• 締切済み

江戸時代の身分制度について

江戸時代の身分制度について質問です。 えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか? 教科書には「こうした差別は、幕府や藩の支配に都合良く利用されました」 との記述があります。 だとすると、意図的に差別をさせるよう仕向けたということにはならないでしょうか。 しかし、調べてもそのような記述がなかなか出てきません。 幕府が差別をさせたという記録が明確にあれば納得がいくのですが… また、差別をさせたのだとしたら、その目的が 「農民の不満の矛先を差別に向けるため」 というようによく言われていますが、 それだけで厳しいしばりのあった江戸時代の農民の不満が解消されるとは到底思えません。 実際のところどのような目的と考えられるのでしょうか? 長くなりましたが、どうかご回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.5

えた(穢多)は13世紀、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%A2%E5%A4%9A ひにん(非人)は9世紀ころに http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E4%BA%BA 文献上に出てくるようです。 そもそも平安時代に血を伴う職業を穢れとして嫌っていたことが発端で、例えば狩猟をする人が穢多になります。非人は物乞い、犯罪者が中心ですが、広義には墓守や河原者(歌舞伎役者や芸妓、花魁など)も非人です。 差別を意図的にというよりも、以前から差別されている人たちなので、制度的に整理して組織化させているという感じです。 農民の不満の矛先を・・・ とありますが、そもそもこの江戸時代に農民が厳しい縛りにあったというのは、日教組の考える反体制的な教育論をもろに受けた影響ですが、正しくないというのが学会的にも言われ始めています。 この時代、四公六民、五公五民などといって、40%、50%が税金とよく言われますが、実は江戸時代初期に調べたきり、土地の調査をほぼやっていないということがわかっています。つまり、その後開墾した土地は自分たちが好きにできているわけです。 だから豪農と言われるような人たちもいるわけですし、それに現在もそうですが、コメ作のみではなく、畑作やらなんやらも作っているわけです。 コメだけ取られても、別に厳しくないよ、という農家が多かったこともわかります。 また、当時は小作人を雇って農業を営む、いまの企業経営的な形の農家が多かったわけです。小作人に土地を分けた農地改革後の世界しか知らない我々世代では想像できない豪農が、太平洋戦争前の日本にはいたわけです。 江戸時代の寺子屋は、こういった豪農が運営をしていることが多く、当時の日本の識字率はおかげで世界一と言われています。 長くなりましたが、ということで >また、差別をさせたのだとしたら、その目的が「農民の不満の矛先を差別に向けるため」というようによく言われていますが・・・ というのが納得できないのは当然です。 そもそも、事実が違っているのだから、つじつまの合わないことを教わってきているので納得できるはずがありません。 といったところでしょうか。

noname#224207
noname#224207
回答No.4

幕府と各藩では多少違いますが、江戸時代の武家政権の組織はあくまでも軍事組織です。 民政には直接関与しない形となっています。 幕府(徳川家)の例をとりますと、民政は基本的に自治組織を結成させて、それを用いて間接的に統治していました。 時代劇でよく出て来る町奉行所も、警視庁ではなく、今で言えば東京都庁です。江戸市中に限って警察権と裁判権を付与していました。(武士、僧侶、神官は町奉行所の管轄外でした) 江戸の町民は自治組織として町名主を頂点とするピラミッド型の組織を結成していました。 町奉行所は江戸市民に通達を出す場合は、町名主に指示を出すとともに、高札を立てました。 地方には代官所が設けられ、江戸の奉行所と同じ機能をもっていました。 地方では、江戸市中と同じように庄屋(名主)を頂点とする農民の自治組織を結成させていました。 租税(年貢)の徴収はこの自治組織が請け負っていました。代官所が直接徴収していた訳ではありませんでした。 武具の重要な素材である皮革の生産業者は農民、町人とは別の自治組織を結成させて管理していました。 このグループには数々の職業の特権を認めていて、町人や農民は参入できませんでした。 (一つの例として、生活必需品であった灯心(行燈や蝋燭の芯)の専売権を持っていました) 農村で飼育していた牛馬が死んだ場合には、一切手を触れることができず、このグループの人が到着するのを待つことが義務付けられていました。(武具の重要素材の市中や他藩への流出防止) このグループのリーダーは、苗字帯刀を認められ、供揃えを従えて駕籠で登城し、将軍に拝謁する権利を持っていました。(大名格の扱い)・・・・軍需物資の供給者 このグループの人達の行為が、仏教の殺生戒に触れることから僧侶が「穢れが多い」という意味の穢多という字を勝手につけてグループ名として定着してしまいました。(命名は江戸時代以前にさかのぼります) 元来、差別区別を目的として作られた制度ではありませんでしたが、知識階級である僧侶が忌み嫌った結果蔑視されるようになってしまいました。 非人と呼ばれるグループは歌舞音曲などの遊興に関わる人達を主体としたグループで(町人が怠けて芸人になることを防止)、上記のグループは世襲であったのが、非人の場合は当人のみでした 歌舞伎役者も制度上は非人です。「役者は千両とっても乞食」という言葉はここからきています。 遊芸者は当然巧拙があり、あまり巧くないものは大道芸をやって収入を得ていました。なんの芸も無いものは情けにすがって金品を得るしか方法がありません。 このグループも組織化されていて、リーダーは上記の皮革生産者グループのリーダーによって管理されていました。このグループも数々の特権を持っていました((町人は勝手に物もらいにはなれませんでした) 幕府は、懲罰の方法の一つとして、犯罪を犯した町民をこのグループに預けることがありました。 儒教が娯楽遊興を極端に嫌って軽蔑することを教え、これに金持ちが貧乏人をバカにする気持ちが加わり、このグループに物もらいや犯罪者が含まれていたことから差別されるようになりました。 これらの取り扱いに当たって明治政府がミスを犯し、今日まで社会問題として引きずっています。 以上が概略です。 極めて境界が曖昧なグループで、詳細の資料が少なく学会でも議論されています。 巷間では、欧米の奴隷制度とよく混同されます。とくに時代小説作家が混同して登場させています。

  • sadaffa
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

>えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか? そういった側面があったのも事実です。 ただしそれはあくまで一側面でしか無いのです。 更に言うとえた、ひにんの差別が特にひどくなったのは明治期以降です。 というのも江戸期に関しては穢多、非人は差別階級として差別され大変な暮らしを強いられていたのも事実ですがその反面特定の職業(一部の芸能職や武具製造・岡っ引きなど)においては独占的権利を与えられよって仕事が保証されていて場合によっては通常の村落より豊かな例も多かったのです。 更に言うと武士は農民支配をする際にエタの人達をその末端(今で言う警察署や税務署的ポジション)の役(特に憎まれたり、汚い面を担う役割)にあてました。 なので周りの農民階級の村落からは経済的な嫉妬や日頃の農民支配への恨みつらみがみなそういった人達に向けられていました。 但し江戸時代に関しては武士階級が統治者として力を持ちえたひにんのバックにいたので農民もそう簡単に手出し出来なかったので差別はあるもののそこまで酷いことができませんでした。 ただ事情が変わったのは明治以降です。 まずえたひにんの人達の職業的特権が廃止になり経済的に打撃を受けました。 そして明治維新で武士階級は統治者としてのポジションを失い、今度は農民たちが今まで威張ってきた武士階級へ反撃する(実際廃仏毀釈は江戸時代威張り腐っていた僧侶への反撃の側面もデカイ)可能性が出てきました。 そうなると困るのがその武士階級を母体としてできた新政府です。 じゃあどうすればよいのか? 答えは「四民平等」・・なぜ国民平等でなく4つに絞ったか? それは、農民を苦行の目にあわせてたのはえた、ひにんで自分たち武士は関係ない、だから悪いえたひにん以外はみな平等こういう図式を作ったのです。 となると農民は江戸時代の仕返しにそういった身分の人達への差別をいっそう酷くするそういった流れがあったみたいです。 まあえたひにんの経済的特権はうがった見方をすれば支配者側もそのことを(非支配者階級の分断)意識してあえてエタ、ヒニンに一部特権を与えていたのかもしれませんが 質問者様も弾左衛門(下手な大名なんかより豊かだった家です)なんかで検索されると江戸時代のえたひにんの認識が一変すると思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。  えた、ひにんが受けた差別は、幕府が意図的に行ったものなのでしょうか?     下記などの記述では、非人の起源は中世以前に遡るので、時代的にも、幕府が出来た時には既存の差別制度であり、「利用」という用語が適切だと思われます。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E4%BA%BA 2。  だとすると、意図的に差別をさせるよう仕向けたということにはならないでしょうか。しかし、調べてもそのような記述がなかなか出てきません。幕府が差別をさせたという記録が明確にあれば納得がいくのですが…     すでに存在するものを、後になって数百年経ってから「意図的に」作ったと言う記録が無いのは当然だと思います。 3。  それだけで厳しいしばりのあった江戸時代の農民の不満が解消されるとは到底思えません。     同感です。社会には差があって自分は X より下だが、Y よりは上というのは、何も日本の江戸時代に限らず、地域的にどの国、どの政治制度や経済機構に限られているものでもなさそうです。

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.1

非常に微妙なご質問ですね^^;; 漫画のカムイ伝で取り上げられている問題ですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E4%BC%9D http://www.geocities.jp/msakurakoji/901Comics/37.htm カムイ伝自体が悲惨に書いたプロパカンダだって意見もいっぱいある^^;; 過去ログに良いのが↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439586869 その後穢多非人は同和問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E8%90%BD%E5%95%8F%E9%A1%8C ここでも利権が絡み 何がホントで何が嘘やら>< 同じようなことで カースト制度やアパルトヘイトが現在でも色々な問題を抱え表面化することが度々あります  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88 スタンフォード監獄実験って知ってます? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93 人間は弱いものいじめが好きなんです そして一度方向づけられると勝手にエスカレートしていく 要するに自分より弱い奴を作ってやれば良いだけです エタ非人は村には住めません農業も出来ません 家畜の死体処理とかが仕事です 一方役者や芸人もエタ非人です人気者もいます 歌舞伎役者の掛け声が○○屋~~って言うのは 士農工商の商に入れられて人間として認めるって意味です?ちょっと違うかなww 質問者様が書かれてる通り「農民の不満の矛先を差別に向けるため」で不満が解消されるとは到底思って無いと思います 今の中国も同じことをやってます 政府に対する不満を抗日で日本に向けようと 要はどっかに力を逃がしたいだけです ただ最近は当時の考え方に対しての見方も変わってきていますから 実際のところはどうだったのか判断は下しかねます^^;;ゴメンね

関連するQ&A

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 江戸時代の身分制度について。

    こんにちは(*゜ー゜*) 江戸時代に出来た身分制度 「士・農・工・商・えた・ひにん」 の「えた・ひにん」の意味と区別がわかりません。というか、学校で習った記憶があるのですがすっかり忘れてしまいました。教えて下さい。 また、今は小中学校では教えてないという文章を見たことがあるんですが本当なんでしょうか。

  • 江戸時代、えた・ひにんの人ははどうやって選ばれたのか?

    江戸時代に士・農・工・商・えた・ひにんなどの身分制度が出来ましたが、このえた・ひにんに該当する人たちは、どうやって決定されたのでしょうか? 中学校では「時の権力者が世の混乱を治めるために低い身分の人を作って不満のはけ口にした」などと習った気がします。しかし、この"低い身分"の人たちはどのようにして選ばれたのでしょうか?貧しい農民をこの身分に割り当てたのでしょうか?私の思いつきでは前科のある人やその家族などをこの身分にしたのではないかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 江戸時代に「人間は皆平等である。」と発言したらどうなる?

    江戸時代には「士農工商」といって身分差別がありました。 更に、農民の武士に対する反感を抑えるため、 「えた」・「ひにん」という身分までつくり、彼らはかなり過酷な生活を強いられたそうですね。 では、もし現代の日本人が身分差別真っ盛りの江戸時代にタイムスリップして、 「人間は皆平等だ!」 などと叫んだらどうなりますか? 確かに江戸も末期には、福沢諭吉の名言、 「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」 という考えも生まれてきましたが…。 おそらく平成時代の人間(男女問わず)が 全人間平等だなどと主張したら、もしかして即、首が飛ぶかも…!? 身分差別、時代背景に詳しい方、教えて下さい。

  • 江戸時代 幕府や藩について

    江戸時代 幕府や藩について 幕府や藩は、一揆や打ちこわしに対し、どのような対処をしたのですか? また、そもそも藩って何ですか。

  • 江戸時代の給料は?

    ・江戸時代、幕府や藩は給料をどうやって払っていたのでしょうか?現金で払う事はあったのでしょうか? ・それとも、土地を与えてそこで税収を任せるという形だったのでしょうか? ・郷士という立場の人は、藩から給料をもらっていたのでしょうか? ・藩に仕えている人と、幕府に直接仕えている人では違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代の天皇家について

    江戸時代の天皇家は藩のように自領に年貢を取り立ててたのですか?それとも三卿のように幕府からもらってたのですか?

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代の農民と差別されていた人の 髪型について調べています。 服装も差別化されていた時代なので 武家と同じ髪型というのもおかしいと思うのですが なかなか調べてもわかりません。 もちろん、江戸時代と言っても長いので 流行はあったでしょうが、基本的なもので構いません。 男性、女性それぞれについて 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。