• ベストアンサー

時代劇での将軍の病気

見るたびに不思議に思うのです。 劇中で、将軍が病になると、決まって白の着物に紫の鉢巻ですね! この鉢巻には、どういう意味や効果があるのでしょう?

  • giegi
  • お礼率92% (36/39)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

病鉢巻ですね。 これは解熱や解毒に効果があると言われたムラサキの根で染めて有ります。 ムラサキは病魔などを寄せ付けない高貴な色と考えられていました。 一種のおまじないです。

giegi
質問者

お礼

よくわかりました! ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.3

過去に全く同じ質問あります http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1100579

noname#152554
noname#152554
回答No.2

白の着物は、病気でなくても「寝具」として使用されていたようです。 問題は、「紫の鉢巻」ですね。 江戸時代は「江戸紫」といわれる色が流行したそうです。 歌舞伎『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』で 花川戸の助六が鉢巻にしているのがこの江戸紫。 紫を染める草(紫根)は薬草なので、武家などが病気の時に締るものとされていたそうです。

giegi
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 時代劇の病気の時

    昨日の大奥でもやっていましたが殿様が病気になるとどうして紫の鉢巻を頭に巻くのでしょうか。単なる魔よけや病平癒のための儀式なのでしょうか。それと実際の効果はどうなのでしょうか。

  • 暴れん坊将軍のお殿様が

    今、テレビをみていますと、暴れん坊将軍のお殿様が弓の練習をしているとき、着物から左腕と肩を出しています。 これはどういう意味があるのですか CMに行く時もこの場面です。

  • 教えてください!

    テレビドラマの「大奥」などで病気の時に、将軍が紫色の鉢巻を頭に巻いているのは、どうしてですか?

  • 宮沢賢治の「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えてくださいませんか。

    外国人です。今この童話を勉強しています。これはこの童話の一部分です。教えていただきたいと思います。 ソン将軍は馬をとめ、ひたいに高く手をかざし、よくよくそれを見きわめて、それから俄かに一礼し、急いで、馬を降りようとした。ところが馬を降りれない、もう将軍の両足は、しっかり馬の鞍につき、鞍はこんどは、がっしりと馬の背中にくっついて、もうどうしてもはなれない。さすが豪気の将軍も、すっかりあわてて赤くなり、口をびくびく横に曲げ、一生けん命、はね下りようとするのだが、どうにもからだがうごかなかった。ああこれこそじつに将軍が、三十年も、国境の空気の乾いた砂漠のなかで、重いつとめを肩に負い、一度も馬を下りないために、馬とひとつになったのだ。おまけに砂漠のまん中で、どこにも草の生えるところがなかったために、多分はそれが将軍の顔を見付けて生えたのだろう。灰いろをしたふしぎなものがもう将軍の顔や手や、まるでいちめん生えていた。兵隊たちにも生えていた。そのうち使いの大臣は、だんだん近くやって来て、もうまっさきの大きな槍や、旗のしるしも見えて来た。 質問(1)「ああこれこそじつに将軍が」ああこれこそ 何の意味ですか。 質問(2)「多分はそれが将軍の顔を見付けて生えたのだろう。灰いろをしたふしぎなものがもう将軍の顔や手や、まるでいちめん生えていた。」 このセンテンスの「それ」は何をさすのですか。「草」の意味ですか。全てのセンテンスを若い安い言葉で説明してくださいませんか。

  • 紫色のはちまきのようなものって?

    時代劇などをみていると身分の高いひとが病気などで臥せっているときに頭に紫色のはちまきのようなのをまいてますが、なにか意味があるのでしょうか?

  • 時代劇で将軍様の付き人が刀を持って、なぜ?

    時代劇で将軍様の付き人が刀を垂直方向に持っているのはなぜ?将軍様は刀を持つのも、小姓付き人にさせているイメージしかないのですが、付き人はボディーガードのようには見えませんし。

  • 生理用品がない時代はどうしてたの?

    毎月私に生理がくる度に不思議に思うことなんですが、生理用品がない時代はどうしてたのかなぁ?と。時代劇を見てると特に気になるんです。 女性が下着をつけていなかった時代や着物を着てて突然始まっちゃったらどうしただろう?とか、下着をつける時代になったとはいえ、生理用品としてなにかあったのだろうか?とか、もう毎月思ってしまうんです。 カテゴリー的にはここでいいのか分かりませんが(歴史かな文化かな)、どなたか教えて下さい。

  • ブロッコリーの病気

       はじめまして。  この冬、秋冬取り栽培のブロッコリーを作ろうと思っています。場所は、茨城県です。  そこで、収穫時期になると「アントシアン」と言う花らいの部分が紫色に変色してしまうことがあります。原因として、低温で発生すると言う事ですが、具体的に何度なのでしょうか?そして、夏取りでも発生するのでしょうか?  もう一つ、病気について「苗立ち枯れ病」と「べト病」に使用するための農薬を探しています。一番は発生させないようにするのが良いのですが、発生した場合きちんと登録の取れている農薬を使用したいのですが、なかなか見つかりません。  どちらか片方だけでも良いのでご存知ならば教えてください。

  • お茶会の着物

    通っているお茶教室で大寄席のお茶会が有ります。 先生は1つ紋付色無地のきもので、なければ付け下げでもいい、と言っておられました。 着物は母から譲ってもらった付け下げ、帯は刺繍が華やかに入っている名古屋にしようと思います。 その際の帯揚げを ★白(アンティークで、白ものもこした凹凸でお花や鶴が飛んでいます。花嫁用のものでしょうか??) ★紫(アンティークきものの端切れで作った、華やかな柄物) で迷っています。 両方、雰囲気的には奇麗なのですが。。 きちんとしたお茶会なので、もしおかしければ止めようと思います。 もう1つ・・・ この二つの帯揚げはすごく気に入っていて、アンティーク着物を着る際活用してますが、それもあまり良くないでしょうか? そろそろ三十路ですし、あまり変なこともしたくないので、この機会に教えて下さい!

  • 神社・神道について

    神社や、神道にお詳しい方がいらっしゃったらお教えください。 どの時代かはわからないのですが、 頭に紫色か白のハチマキ(?)を巻き、袴は紫色の、もんぺのような形をした装束の女性が 神様にお仕えしていた思うのですが、その女性はどのようなお立場の方なのでしょうか? また、その方が片方の足を、もう片方の膝に乗せて座るという体勢(片足だけあぐらをかく感じです)に何か意味はあるのでしょうか? 実は、上に書いたような女性が先日夢に出てきました。 夢を見てから、図書館へ行ったりインターネットで調べたりしているのですが、全然わかりません。 どう見ても現代風な女性ではなかったので、だいぶ昔の方だと思います。 コスプレのような感じでもなく、「神職の方」という感じでした。 全く架空の装束なのでしょうか・・・。 私自身が大厄だというコトもあり、とても気になっています。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします。