• ベストアンサー

戦国時代の身分について

今、戦国時代などの日本史について調べています。 歴史は苦手で最近調べ始めたばかりなのでまだまだ分からない事だらけですがよろしくお願いします。 身分は 将軍<大名<武将 って感じであってますか? 大名の部下にあたる役職はなんですか?武将ですか? 殿様とは何ですか? 戦国時代に存在していましたか? 今でいうと、将軍が総理大臣で大名が県知事みたいなかんじですか? 全く分かっておらず、すみません…

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

政治で例えるより、会社で例えたほうが理解しやすいです。 大名は、会社社長と考えればいいです。トヨタやソニーのような大企業もあれば、中小企業もあるように、全国各地に有力な大大名もいれば、中小の大名もいました。 じゃあ将軍てなに?ってなところですが、これは経団連会長みたいなものですね。江戸幕府を開いた徳川家康は非常に強い実力を持っていたので、全国の大名はこれに従いましたが、織田信長によって滅亡した室町幕府、すなわち足利義昭や足利義輝はこれといった実力がなかったので各地の大名に命令しても従う者はあまりいませんでした。 殿様は厳密には旗本以上の立場の人には使えたそうですが、現代のイメージからすると現代語でもっとも近い言葉は「社長」なんじゃないかと思います。最近のNHKのドラマなんかでは「おやかたさま」って言葉がよく使われますね。 大名の下にある役職ですが、これはもう様々です。日本の会社でも次長、部長、課長、主任、と様々な肩書があり、会社によって実際に持つ権限も様々です。「課長代理」にそれなりに権限がある会社もあれば、たんなる名刺上の肩書に過ぎず実権を全く持たない会社もあります。戦国時代も同じなので、一概にはいえないとろこがあります。しかし常識的に「だいたいこのくらい」という共通理解があります。「課長代理補佐」と名刺に書いてあったら、ああ、この人は平社員とあんま変わらないんだなとかね。 あと、気をつけなければならないのが坂上田村麻呂に与えられた「征夷大将軍」と徳川家康に与えられた「征夷大将軍」とはニュアンスがだいぶ違うことです。それについて何がどう違うのかを書いたらかえって質問者さんが混乱するだけなので書きません。

LOVELOVEneko
質問者

お礼

分かり易かったです。ありがとうございました(^^)

その他の回答 (1)

  • ayayakko1
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.1

身分と言っても様々です。 武士 階級 戦国時代 でググってください。 将軍<大名<武将 記号が逆ですね。将軍>大名>武将 将軍は征夷大将軍のこと。 大名は大きな領地や郎党を持つ武家のこと。 武将は軍を統率する者のうち武道に秀でた者のこと。 官位と階級は別です。 官位は天皇から与えられるもの。(現代に続くもの) 武家官位は自称のものを含む 武士(武将)の階級(現代では社長専務常務部長課長係長主任などなど) 知恵袋より お館様(殿様)→老職→侍大将、目付頭、戦奉行、各支配(全て同格です。これ以上が軍議に参加可能)→ 徒大将、馬大将、戦目付、母衣衆、各差配役(全て同格です、実質的な指揮官)→ 馬衆組頭→馬衆→徒組頭→徒組→足軽大将→足軽組頭→足軽→小物頭→小物組頭→小物 但し、時代によって呼び方がかわったりします。 参考: 官位 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E4%BD%8D 官位相当表 (養老令1) http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E5%AE%98%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%BD%93%E8%A1%A8_(%E9%A4%8A%E8%80%81%E4%BB%A41) 大名 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8D 武家官位 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D 武家階級 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119310341

関連するQ&A

  • 戦国時代の権力者の尊称

    戦国時代に地縁血縁を中心とした氏族が武力を持ち、地方の権力者となりましたね。いわゆる戦国大名ですが、彼らは身内からなんと呼称されましたか? また彼らに忠誠を誓う武将はどのように呼称されたでしょうか? 藩主では違うし、殿様も違うと思います。 大殿、大将、頭目、長老、領主、城主、首領、これらも違うような気がします。 使い方は「○○家御定め書き」のような文体で 一族の(長老?領主?)にたいして部下の(武将?旗本?)は忠誠を誓い・・というような文を書きたいのですが。

  • 戦国時代の戦功について

    戦国時代では討ち取った武将の首を殿様に見せて褒美をもらったと思うのですが、 生首はどうやって運んだのでしょうか? 生首なら2-3日もすれば蛆が湧いてくると思うんですが?

  • 戦国時代の征夷大将軍

    戦国時代の征夷大将軍って今でいう、内閣総理大臣みたいな地位ですか?

  • 戦国時代のおける大名の妻のなかで、一番の妻は誰だと思いますか?

    戦国時代のおける大名の妻のなかで、一番の妻は誰だと思いますか? もし、この女性が戦国武将になったらすごかったと思う人は誰ですか? おね、まつ、ちよ???

  • 戦国時代の兵士たちや武将について

    戦国時代には、たくさん武将やらその武将に仕える兵士さん達がいたと思いますが、その人達は普段どこに住んでいたのでしょうか? 戦がない時には自分の家で、今でいう自主練のようなものをしていたのですか?それとも、仕えるお殿様のお城の中に住む部屋(自分の部屋)があって、そこで暮らしてやっぱり自主練などをしていたのでしょうか? 後者であれば、やはりそれなりに偉い人は一人部屋で、兵士達は数人の人たちと同室とかだったのでしょうか? 知りたいので、教えて欲しいです。

  • 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教

    【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の日本人口は1000万人くらい。 少なく見積もっても800万人。 で、大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた。 そのときに3番目に多くの土地を貰っていたのは九州の大名で86万石。 天皇の朝廷 その時の天下人 でこの3番目の九州の大名 3番目の九州の大名で86万石。 日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない。 ということは最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない。 本当はもっと総人口は少なかったのでは? 天下人と天皇の朝廷は大名に年貢を納めさせたので大名の万石から譲り受けたわけだからノーカウントとして、残り714万石。 あとの大名は10万石とかですよね。 当時の大名ってそんな数いませんよね? おかしくないですか?

  • 江戸時代の美味しい商売(職業・身分)は?

     江戸時代 苦労せず一生安楽に暮らせた『美味しい商売(職業・身分)』は何でしょうか?  殿様? 大名や旗本にしても、実際は楽じゃなかったようで・・・。

  • 【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの

    【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの屋敷で話し合いが行われたあとにみんなで食事をする様子が描かれた絵には一人ひとりにお膳が用意されて横一列に食べていますが、食べている間も話し合いをしながら食べていたのでしょうか?食事中は寡黙に食事だけに集中して談笑しながら食事はしていなかったのか歴史に詳しい人教えて下さい。

  • 戦国武将の○○守ってなに

    お願いします。戦国時代のテレビを見てるとやたらと薩摩守とか阿波守とか出てきますが、守護職の役職名ですよね。ということは、薩摩とか伊豆とか一国に一人のはずがたくさんいますし、大名の部下に守がいるのはおかしいと思いますが、なぜこんなに守護職がいるのでしょう?教えてください。

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。