• 締切済み

至急お願いします。

私の知人(Aさん)が、Aさんの知人の(Bさん)と会社(法人C)を経営していましたがAさんに内緒でBさんが会社の取り扱っている製品を大量に発注し、請求が来ているのですが法人Cに支払う資金は無く、Aさんも請求が来て始めて気づいたのですがAさんは支払う必要はあるのですか? 納品はされています。 返品などは出来ないのでしょうか? また、Aさんは代表取締役、Bさんは会長という肩書きを有しています。 発注書はBさんが作り、Aさんの個人印が押印されています。(勝手に作られました) どんな方法でもいいので、法的に支払を免れる方法はありませんか?また、払えない場合はAさん個人資産から支払う必要があるのですか? ちなみに弁護士に相談するお金も無いそうです・・・

みんなの回答

  • NogNog
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.6

No.5です。 >>Aさんは代表取締役を抜けても責任があるのですか?それとも、新任の代表取締役が責任を負うのですか? 新任の代表取締役が、引き受けてくれれば良いのですが、どう考えても、無理じゃないでしょうか... 2ヶ月も経過した後ですから、一般常識的に考えても、Aさんは責任を負わなければならないでしょう。 この状態で、新しい代表取締役が、来てくれますか? 来てくれたとしても、着任前に債務整理してからと言われるのが、当たり前だと思いますよ。 今の時点では、Aさんは、Bさんと話をして、前向きに支払う事を前提に、資金調達、支払い計画を立てて、協力者をあおり、ダメなら、会社更生法、民事再生法、破産法の順番で検討して行くのが、筋と言う物です。 株式会社の代表取締役を名乗る以上、社会への責任を果たさなければ、誰も相手にしてくれなくなりますよ。 自分も、過去に3000万程、資金繰りに困ったときに、相手先に謝りに行って、家を売ってでも支払う事を告げたら、何年かかっても払って頂ければ良いからと、分割払いにしてもらった事があります。 問題から逃げると、また同じ事を繰り返しますよ、しかも、味方の数は減ってしまってます。 代表取締役と言うのが、どういう事なのか、認識し直すように告げて下さい。

aidmacrm
質問者

補足

確かに、Aさんは代表取締役の責任を把握し切れていたわけではありません。 しかし、Bさんは勝手に取引を行いAさんは納入から2ヵ月後に気づいたのです。 確かに、その様な内部統制システムをとっているAも悪いですが零細企業には高品質な内部統制システムを考えるだけの時間も資金もありません・・・。 BさんはAの変わり代表取締役になる事で解決しました。 ですから、どう考えてもいうのは不適切と思います。 ご指摘はありがとうございました。

  • NogNog
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.5

納品から既に2ヶ月経過している状況で、支払い義務から逃れる事も、もはや不可能ですね。 この様な状況で、姑息な事をすると事態は最悪になります。 まず、銀行や、金利の安い融資先を当たってみて、ダメなら知人や、親族から資金を集める努力も必要です。 資金が集められない時は、背任行為を行ったBさんの個人資産を、まず整理してもらいましょう。 そして、不足分はAさんの個人資産を整理するしか方法はないかも知れません。 頭から無理な金額であれば、会社更生法、民事再生法、破産法の順番で検討していかなければなりませんが、弁護士に相談するお金も無いのであれば、購入した金額は意外と少ないんじゃないですか?

aidmacrm
質問者

補足

Aさんは代表取締役を抜けても責任があるのですか?それとも、新任の代表取締役が責任を負うのですか?

  • hashityan
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.4

会社の形態が何なのか(株式会社、有限会社)わかりませんが、代表取締役Aさんは対外的に会社を代表し、社内的には業務全般を執行する職務権限を持ち、その遂行に当って、善管義務と忠実義務がありますので、代表取締役が悪意または重大な過失によって第三者に損害をこうむらせた場合は賠償責任を負います。つまり、勝手にやったといえAさんに責任が発生します。Bさんが代表権を持っているのなら同じですから共同責任になります。そもそも何のために製品を大量に発注したのかが、問題ではないでしょうか?支払えないほどの製品価格でしたら、代表取締役に報告承認を受ける義務があったと思いますが、それをしていなくて、勝手に発注しBさんが利益を上げているのであれば、背任行為といえるかもしれません。製品が劣化するもの以外の製品で、発注し納品された段階であれば、事情説明で返品交渉が可能と思いますが?

aidmacrm
質問者

補足

Aさんは、納品日から2ヵ月後に気づいたようです。 この様な場合でも、返品は可能でしょうか? 製品は未使用です。

  • NogNog
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.3

No.1です。 では、先方に頭を下げて、支払い条件に関して、相談される事をお勧めします。 先方だって、回収不能になるよりは、ましだと考えてくれるでしょう。

aidmacrm
質問者

補足

例えば、Aさんが会社の代表取締役や取締役から抜ける事で、Aさん個人は支払いを免れますか?

  • matrix256
  • ベストアンサー率24% (171/708)
回答No.2

もし、返品を拒否された場合・・ 一般的には、会長(取締役会長)とは 取締役会で社長より上の経営責任者です。 その責任者から会社を代表して発注したと 相手方は当然、思います。(個人印などは関係なし) よって債務は逃れられません。 株式会社は有限責任だとか言われますが 実際は違う場合が多いです。 会社設立時に銀行から個人保証を 求められるからです。

  • NogNog
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.1

有限会社か、株式会社なのかも判らないので、返答に困りますが、まずは、返品ができるのかを納入業者と、話合いするのが先決ですね。 できれば、問題ないし、出来なければ、BさんがAさんの知らないところで、はんこまで勝手に作られて、発注したのであれば、偽造に当たるわけですから、Bさんに払ってもらうのが普通ですが、会社として発注しているのでしょうから、Aさんにも責任は発生します。 まずは、発注先の業者に頭を下げて、返品したらどうですか?

aidmacrm
質問者

補足

規格品ではないので、返品は無理と言われました・・・ちなみに、株式会社です。

関連するQ&A

  • 納品書の発行

    こんにちは。 A社からB社に注文があり、B社はC社に発注し、A社へ直送してもらいました。(B社には商品がありません) 後からA社からB社に、納品書がほしいと連絡がありました。 この時B社はC社に依頼して、A社に納品書を送ってもらうのですか? 実際に納品したのはC社ですから、そうなるのですか? 請求書はB社からA社に送るので、その際にB社の作成した納品書でいいのでしょうか?

  • 勘定科目の立て方教えてください!

    私は昨年11月から個人事業の開業を始めました。 10月までは会社員でした。 H21年度分の確定申告(青色申告)するにあたり教えてほしいことがあります。 備品を発注してから取引完了までの勘定科目の立て方を教えてください。 <事例A> 11/1   11/10 11/15 11/25 備品Aを発注→納品→請求書→振込(普通預金) <事例B> 12/5 12/7 12/12 備品Bを発注→振込(代金前払い)→納品(普通預金) <事例C> 11/5 11/10 11/20 賃貸物件の契約→請求書(敷金・初月家賃)→振込(普通預金) 次の記帳ではダメでしょうか? <事例A> 11/25 消耗品費/普通預金 <事例B> 12/7 消耗品費/普通預金 <事例C> 11/20 敷金/普通預金     11/20 地代家賃/普通預金

  • 備品発注から取引完了までの記帳方法

    備品を発注してから取引完了までの記帳方法を教えてください。 <事例A> 備品Aを発注→納品→請求書→振込 <事例B> 備品Bを発注→振込(代金前払い)→納品 <事例C> 賃貸物件の契約→請求書(敷金・初月家賃)→振込 商品の場合、買掛金を勘定科目に立てて記帳しますが 上記事例の場合、未払い金という勘定科目になると思います。 ですが・・・ 未払い金を除くことはできないですか? 例えば <事例A> 消耗品費/普通預金 <事例B> 消耗品費/普通預金 <事例C> 敷金/普通預金     地代家賃/普通預金   

  • 廃棄物の排出事業者は、誰になるのでしょうか?

    発注者より機器納品据付工事をA社(商社)が受注しました。 A社がメーカー代理店のB社(商社)へ発注しました。 B社が工事会社C社へ発注し、工事はC社が施工しました。 この場合、廃棄物の排出事業者は、何処になるのでしょうか。 一般に建設工事と考えた場合は、A社が排出事業者と思われますが、商社で商品を納品するだけなので実質の排出事業者はC社?

  • 契約書について

    法人成りしたばかりです。 いつも仕事を発注してくれている会社Kから 当社経由で個人AさんBさんCさんに仕事を発注したことにして お金を払って欲しい。と言われました。 当社にも手数料として5%支払われます。 当社とK社は基本契約書を締結しておりますが、 個人のAさんBさんCさんとは何もしていません。(し、面識もありません) K社から当社経由でAさんBさんCさんにお金を払うのは今回限りになりそうなので 印紙税が4千円かかる基本契約書ではなく、 もっと簡単な(契約金額にかかる印紙税を払うだけですむ)契約書を結びたいと思っていますが、 どのようなものにしたら良いのか分かりません。 当社はIT関連企業です。 契約期間は2007年12月1日~2007年12月31日の一ヶ月です。延長の可能性はありません。 支払い金額はAさんBさんCさんそれぞれ違いますが、大体30万~100万位です。 このような場合、注文書(注文請書・請求書)だけで済ませることは出来ますか? もし契約書を結ぶ必要がある場合、どのようなものが良いでしょうか? いつもお世話になっているK社からの頼みなので(手数料5%も払っていただけるので)断れませんが、 (AさんBさんCさんにお金を払うためだけの契約なので)なるべく面倒な事務処理はしたくない、というのが正直な気持ちです。

  • 【至急】代金を支払ってもらえません

    あるフランチャイズの店舗を経営することになり計画を始めてきました。まず立ち上げということもあり、色々立ち上げの為の備品が必要で会社に対して細かくリストアップして金額やカタログなどの稟議を提出しましたらOKということで予算を出してくれました。業者は指定なしということで困り、知人を含めた三社ほどから見積をとり、本社の部長と 商談しました。結局、私の知人の会社から購入するとなり、約500万の備品を納品してもらいました。そのおかげ約3ヶ月、店の立ち上げがすすみ、来月オープンとなったのですが・・・いきなり本社から納品した備品をすべて返品しろということ!発注に関しては私に権限を与えていないとのこと。知人の会社には内容証明まで送付、数ヵ月後代金支払い間際にいきなり返品しろと言われ困惑しています。返品義務はありますでしょうか?絶対に代金は支払わないという社長の意向だそうです。どうしたらいいでしょうか。

  • 委任状に記載すべき要件

    御教示ください。 AとBは夫婦で,自分の土地を共同所有しています。 隣人Cと,双方の土地の境界上にある工作物について交渉するにあたり, NPO法人Xに代理委任しようと,委任状をCに提示しました。 しかし,どう素人目に見ても,以下の不備が認められました。  1  「AとBは,○市◯町◯番◯号NPO法人(特定非営利活動法人)    Xと代理人と定め・・・」と記載されていたが,その代表者肩書・氏名が    未記載。これは無効ではないか?それとも,NPO法人の全会員が    代理人となり得る,とする作戦か?  2  委任者であるAとBの記名押印はあるが,「上記のとおりこれを受任    しました」等の,NPOの記名押印が無い。これは無効では?  3  「委任代理する事項」として,「工作物の施工と確認申請許可等に    関すること」「工作物の安全性に関する根拠等について」「調査活動等    について」と,三点が限定されていたが,それぞれに付く「等」は,    どこまで拡大解釈可能か? 例えば,Cが,この工作物の補修等の    ためにABの敷地の使用を請求したい場合,Xは代理人として機能    しないと解釈できるか? 疑問は以上のとおりですが,「Xは弁護士ではないから,単にCはA・Bと直接交渉することを伝え,Xを排除せよ」ということは考えず,委任状が効果を持つための要件とは?無効を訴えるためには,何をどう指摘すればよいか?,と いうことが知りたい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 業務上横領罪の成立について

    知人が経営してる会社での出来事について、業務上横領罪にあたるのではないか?と思い、詳しい方にアドバイス頂ければと思います。 知人Aさんが経営してる会社(A社とします)に、経理担当として雇われたBさんがいます。Bさんも会社経営をされており(B社とします)、正社員は雇わず、契約しているフリーランスの技術者へ仕事を依頼されており、技術者への報酬は、完全出来高払いで、技術者の方々がB社へ納品後にお支払いされる形態です。 BさんはB社の経営とA社の経理を兼務される事となり、元々B社とA社は取引がある関係でしたし、取引がある以前からAさんとBさんは友人同士でした。 しばらくは良好な関係が続き、B社はA社の社内企業のような形となり、A社の設備やお金を使ってA社、B社ともにwin-winの関係を築いていく事となりました。 ここまでが前提条件なのですが、A社のある事案で、C社という会社と取引を行う事となり、Aさんの紹介でB社が請け負う形となったので請求の流れとしては経理担当のBさんがA社としてC社への請求となったのですが、そのC社から「請求額が見積もりの誤差以上に大きい」とクレームが入りました。 AさんはBさんに事実確認をした所、Bさんは「B社や自分(Bさんの事)としての取り分は合わせて請求額の10%で、残りは全額B社に納品してくれた技術者に支払う」という説明でした。 ところが、残り全額となると、かなりの高額となり、技術者の方々への一回の支払額としては、非常に高額な為、AさんはBさんに対して疑いを持ちつつあります。 AさんはB社が発注した各技術者(3名)と直接・間接問わず、面識があるので、それぞれの方に「Bさんからいくら支払いがあったか?」を確認されてます。 面識があるので、Aさんは普段から各技術者さんがB社からどの程度の報酬を受け取っているか?も何となくご存知で、その金額とBさんの説明する金額が大きくかけ離れているようです。 もし、Bさんから請け負った技術者の方々への報酬に残り全額が回されず、BさんからAさんに説明された10%以上の取り分をBさんがB社やBさん個人が受け取っていた場合、横領という事になるのでしょうか? 私個人としてもAさん、Bさんともに知人である為、二人がこの事をキッカケに袂を分かつことは仕方なくても、法を犯すような人間であって欲しくない為、相談させていただきました。 仮にBさんの行動が法を犯すようであれば、私自身も付き合い方は考える事になると思いますが… 分かりづらい文章で、申し訳ないですが、アドバイス・ご相談乗って頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 書類の送り状の書き方

    私はイラストレーターをしているのですが、 『発注請書』『発注書』『納品書兼請求書』『納品受領書』の 計4枚の書類が送られてきて『発注請書』『納品書兼請求書』を 返送するのですが、送り状にはどう書けば良いか アドバイスをいただけないでしょうか。 一応自分なりに調べてみて、 最初に「書類返送のご案内」と「投函予定日」を書き 次に「拝復 平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、 厚く御礼申し上げます。」とお礼を書いて 最後に「ご検収の程、宜しくお願い申し上げます。」と 「敬具」と書けば良いのかなと思っているのですが、 どうしても間に書く文章がまとまらず困っております。 「送ってくれた書類を確認して問題なかったので、 押印をして同封します」というニュアンスで書きたいのですが 送り状として失礼のない書き方をご教授いただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 三国間貿易について教えてください(素人会社員です)

    日本の会社(A)に勤めています。今回同じく日本の会社(B)から発注を受けて、中国で商品を生産する事になりました。(支払いは日本企業間で円で行います) 事務処理の流れとして私(A)がすべき事をアドバイスください。 生産した商品は8カ国(C)に分配します。分配数も国によってバラバラです。(100~2,000の間でまちまちです)少ない数の国へはAIR、多い数の国へはSEAで輸送する予定です。いずれもFOBです。 更にBはCに販売する形をとりますので、No commarcial vallue ~のインボイスを作成する必要があると思いますが、FOBのFreightはBに請求が行くようにしたいそうです。(Roading 費用はLocal負担です) そこで「shipper」→中国工場 「consigneer」→B 「Bill to」→A 「delivery to」→ 納品国 というインボイスの作成で良いのでしょうか? この場合、Aの立場としては工場に発注・INVOICEの作成をする以外にする事はありますか? また、輸送の方法(AIR or SEA)の手続きについて(A)が日本のFowarderに依頼する事はありますか?(インボイスの作成もお願いできるものなのでしょうか?) A、製造工場、各国(納品国)のそれぞれのFowarderの関係性で必要となるものはありますか? また、注意点や不足点などありましたら合わせてアドバイスをお願いします。 ド素人な質問内容でスミマセン。