• ベストアンサー

江戸時代の

江戸時代の公家は何をしていたのでしょうか。 公家が兵庫頭や左近衛大将に就任しても名ばかりで、実際は幕府の旗本・御家人が警固していたのでしょうか? 関白など他の職についても、実権は幕府に押えられて名ばかりの職だったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

補足と追加です。 関白はもちろん実務のある公家のトップですが、それに次ぐ議奏、武家伝奏は大納言クラスが就任しました。これは現任とは限らず前大納言ということもよくありました。 それから職事ですが蔵人頭(頭中将と頭弁)が職事のトップでその下に五位の蔵人が3人、六位の蔵人が4人)いました。 これら以外の堂上公家は特に朝廷での仕事はなく、儀式に参列するのと、交代で御所に詰めているくらいでした。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 摂家こそ裕福だったようですが、平堂上の生活は貧しかった様ですね。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

江戸時代の公家の仕事は行事に参列することでした。 実際に仕事があるのは関白と議奏(定員5名)、武家伝奏(定員2名、以上は堂上公家から選ばれる)、職事(定員4名で六位の地下官人から選ばれる)くらいのもので、これらの職には役料がありました。(それ以外の公家は家禄だけ) このほかに御所には口向役人というのがいて御所における実務を担当していましたが、これは朝廷の指揮下にはなく幕府から派遣された禁裏付の支配下にあり、金銭出納から天皇の食事の調理などはこの口向役人が扱いました。 御所の警備を担当していたのは公家や地下官人ではなく幕府から派遣された禁裏付に付属する与力、同心でした。禁裏付は旗本から選ばれて派遣されていましたが、この与力・同心は京都の地付でした。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもよく分かりました。

関連するQ&A

  • 江戸幕府 将軍関係

    江戸幕府の将軍と家来の関係についてです。 関係について聞きたいのは、大名と藩士と旗本と御家人と陪臣です。 私の今までの解釈は写真の通りですが、違っていたら教えてください。

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • 旗本と御家人

    江戸幕府だと旗本、御家人で簡単にお目見えかどうか分りますが、地方の藩だと何組みの藩士かどうかで判別出切るのですか?

  • 旗本の軍事力、行動

    例えば天草四郎の乱や第二次長州征討では近隣の藩に命令して「幕府軍」を組織して戦ったんですよね 俗に「旗本八万騎」と言われるほど幕府は譜代大名に頼らずとも旗本、御家人による直参による自前の軍事力を持っていたのではないのでしょうか? 旗本の軍が活躍したことは江戸時代を通じてありませんよね 八万騎は誇張されているとしても、旗本、御家人とその部下をかき集めればどの藩よりも強大な軍事力を持っていたのですよね、だからこそ、それを背景に幕府を維持できたのではないでしょうか? なのにそれらが活躍したことが無いのはなぜなのでしょうか? 教えてください

  • 江戸時代、京風は贅沢、豪奢だったのか?

    昨年、テレビドラマでは『大奥』がやっていましたね。 その中に登場するお万の方ですが、後に大奥総取締になったということは描かれていましたが、 ネットで検索していたら、春日局死後に大奥を京風(華やかに)してとてもお金を使ったという評価もあるようです。 ここでちょっと疑問が。当時、はたして京風は華やかなもの、あるいは豪奢なものだったのでしょうか? 大奥の贅沢が加速したのは、京からたくさんの女官が入ってきた綱吉以降などともいわれていますが、 まず経済力でいえば幕府の方が強大で、東福門院和子の入内に数百億かけたという逸話も残っていますよね。 片や朝廷側というと、近衛家や鷹司家でも旗本程度の資産しか持っていなかったといわれています。『天璋院篤姫』にも、確か和宮はかなり貧乏だったような記述がありました。 また、豪奢で絢爛豪華な安土桃山風の衣装や建築は武家のものです。 だとしたら、当時は贅沢なのはむしろ武家風だったのでは?と思ったんです。それとも、公家は限られたお金で精一杯贅沢をしていたのでしょうか。 贅沢=経済力というのは単純かもしれませんが、色々な小説に書かれているように京風が当時華やかだった、というのは何かおかしいな…と感じます。 当時の武家、公家の生活がどのようなものだったか興味があります。

  • 明治時代に旗本等大名家以外の封建領主がいなくなった時期・経緯について

     本サイトでは回答者の皆様にお世話になっております。  明治初期に大名家が封建領主はなくなった過程は、教科書等でも説明があり、よく知られています(明治2年版籍奉還 明治4年廃藩置県)。ただ、江戸時代には、大名以外にも領地は狭いながら、旗本・御家人・朝廷・公家・寺社等の封建領主が存在していたはずです。彼らが封建領主としての地位を失う過程その他について教示いただきたく、下の質問をいたします。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教示願います。公刊されている参考文献・サイト等がありましたら、示していただけますと幸いです。また、領主としての性格(旗本と寺社等)による違い・地域別の違い 等違いがありましたら、それぞれについて教示いただけると幸いです(一つの例について詳しく書き、後の例はそれとの違いを書く 等で結構です)。 1.旗本・御家人・公家・寺社等はどのような過程で封建領主としての地位を失ったのでしょうか?またその時期は? 2.大名は東京移住を強制されましたが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、旧領土にとどまれたのでしょうか?とどまれた場合、旧領地・旧領民との関係は? 3.2とも関連しますが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、封建領主としての地位を喪失後も、近代的な土地所有権者になる等で、実質的に旧領土を持ち続けた例はあるのでしょうか?ある場合は例を示していただけると幸いです。

  • 桃山時代から江戸時代あたりの支配構造について。

    桃山時代から江戸時代あたりの公家社会と武家社会について興味があるのですが。。。  (1)高校の頃、荘園制は太閤検地により完全に姿を消した。みたいなことを習った記憶があるのですが、荘園制がなくなったあとの公家の収入源は何だったんでしょうか?  (2)江戸時代に禁裏御料という天皇の所領があったかと思うのですが、ここに住む天皇領直轄の農民や町人などは、身分的なことやその他のところで他の一般の藩の農民などと差はあったのでしょうか?何かしらの特権があったりして優遇されたりしていたのでしょうか?  (3)徳川家康の征夷大将軍就任から大坂の陣までの間のことなんですが…この間、徳川と豊臣の支配関係はどうなっていたのでしょうか?一応、豊臣は関白で天皇を補佐する役割ですよね。ということは、天皇や豊臣から命令が行って、それに徳川が従うというような構造が成立していたのでしょうか。それともそんなものは関ヶ原後に消滅してしまい、天皇の言うことは聞くが豊臣のいうことには耳を全く貸さない(=表面的な面だけでなく細かな事務的な面においても)、というような一触即発の分断状況だったのでしょうか?どのような位置づけだったのかがいまいち手元の資料や本ではそのあたりのニュアンスがつかみにくいので教えていただけたらと思います。  参考になりそうな書籍等をご存知でしたら併せてご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 幕府と天皇家

    江戸時代、朝廷は公家諸法度により、実権をもたなかったんですよね。 官職なども幕府が指名して朝廷が追認任命するものだと聞いています。 それが幕末、井伊直弼が独断で条約を結んだことで評判が悪く言われ殺されていますが、朝廷は追認するだけなので待っていれば良かったのではないんでしょうか? それとも朝廷になにか魂胆があって、アメリカの言う期限までゴネていればなにかあると考えたのでしょうか。 また、尊王論を幕府が禁止しなかったのはなぜでしょう。

  • 正誤問題

    (1)1615年朝廷統制のための禁中並公家諸法度が定められ、天皇・朝廷は栄誉の源泉として機能することになり、幕府否定の論拠は消失した。 (2)朝廷を統制する機関として幕府は京都所司代を設置し、旗本2名が任じられた。また、朝廷側でも公家2名が武家伝奏に任命され、役料を幕府が与えるなど朝廷統制の一翼を担った。 (3)1601年から段階的に寺院法度が宗派ごとに制定され、寺院は権力からの自立性が否定された。 (4)寺請制度により、江戸時代の民衆は檀家として所属しキリシタンでないことを証明させた。これにより、制度上は全国民が仏教徒になり江戸時代を通じて隠れキリシタンも含めキリシタンは存在しなかった。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。