• ベストアンサー

江戸時代の身分間の移動について

従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • pusuta
  • お礼率61% (636/1042)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

ご質問の答ですが、 (1) 禁止されておりません。 (2) 特に手続きなどはありません。大名や旗本に正規の武士として召抱えられ、あるいは御家人以上の幕臣に登用されれば、出身が百姓だろうが町人だろうが「自動的に武士身分を獲得」しました。この身分は世襲されます。 「御家人株を買う」というのは、実際は「カネを出して、御家人の養子になる」ことを指します。町人や百姓の出身者を武士が養子にすることは禁じられていませんでしたので、これが可能であり、俗に「御家人株の売買」と言われていました。 質問者様は既にご存じのようですが、「江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難」という歴史認識は既に過去のものです。明治時代に、江戸時代を暗黒時代に見せるためにそのような歴史教育がなされたようですが、実態は異なりました。江戸時代というのは、現代人が想像する以上に風通しが良く公正な社会でした。 そして、 「百姓が、『御家人株を買う』などの『裏技』を使わなくても、実力と運があれば、正真正銘の武士になる」 ことすら可能でした。その実例を紹介します。 江戸の訴訟 御宿村一件顛末 高橋 敏 (著) 岩波新書 http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E2%80%95%E5%BE%A1%E5%AE%BF%E6%9D%91%E4%B8%80%E4%BB%B6%E9%A1%9B%E6%9C%AB-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E6%95%8F/dp/4004304709/ という本があります。これは、相模国のある村の名主が、村で起きた事件について江戸に出て訴訟を起こし、目的を達成した経緯を詳しく書いた本ですが、この本の中には 「その庄屋の兄は、その土地の領主である旗本、 本郷泰固 (訴訟の当時は将軍の御側衆。後に若年寄に上り、1万石の大名となる) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%83%B7%E6%B3%B0%E5%9B%BA の用人を務めていた」 ことが記されています。 「旗本家の用人」というのは「大名家の家老」に相当する地位であり、この事例のように「御側衆を務める旗本の用人」であれば、諸大名の江戸留守居役や江戸家老と対等に交渉し、陳情を受けます。そのような地位に「百姓出身者」が就いているわけです。この用人が、どのような経緯で領主である旗本に仕官し、用人の地位まで出世したのかは既に歴史の霧の彼方で知る術がなく、この本にも記載がありません。 ※ 歴々の旗本であり、若年寄にまで昇って大名に列せられた本郷泰固の子孫も現在では不明である旨、前掲書に書いてあります。

pusuta
質問者

補足

大変詳しい回答をありがとうございました。 武士になるには手続きはないとのことですが,百姓→町人(またはその逆)ではおそらく人別帳や宗門人別改め帳などの書き換えが生じるのでは?と思うのですがどうなんでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#49020
noname#49020
回答No.3

 ご質問の趣旨は「百姓←→町人」の身分移動が自由であったかということだと思います。   そのものズバリの「百姓←→町人」の身分移動はダメという法令、禁止令の類はないと思います。しかし、【幕府や諸藩の基盤は、農民からの貢租に立っています】。ですから、それの確保のためにいろいろな分野で農民を統制し、事実上、身分移動は大変難しくなっています。 下のURLは「大城村郷土史」ですが、この村の歴史的史料からも、その辺のところが、伺えます。 http://snkcda.cool.ne.jp/ohokisi/main.html ●「田畑永代売買禁止令」・・・寛永二十年幕府より発令。農民の移動困難。 ●「分地制限令」・・・寛文十三年幕府より発令。効果は上に同じ。 ●質入・書入・寄附地の制限・・・土地の処分がしにくい→農民の移動困難。 ●耕作物に対する制限 ●移転転職の自由に対する制限  ●生活上の制限 働け、節約、旅行制限、無益の遊民の存在を調査してその処置 ●連帯責任制度 村掟オキテや五人組制度の制定 ●宗教の統制 寺受制度 寺社奉行のもとへ在方よりは毎年人別帳・踏絵・誓紙を改めて提出した。人別帳などはキチンとその都度修正されていたと思います。 小商人について「村は不具病身者に限り終身之を許し他に許さす」と史料にあって、農村に商人の居住を禁じ続けたなかにも、こうした特殊な境遇のものには終身許すようになって行ったらしいです。 しかしながら、だんだんと趨勢に抗しがたくなったということでしょう。 こういう、しっかりとした郷土史をじっくり読んで、小さい村の実態を見てみてみると、当時の感じが伺えますでしょう。

pusuta
質問者

お礼

郷土史を読み込んでいくと言う方法もあるんですね。 ありがとうございました!

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

身分移動は禁止されてはいません。 百姓から町人になるのは簡単でした。町に住むことを認められれば町人です。 また村の百姓が足軽や中間などになるのもよくあることでしたし、江戸などでも渡り奉公人などは雇用されていれば武士階級、失業しているときは町人です。 手続きといっても雇用されて武士身分として把握されているか、町人・百姓として把握されているかの違いにしかすぎません。 武家奉公人よりもっとちゃんとした武士である御家人クラスでも株として売買されていましたし、この場合は株を買って支配頭に届け出れば終りです。

pusuta
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 武家奉公人となれば武士になるので確かに移動はできたと言うことですよね。

関連するQ&A

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 江戸時代浪人は何人ぐらいいましたか?

    ある時代劇で、代官が浪人者を集めるとすぐに15人ほど集りました。 浪人者はそんなにたくさんいたのでしょうか? また浪人は仕官先が見つからなければ、農民や町人になってゆくのでしょうか。 人別帳にはどう書かれているのか。 浪人のまま死んだとして、その子供の身分はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の「村」と「町」について

    江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

  • 江戸時代の大阪の北平野について

    江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?

  • 農民にも郷士身分を与えた?

    江戸幕府が始まった1602年~から江戸時代前期、大名が転封などにより天領、旗本知行地になった地域では仕事を円滑にするため、警備、治安維持のために、また江戸初期は天領の代官所は人手不足だったらしいですから、帰農した武士に郷士身分を与える代わりに代官所を手伝ってもらうなど理由は様々あったみたいです 帰農した武士に郷士身分を与えたってのは、分かるんですが、農民も複数人郷士(士分)にしたと記録がありますが、なぜ農民に郷士身分(士分)を与えたのか、理由について何が考えられますか? 農民は元々戦闘民ではなく、村の治安維持をできたのかとか疑問です 天領・旗本領、幕府がやることですから、大きな理由が必ずあるはずです

  • 江戸時代の身分制度について

    江戸時代の身分制度について質問です。 えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか? 教科書には「こうした差別は、幕府や藩の支配に都合良く利用されました」 との記述があります。 だとすると、意図的に差別をさせるよう仕向けたということにはならないでしょうか。 しかし、調べてもそのような記述がなかなか出てきません。 幕府が差別をさせたという記録が明確にあれば納得がいくのですが… また、差別をさせたのだとしたら、その目的が 「農民の不満の矛先を差別に向けるため」 というようによく言われていますが、 それだけで厳しいしばりのあった江戸時代の農民の不満が解消されるとは到底思えません。 実際のところどのような目的と考えられるのでしょうか? 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 奉公人,水呑百姓,地借などの身分について

    江戸時代の身分について調べています。いろいろと調べていくうちに疑問点が出てきましたので、いくつか質問させてください。 1 水呑百姓や本百姓に隷属した名子、被官などは「百姓身分」になるのでしょうか? 2 正式には地主、家持が「町人身分」らしいですけど、地借、店子や奉公人などの身分はどうなるのでしょうか? 3 武家奉公人の中間、小者などの身分は「武士身分」でしょうか?

  • 江戸時代のキリスト教信者についてです

    江戸時代にキリスト教信者の数が急激に増加しましたよね。 この時代は、士農工商の身分制度により、身分に差をつけられ、慶安の御触書などで農民が厳 しく支配されていました。 彼らが、人は全て平等であるというキリスト教の教えに救われ、信者になったからだと考えられます。 質問なのですが、このとき増加した信者のうち、農民や町人などの身分別内訳はどうなっていたのでしょうか? 苦しんできた農民が多かったのでは、と予想したのですが、グラフや表など、何か数字で身分別内訳を表しているものをご存じでしたら教えていただきたいです。また、だいたいこのくらいの割合という風に教えてくださってもありがたいです。 急な質問で申し訳ありませんが、ぜひお力を貸してください。

  • 江戸時代の禁裏御料,寺社領の領民について

    江戸時代の朝廷領(禁裏御料・公家領)寺社領に住んでいる領民はどのような身分だったのでしょうか?(何と呼ばれていたのか?) 大名領や幕領には一般的に村に住んでいれば百姓身分。町に住んでいれば町人と把握されていたと思いますが,上記の場合はどうだったのでしょうか?また年貢を納めるなどの役負担はあったのでしょうか?

  • 百姓と町人の違い

    江戸時代のことを調べています。 百姓と町人の身分の違いなんですけど,両者には身分に上下はなく,移動や通婚もあったと理解しています。また,農山漁村に住んでいれば「百姓」,都市部に住んでいれば「町人」住んでいるところでこの身分は把握されていたようです。ですから村にいる鍛冶屋や大工は百姓。ということになります。 そこで,この身分を把握する根拠となったものは何かということなんです。両者の身分を規定するものが何かあったのでしょうか?宗門改帳などがそうなのかなと思うのですが,どうなんでしょうか? また身分間の移動はあったようですけど,仮に身分を把握する帳簿などがあったとすれば,それを書き換えていたのでしょうか?