• 締切済み

★★方違えという文化について★★

方違えという習慣がどのような物か教えて下さい。 また現代でも平安時代の「方違え」のように方角というものに関しての習慣や迷信があるのか? 御願いします。

みんなの回答

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 大阪府堺市に「方違神社」という古いお宮がありますが、ここは摂津・河内・和泉の三国が接する「どこでもない場所」という考え方から、方位に関してご神徳ありとされてきました。 現在でも「唯一の方除けの守護神」として、引越や会社の移転などに伴ってそこでお祓いを受けられたりお守りを頂いて行かれる方は多いそうです。 こちらの「よくあるご質問Q&A」のところなども参考になるかと思います↓ ●方違神社 http://www.hochigai-jinja.or.jp/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.2

奈良県民です。 NO1さんのいうように、陰陽道からきているようですね。 未だに古い県民のかたは普通に使ってますよ。 結婚して新居が方角がよろしくないので、まずは方角を変えて家を借りて1年住むとか。 いう話はよく聞きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 方違え、方塞がり(かたふたがり)は陰陽道に基づくものですので、今残ってる類似の物といえば「鬼門」でしょうか。 時間の要素が無くなって方位の要素のみが残ってる感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんとなく実践している「方違」「物忌」

    日頃、深い意味・宗教や陰陽道の影響・謂れは分からないが、何となく受け継いで来ている、貴方の家での言い伝えや習慣には、どんな事柄・心構えがありますか? ※「方違:かたたがえ」 外出や所用の時に、忌避すべき方向を避け、遠回りしたり他の方角で一夜を明かしてから向かう。 ※「物忌:ものいみ」 慎むべき日、外出を控えたり他人と会わない。

  • 方違え

    11月末に東北方角に転居予定ですが、今年は私にとって凶方位です.1ヶ月そこそこで年が明け、来年は吉方位となりますが、吉方位になる1ヶ月前でも凶方位は凶方位なのでしょうか? またこの土地に初めて足を踏み入れて1泊したことがありそれは昨年でした.昨年は吉でもなく凶でもない平常の年でしたが、あくまでも転居する日をもって吉凶を占うのでしょうか? 一応対策として方位除けの御札・埋め物をすえつけ、転居前に吉方位移動になるように1泊方違えを行なおうと思っておりますが不十分でしょうか?

  • 方違えと方位除けの違い

    引っ越し先の方角があまり良くないので方違え神社でお祓いをしてもらいたいのですが、遠方なので近くを探したら方位除けをしている神社がありました。どう違うのか詳しい方お願いします。

  • 平安時代の人はよく泣いた?

    平安時代の王朝文学を読んでみますと、 人々がよく泣いている印象があります。 実際に今の人よりもめそめそしていたのでしょうか? だとしたらその理由は何ですか? 物忌みや方違えなどの迷信を信じていた精神構造と 関係があるでしょうか。 気弱い⇒迷信深い⇒よく泣く、と因果関係があるように 思いますが、どうして気弱いのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 緊急!これは「方違え」になりますか!?

    来月彼と二人で住むためにそれぞれの一人暮らしの家から新居へ引越します。 私の家から見て新居は吉方位なのですが、彼の家から見ると暗剣殺に当たります。 引越しは彼が先に荷物のみ新居へ運び入れ、その一週間後に私の引越しを行います。 彼自身は荷物を運び入れた後、私の引越しまで私の家で寝泊まりをして、 二人一緒のタイミングで新居へ入ります。 私の家からですと彼にとっても新居は吉方位となります。 このような場合、「方違え」の効果を得ることはできるのでしょうか? 少しでも凶方位の効果を薄れさせたいです。 ちなみに余談ですが、ここ一年、彼は週の半分は私の家に寝泊まりしていたのですが、 彼の家から私の家の方角は凶方位に当たり、その効果が顕著に出ていて驚きました。

  • 方角の言い伝えについて

    今、方角の言い伝えや伝説、迷信、それにまつわる行事のことをしらべているのですが それがなかなかありません 何か方角の言い伝えや迷信などで知っていることがあったら ぜひくわしく教えてください!! 方角にまつわる言い伝えなどだったら何でもかまいません!!

  • 江戸時代のギャル文化、平安時代のギャル文化

    江戸時代と平安時代のギャル文化についてお尋ねします。 江戸時代や平安時代のギャルはどういった身なりでどういった言葉を話していたのでしょうか? 憶測ではなく、現在確認されている史実をもとに回答よろしくお願いします。

  • 法の考え方の歴史的変遷

    現代と平安時代や江戸時代の古代とはどのような点で法の考え方が変わったのでしょうか?? 現在は刑法・民法などもありますが、平安時代では律令というものがあったと記憶してますし、武士の時代にも奉行所などがありました。 日本に限らず、現代と古代や中世との根本的違いなどがあればご教授していただけると助かります。

  • いつの時代まで言葉が通じるのか?

    言葉というものは時代の中で変化するものです。 平安時代ごろは現代と母音の数すら違っていたと聞きます。 ましてや縄文時代や弥生時代なら現代人からすれば全く別の言語でしょう。 では現代人がまず支障なく日常会話で意思疎通が可能なのは、何時代くらいからになるのでしょうか? もちろん地域によっても違うでしょうが。

  • 十三夜を祀る習慣はいつごろから?

    十三夜という満月に少し欠けた月を愛でる習慣があります。 実に日本的な美の感覚だと思うのですが、 この習慣はいつごろからあるものなのでしょうか? 平安時代などからあったのでしょうか? また中国などから輸入されたものでしょうか? よろしくお願いします。