• ベストアンサー

江戸時代、京風は贅沢、豪奢だったのか?

昨年、テレビドラマでは『大奥』がやっていましたね。 その中に登場するお万の方ですが、後に大奥総取締になったということは描かれていましたが、 ネットで検索していたら、春日局死後に大奥を京風(華やかに)してとてもお金を使ったという評価もあるようです。 ここでちょっと疑問が。当時、はたして京風は華やかなもの、あるいは豪奢なものだったのでしょうか? 大奥の贅沢が加速したのは、京からたくさんの女官が入ってきた綱吉以降などともいわれていますが、 まず経済力でいえば幕府の方が強大で、東福門院和子の入内に数百億かけたという逸話も残っていますよね。 片や朝廷側というと、近衛家や鷹司家でも旗本程度の資産しか持っていなかったといわれています。『天璋院篤姫』にも、確か和宮はかなり貧乏だったような記述がありました。 また、豪奢で絢爛豪華な安土桃山風の衣装や建築は武家のものです。 だとしたら、当時は贅沢なのはむしろ武家風だったのでは?と思ったんです。それとも、公家は限られたお金で精一杯贅沢をしていたのでしょうか。 贅沢=経済力というのは単純かもしれませんが、色々な小説に書かれているように京風が当時華やかだった、というのは何かおかしいな…と感じます。 当時の武家、公家の生活がどのようなものだったか興味があります。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

トレンド・メーカー東福門院  先ず<お金を沢山もっている>と<お金を沢山つかっている>とは同じでない事に注目。次に<京風>と<京都の人の生活レベル>は違う事にも注目。  戦うことを職業とした武士は贅沢な生活を知らなかった。公家・朝廷は贅沢な生活に慣れていて、生活費を切りつめても贅沢な生活をしようとしていた。大奥は、公家・朝廷よりも金が有ることに気づき京風の贅沢な生活様式を真似ようとした。  こういう事なんだと思います。  ところで、東福門院和子のことを「衣装狂い」と表現する人もいますが、東福門院は優しく、賢い女性だったと思います。東福門院の持参金である年1万石は寛永文化発展のために有効に使われたと思います。東福門院は当時の「トレンド・メーカー」だったのです。  「トレンド・メーカー東福門院 」をキーワードに検索してみて下さい。参考になるサイトがあると思います。

maddy-kz23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 先ず<お金を沢山もっている>と<お金を沢山つかっている>とは同じでない事に注目 確かに。#1の方が仰っていたように、特に江戸時代初期はまだ戦国の雰囲気も残っていたでしょうし、あまり贅沢をする気分にはなれなかったかもしれません。 教えてくださったキーワードで検索してみたところ、東福門院に関して興味深いサイトがありました。 http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/top.html 東福門院に関しては和宮同様悲劇的な女性というイメージしかなかったのですが、それ以外の側面もたくさんあるとわかってうれしかったですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

江戸時代の武家(特に幕府)が贅沢だったということについては甚だ疑問です。頂点にたつ将軍の普段の生活が、実際は質素でつましいものだったことは周知の事実のはずですが。大奥の贅沢は特例なような気がします。 江戸時代前期は、戦国時代の余韻もさめやらぬ新興「軍事都市」江戸を中核とする軍政がスタートした時代でもあり、文化的なものは「京都からのお下がり」が中心であったと思われます。元禄期ぐらいまでは京都が文化の中心であり、江戸独自の文化が発達したのは文化・文政の江戸中期以降ではなかったでしょうか。(それすら町人が文化の主体で、武士が引っ張られる形) たしかに徳川幕府が公家に対して経済的な締め付けを行っていて公家が困窮していたのは確かですが、京風文化は公家だけで成り立っていた訳でもありますまい。

maddy-kz23
質問者

お礼

回答有り難うございます。 >頂点にたつ将軍の普段の生活が、実際は質素でつましいものだったことは周知の事実のはずですが。 そうだったんですか。私はどちらかというと大奥の女性達に囲まれて贅沢な生活をしていると思っていました。 しかし、それもよく考えたら綱吉以降の貴族化した将軍の時代かもしれませんね。確かに家康、秀忠あたりは質素だったと言われてますね。 >京風文化は公家だけで成り立っていた訳でもありますまい。 なるほど。確かにそれを支える商人の台頭などもあったわけですよね。京風=公家と考えるのは視野が狭かったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 女性の名前

    現在大奥がやっていますが、 内山里名さん扮する主人公の名前が 「安子」ですよね? ドラマ自体が史実歪曲が多いので、 また検索してみると「安」の一文字の場合も あるので事実とは違うかもしれませんが、 例えば柳沢吉保の側室の飯塚染子などにしても そうなんですが、「~子」というのはもともと 公家の女性の名前であって、武家の女性である 安子や染子が「~子」と名乗るのは変ですよね? そういえば幕末の13代正室も、「敬子」や「篤子」 ですよね?近衛家の養女になってから「篤子」に 改名したのはわかるのですが、なぜ島津の分家時代 から「敬子」だったのは何故なんでしょう? 北条政子や日野富子は元々公家だったからわかるのですが、 江戸時代は武家の女性でも「~子」と名乗ることは 多かったのでしょうか? それとも「~子」が公家の女性特有の名前というのは 私の勘違い?

  • 朝廷と公家(幕末)

     幕末当時の朝廷がどのように機能していたのか、又どのような点で機能していなかったのか分かりませんが、 (1) 8月18日の政変(七卿落ち)のことを読んで、ふと、幕末の頃、公家というのは何人いたのだろうかという疑問が生じました。それで公家について、ネットで調べたのですが、当時、政局に影響(混乱させることも含めて)を及ぼすことの出来る公家というのは、下記のサイトにある26人と理解して良いでしょうか? (朝廷の人材) http://page.freett.com/sukechika/tyoutei/tyoutei04.html (2) この26人は、孝明天皇と直接、政局やその方針などについて奏上することの出来る立場だったのでしょうか?それとも孝明天皇への奏上は、特定の公家が担っていたのでしょうか?  また、解説には、「朝廷は江戸時代のほぼ全期間という長い間、政治活動を禁じられてきた。その為、上級公家には人材が払底していたが、長い間貧乏な暮しをして来た下級公家には燃える情熱と才能を持った者が多く出た。但し、彼らの多くは用心棒兼参謀の様な志士を雇っており、彼らの事績の何処までが彼らの才能による物かは断定出来ない。」とあります。 (3) 上級公家と下級公家とは、一般的にどのように区分されるのでしょうか? (4) 「長い間貧乏な暮しをして来た下級公家には燃える情熱と才能を持った者が多く出た。」とありますが、上記の26人の中に、該当する人は誰でしょうか?ちなみに、上記のサイトにある26人とは、下記の公家です。 姉小路公知  有栖川幟仁親王  有栖川宮熾仁親王  岩倉具視 正親町三条実愛  大原重徳  九条尚忠  近衛忠凞  近衛忠房 西園寺公望  沢宣嘉  三条実美  三条西季知  四条隆謌 鷹司輔凞  鷹司政通  中川宮朝彦親王  中山忠光  中山忠能 二条斉敬  錦小路頼徳  仁和寺宮嘉彰親王  野宮定功  東久世通禧 壬生基修  六条有容

  • 女性の髪形の変遷について

    秋から「大奥」がまた放送されるようで、CMも流れていますが、少し気になるところがあります。 今回は二代将軍秀忠の時代辺りから描き始めるようですが、御台所お江与や春日局の髪型が江戸時代風の結い上げ頭になっている点です。 恐らく当時は服装も安土桃山風で髪型も結い上げた髪ではなく、そのままおろしたり背中でくくるのが普通だったと思います。また、どの時期から女性が髪を結い上げるようになったのかも気になりました。 また、平安時代から数百年にわたって髪を結う習慣はなかったのに、何故江戸時代に入ってから急に結うようになったのでしょうか。この習慣が庶民からおこったのか、公家、あるいは武家の女性からおこったものなのかも気になるところです。 公家の女性たちもお雛様のようにやはり結った髪形になっていますよね。

  • 平安時代における上流貴族以外の富豪について

    学生ではありませんが、中古文学および平安時代史について個人的に勉強しておりますKASANEと申します。 源氏物語より以前のかな物語である『宇津保物語』には、<紀伊国牟呂郡の長者/甘南備種松>という人物が登場します。彼は広大な土地と数多の財宝の持ち主で<宝の王>と称され、女官として出仕していた娘が帝の落胤を産むと、孫の為に豪奢を尽くした館を造成し、都の貴族も驚く程の贅沢な生活をさせるのです。 また別の登場人物で、都で商売を営んでいる庶民の女性が出てくるのですが、彼女もなかなかの財産家であるとされています。 宇津保は仮想の作り物語なので、ある程度は誇張表現の部分も有るかと思いますが、当時の社会をかなり実態的に描いた作品だとか。 摂関一族や受領といった貴族ではなく、この種松や女性のように農民や商人などで一般庶民の富豪家は実在していたのでしょうか? 日本史にお詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。

  • 江戸時代に持っていくもの

    江戸時代にタイムスリップできるとして、3つだけ 21世紀(現在)のものを持って行けるとしたら、何 を持っていきますか?

  • 江戸時代

    江戸期の子育てを植物の育て方に例えるとどのようになりますか?