• 締切済み

江戸時代の大阪の北平野について

江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.2

>江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか? 今の、大阪市平野区平野北辺りですね。 >江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました 大阪(大坂)は、「太閤さん」ですよね。 大阪の陣では、「豊臣か徳川か」で多くの人達が二者択一を迫られました。 質問者さまもご存知の様に、大阪城炎上で豊臣は(表舞台から)消えました。 大阪・香川・高知・鹿児島など、秀頼・幸村の逃避行伝説が残っています。^^; 豊臣方に味方した者は、「徳川の敵」となりますよね。 徳川としては、士農工商から一段低い身分に落としています。 ※大阪市内の反徳川住民が住んでいた地域は、先ず上記の結果になっています。 その反動か、明治維新後には「徹底的に、徳川色を無くしています」よね。 大阪城近辺にあった華麗な東照宮(今は、小学校)も、跡形もありません。^^; 徳川が建てた大阪城天守閣跡には、豊臣の天守閣を真似た模擬天守が建っています。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

平野北町。 織田信長が現大阪城にあった石山本願寺を攻めた時に平野郷の人々が本願寺の一向宗徒 に力をかした為、信長の圧迫を受け一部の人が逃れれ北のがこの地。 秀吉が信長が11年間の戦いでも落とせなかった石山本願寺の跡地に大阪城築城に際して 財力のある平野郷や堺の人々を必要として半強制的にこの地にい移住させたのがこの地。 平野郷の人々は故郷の北西に当たるこの地に「北平野町」と名前をつけ、枝町・野堂町 平野七名家。 平野北町。 番場町 生安氏。 泥堂町 則光氏→黒瀬氏。 野堂町 末吉氏。   流町  利則氏→三上氏。 背戸口町 安国氏。  西脇町 安宗氏。 市町  利国氏→土橋氏。 有名人。 坂上当道 (坂上田村麻呂の孫・坂上広野の子 広野が平野になったと言われている) 坂上行松 (平野行増・坂上広野の4代孫。平野7名家の祖) 平野隼人正利吉 (平野利吉 豪商) 末吉勘兵衛利方 (平野利方 豪商) 末吉孫左衛門利安(平野利安 豪商) 安井道頓  (道頓堀掘削した安井道頓説があり名から道頓堀) 坂上田村麻呂から続く平野一族。 末吉家は坂上田村麻呂の次男の家系で、秀吉の時代までは平野姓で秀吉により 末吉姓を賜り改名。 江戸時代に末吉家は、家康から朱印状を与えられてルソン島までに貿易を伸ばして 巨万の富を築く。 幕府より5万石の代官に任じられて商人で幕府直参旗本。 平野区は大阪24区で一番人口が多いので、江戸時代から豪商の手伝いしながら住んで いた平野郷の人々。 平野の町を歩きますと、そんな感じがします。

関連するQ&A

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 江戸時代の結婚について

    江戸時代の(特に後期・幕末)結婚についてですが、身分制度で結婚できる・できないがあったと思うんですけど、どういう人同士が結婚できたんでしょうか。例えば、武士と農民は結婚できないとか、男が農民で女が武士なら結婚できるとか(これはあくまでも例です)。教えてください!!

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 江戸時代における身分による名前の特徴

    江戸時代の人名などを見ていると、大名などは今でもそこそこ使えそうな名前をしているのに対し、 町人などの名前は今では見ることのできないような変わった名前をしている気がします 別の質問で、町人のような変わった名前のつけ方の理由はわかったのですが、そこで新たな疑問が湧いてきました 落語では名前でその人物のキャラ付けがわかったりしますし、インドでは名前を名乗ればカーストがわかるなどと言いますが 日本でも、武士や農民や商人や工人 更にその中でも八百屋や魚屋や大工など職業ごとの名前の特徴などはあるのでしょうか 回答お願いします

  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 江戸時代の税制

    江戸時代は農民より年貢をとりましたが、町人からは、株仲間の冥加金いがいに、一般の町人に対しては税はとらなかったのでしょうか?

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 江戸時代、人気のあった名前・名乗りは?

    江戸時代、武士・町人・農民・女性で、それぞれ多かった(人気のあった)名前・名乗りは何だったのでしょうか? 武士だと「○○左(右)衛門」という名乗り?が多い気がしますが人気だったのでしょうか? 今だと皇室や有名人の名前にあやかって名付けをする事もありますが、江戸時代は歴代の由緒があるか、偏諱を許された者でなければ将軍の名にあやかる事は出来なかったんじゃないかと思いますが、どういった名前が人気だったのでしょうか。