。 これは本当でしょうか? また、外様は大大名でも次男坊以下が旗本に取り立てられることは、ありえなかったのか、 お分かりの方、よろしくお願いいいたします。

  • 戦国時代の身分について

    今、戦国時代などの日本史について調べています。 歴史は苦手で最近調べ始めたばかりなのでまだまだ分からない事だらけですがよろしくお願いします。 身分は 将軍<大名<武将 って感じであってますか? 大名の部下にあたる役職はなんですか?武将ですか? 殿様とは何ですか? 戦国時代に存在していましたか? 今でいうと、将軍が総理大臣で大名が県知事みたいなかんじですか? 全く分かっておらず、すみません…

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 江戸時代の領主

    江戸時代の和泉・河内の領主が村単位で調べられるサイトや本を探しています。 上記国内でも藩主などは簡単に分かるのですが、旗本や小大名の飛び地などが分からないので調べたいと思っています。 ご存知の方があれば教えてください。

  • 江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいですか?

    皆さんは、江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいと思いますか? 教えて下さい。

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。