• ベストアンサー

江戸時代の「村」と「町」について

江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

noname#23376
noname#23376
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • charpon
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

>名主・組頭に選出される比較的裕福な農民 >百姓代に選出される一般的な農民 上記はすべて一般的には「本百姓」・「高持百姓」・「役百姓」などといいます。 もし、名主・組頭をより裕福な農民と区別されるのでしたら、#1の方の言うように「富裕農・豪農」でもよいかもしれません。 村方三役には上・中層(比較的裕福な農民)の百姓がなり、地域によって世襲で決まったり、入札(選挙)制や持ち回りで決定されました。 もし、村方三役と一般百姓を分けるのでしたら、一般百姓は、「小前百姓」と言われます。 ちなみに、その他に田畑無所持の者は、被官百姓・無高・水呑百姓などとよばれました。 >町人が経費を負担したこと 町が運営上必要とした経費のことでしょうか? でしたら、「町入用」(ちょうにゅうよう・ちょういりよう)と言います。 江戸時代における営業税のことでしょうか? でしたら「冥加金」、「運上」、屋敷地に課される「地子」(じし)と言います。

noname#23376
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • salad2
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.1

確か >名主・組頭に選出される比較的裕福な農民  富裕農・豪農 >百姓代に選出される一般的な農民  一般的なはどうなのか?は別として  本百姓・高持百姓           だったと思いますが。 あと最後は、御用金のことかな。

noname#23376
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません(涙 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 江戸時代の身分間の移動について

    従来,江戸時代は強固な身分制のもと,百姓,町人間の移動は困難だとう認識が強かったと思いますが,実際に百姓,町人の身分間の移動は法令等で禁止されていたのかなという疑問がわいてきました。単なる民衆の「慣習」として「身分は変わることはできないと」と認識されていたのか?それとも法令では禁止されたのか? 「帰農令」等,改革で百姓(農民)を江戸から農村にかえすような命令も出ているので結構移動していた可能性があると思うんですが,これは人別帳などは書き換えず,不法に移動してたのでしょうか? そこで質問ですが (1)百姓,町人の身分間の移動は実際には法令等で禁止されていたのか? (2)たとえば百姓から町人(逆の場合も)なるときには正式にはどのような手続きがなされたのか?もし法令等で禁止されているのであれば,不法に身分を変わっていたのか。 このことについて詳しい方ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 江戸時代の禁裏御料,寺社領の領民について

    江戸時代の朝廷領(禁裏御料・公家領)寺社領に住んでいる領民はどのような身分だったのでしょうか?(何と呼ばれていたのか?) 大名領や幕領には一般的に村に住んでいれば百姓身分。町に住んでいれば町人と把握されていたと思いますが,上記の場合はどうだったのでしょうか?また年貢を納めるなどの役負担はあったのでしょうか?

  • 同じ村に同じ名前

    江戸時代、自分の住んでる村に同じ名前の人間がいた例はありますか? 例えば、組頭加兵衛(百姓)と郷士、〇〇加兵衛とか 百姓同士なら、まだいいのですが、郷士と名前が一緒とか百姓側は気まづいと思いますし

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 江戸時代に小さな村がたくさんあったのは何故

    私の住んでいる市は面積は小さいですが、江戸時代に11の村に分かれていました。 それが明治になって合併を繰り返し、昭和初期には一つの町と1つの村になり、戦後に市制をひきました。 江戸時代、村落はどうしてそんなに細かく分かれていたのでしょうか? 幕府や藩の意向で、村が力を持たないように細分化したのでしょうか。 それとも村の自営は小さい方がやりやすかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代。町人の五人組帳。

    百姓の五人組帳については、詳しいサイトがあるのですが、町人の五人組帳については探したのですが見つかりません。 百姓を対象にしたものと町人を対象にしたものとでは、どんな違いがあるのでしょうか。 町人を対象とした五人組帳について説明した、できれば条文が出ているサイトがあれば教えてください。 京、江戸、大坂でも、どこかの城下町でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代。村の「五人組」の成員。

    水呑百姓は、五人組の成員になれたのですか。 「五人組は本百姓だけで構成される」のが一般的であるが、時代や地域(幕領・私領)によって異なっていたのですか。 よろしくお願いします。 コトバンク「五人組」 https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E4%BA%BA%E7%B5%84-65696  大辞林 第三版の解説 江戸時代,古代の五保制にならった近隣五戸を一組とする最末端の行政組織。成員は,町人では地主・家主,農民は水吞まで含む。連帯責任を科し,初めキリシタン・浮浪人の取り締まりを主眼としたが,のちには法令遵守・治安維持,また貢租の完納などのための相互監察や相互扶助を目的とするようになった。

  • 江戸時代の税制

    江戸時代は農民より年貢をとりましたが、町人からは、株仲間の冥加金いがいに、一般の町人に対しては税はとらなかったのでしょうか?

  • 江戸時代の町と村の違いは?

    非常に基本的な質問なのですが・・・ 江戸時代の行政組織として全国に「村」がありました。そして江戸や大坂などには「町」という組織がありました。 両者には明確な定義、あるいは違いがあったのでしょうか? ご存知の方、教えてください。