• ベストアンサー

「ヒジキ」は何故、「羊栖菜」と呼ばれるのか。

質問1 中国語が読める訳ではありませんが、http://www.soa.gov.cn/kepu/changshi/2003103.htm から中国では「ヒジキ」を「羊栖菜」とも「鹿角尖」とも呼ぶことが分かります。 図鑑でみると海中のヒジキの枝分かれの様子は鹿の角に似ているので、「鹿角尖」と名付けるのは納得できます。一方、羊の栖とヒジキの共通点は推測できません。「ヒジキ」のことを何故「羊栖菜」と呼ぶのですか。 日本語の書籍やサイトからは知ることができなかったので、こちらでお世話になります。 質問2 中国には「羊栖菜」「鹿角尖」の他にヒジキを指す単語はありませんか。「鼠尾菜」は中国語のサイトでもヒットします。ヒジキのことですか。 質問3 日本語の辞典には当て字で「鹿尾菜」もあります。中国でも、こう呼ぶことがありますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

回答1 日本語でもヒジキを漢字で表すと〈鹿尾菜〉・〈羊栖菜〉です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%98%E3%81%8D&dtype=0&stype=1&dname=0ss また、「栖」は「巣」と同音同意語です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%A0%96&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=10082809715600 憶測ですが、 ヒジキを「羊栖菜」と書くのは、海中で繁茂しているヒジキを 「羊の群れている様子 ( 羊の栖 ) 」と形容しているのではないでしょうか。 回答2 http://www.soa.gov.cn/kepu/changshi/2003103.htm に 羊栖菜,又名鹿角尖、海大麦 と書いています。 分類学上は 鼠尾菜 Sargassum thunbergii Mert.O.Kuntze  羊栖菜 Sargassum fusiforme (harv.) Setch となっているので 鼠尾菜と羊栖菜は別物のようです。( 鼠尾菜はヒジキではないようです。 ) http://www.zjoaf.gov.cn/zyhb/xzybh/2006/12/29/2006122900008.shtml 回答3 Yahoo 台湾 http://tw.search.yahoo.com/search?fr=yfp&ei=UTF-8&p=%E9%B9%BF%E5%B0%BE%E8%8F%9C  Yahoo 中国 http://search.cn.yahoo.com/search?ei=gbk&fr=fp-tab-web-ycn&pid=ysearch&source=ysearch_www_hp_button&p=%C2%B9%CE%B2%B2%CB  http://www.shuichan.com/shop/cp_view.asp?id=2126    これらを見ると「鹿尾菜」はヒジキと認識して使われているようです。 しかし、日本から中国に伝わった(輸出された)可能性が高いようです。 http://akira.arts.kuleuven.ac.be/waranwiki/index.php?title=%E9%B9%BF%E5%B0%BE%E8%8F%9C&redirect=no 参考程度に…

sono-higurashi
質問者

お礼

>>海中で繁茂しているヒジキを「羊の群れている様子 ( 羊の栖 ) 」と形容しているのではないでしょうか。 言われてみれば無理なイメージでないのかもしれません。 鼠尾菜はホンダワラ、羊栖菜はヒジキといったところでしょうか。 「鹿尾菜」はヒジキを意味し、日本から中国に伝わった可能性が高いらしいのは意外でした。 ヒジキを当て字でもよいから漢字で書きたいと思い国語辞典で調べたところ、「鹿尾菜」「羊栖菜」「鼠尾菜」の3つが見つかりました。「鼠尾菜」は論外、「鹿尾菜」は?として「羊栖菜」の由来が食品に相応しいのか否か知りたくて、お尋ねしました。イメージとしては鹿角尖が食品に相応しそうですが中国でしか使われないのは残念です。「羊栖菜」もまぁまぁマイナスイメージは無さそうですね。 他にも見解があるかないか、もうちょっと様子を見ることにします。 大変役立つ情報を寄せて下さって有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中国語の「金占牛角尖」(zuan1 niu2 jiao3 jian1)

     私は中国人で日本語を勉強しています。自分の質問を国語のカテゴリでうまく聞けなかったので、外国語のカテゴリで聞かせていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1862024  中国語の「金占牛角尖」(zuan1 niu2 jiao3 jian1)は日本語で普通何と言うのでしょうか。「金占」は一文字で、日本語にない漢字のようです。  中日辞書で調べてみたのですが、「金占牛角尖」の意味は「くだらぬ問題で頭を悩ます。どうにも解決のできないことについて思い悩む。袋小路に入り込む」とありました。  現代中国語辞書の「金占牛角尖」の中国語の説明は「比喩費力研究不値得研究的或無法解決的問題」です。  掲示板で質問をする時に、「~質問なのですが、」の「~」のところに、「金占牛角尖」に似ている意味の言葉を入れたいのですが、自然な書き方を知らなくて困っています。「いちずな性質の質問なのですが、」、「袋小路につっこむような質問なのですが、」などの書き方は日本の方に理解してもらえなかったようです。中国語で言うと「有可能我的zhe4個問題有点児金占牛角尖…」(「もしかして、私のこの質問はちょっと『金占牛角尖』っぽいなのですが」の意味)です。恐れ入りますが、この意味の自然な日本語の書き方を教えていただけないでしょうか。  また、下記の二つの中国語は日本語で普通どのように言うのか、教えていただけないでしょうか。 1.他hen3喜歓問金占牛角尖的問題。 2.他又在金占牛角尖了。(これは1のような人がまたこんなふうに質問している行為を見て、隣にいる友達に、あるいは心の中で自分に言う言葉です。)  「金占牛角尖」の意味がよく分かるのですが、日本語でうまく説明できなくて本当に申し訳ありません。理解しづらいところに対してまた補足いたします。それから、質問文の不自然な部分の添削もお願い出来ますでしょうか。

  • 固有名詞など名詞の当て字は誰が考えるのですか

    法人名や商品名はその企業だと思うのですが物や国の名前、科学用語などは誰が考えるのでしょう。日本語はカタカナですぐに対応できますが中国の当て字作りには創造力が要りますよね。その当て字が普及するまではどうなっているのでしょう。 こういう中国の当て字を日本語と中国語ではなんというのでしょうか。 音訳と意訳があると思いますが、それぞれなんというのですか。 ちょっと違うだろうみたいな当て字もあると思いますが、それはそれで通用したら誰も違和感を覚えることなく議論の対象にならないのでしょうか。 音訳にはカタカナのような音と字の対応表があるのですか。あれば面白いと思うのですが。 サイトなどあればご紹介下さい。夜露死苦お願いします。

  • 「卡通人物」は日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「卡通人物」は日本語で何と言うのでしょうか。「卡通」は英語のcartoonの当て字です。「カートン人物」と日本の方に言って通じなかったようです。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 名前がひらがなの人の中国語読みについて。

    先日、中国では日本人の名前も中国語読みすることを知りました。 私の名前は姓名どちらも漢字なのでそのときは何も疑問に思わなかったのですが、 日本人の場合、名前がひらがなだけだったりひらがな交じりの人っていますよね。(かたかなもそうですが) その人の場合、中国語読み、あるいは中国語で書くときはどうなるのでしょうか。 それと、以前、中国の新聞の日本人ミュージシャンの記事を見たら当て字になっていたのですが、 この当て字は自分で勝手に考えても良いのですか? それとも、「この音にはこの漢字」というきまりがありますか? もう一点、例えば私が中国に留学などしたときに、現地の方に日本語読みのままの名前で (日本にいるときと同じように)自己紹介するのはマナー違反になるのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、ひとつでも結構ですので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 卑弥呼と邪馬台国の日本名はなんだったのでしょうか。

    タイトルにも書きましたが、考古学素人です。以前から疑問に思っていることなのですが、卑弥呼というのは中国の文書に記載された名前ですね。 では、当時、卑弥呼という方は日本ではなんと呼ばれていたのでしょうか? 同じように、邪馬台国も同じ質問です。中国名で邪馬台国は日本ではなんと言う国だったんでしょうか? 註:何故このような質問をさせていただくかですが、今でも外国から日本を みると、悪い表現する場合もありますので、例えばJapanese,とJap は同じ人々を示しているのかどうかということなのです。 やまと朝廷を大和朝廷と書きますが、どう考えても当て字のように思います。日本人は当て字は非常にうまいですよね。 同意語の当て字でもいいのですが、何か参考になることはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • 中国北京のおいしい食事のできるところのおすすめ

    日本語を勉強中の中国人です。中国北京のおいしい食事のできるところを勧めていただけませんか。羊などのお肉や辛いものや肉の火鍋が多くて口にとても合えません(T . T)。日本の皆さんのお口に合うところは結構です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • フランスのスーパーマーケットの家楽福

    中国語でフランスのスーパーのカルフールは家楽福になってますが、 これは中国の何処の地方の当て字の読み方を与えたものでしょうか。 普通話では「ちあ ら ふ」に近い発音になると思いますが、原音に近く、日本語の発音に似ているのはなぜでしょうか。

  • ニックネームの中国語表記

    中国語は日本語のようなカタカナがないため、外来語や人名地名などの表記に当て字を使っているそうなのですが、自分のニックネームを漢字で何と表記したらよいのかがわかりません。 本名の略で「まろけ」というニックネームなのですが、どのように表せますか? できれば発音は「まろけ」という発音がいいのですが。 変な質問で申し訳ございません。

  • 中国の漢字教育

    日本語にはルビをつけて漢字を覚えたり、また分からない漢字はたとえば薔薇の漢字が分からないときバラと書いたりするのに中国では分からない漢字は当て字なのかまたローマ字表記にするのか?幼児期からどのように教育するのでしょうか? 馬鹿な質問ですいません。