• ベストアンサー

宮沢賢治の「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えてくださいませんか。

外国人です。今この童話を勉強しています。これはこの童話の一部分です。教えていただきたいと思います。 ソン将軍は馬をとめ、ひたいに高く手をかざし、よくよくそれを見きわめて、それから俄かに一礼し、急いで、馬を降りようとした。ところが馬を降りれない、もう将軍の両足は、しっかり馬の鞍につき、鞍はこんどは、がっしりと馬の背中にくっついて、もうどうしてもはなれない。さすが豪気の将軍も、すっかりあわてて赤くなり、口をびくびく横に曲げ、一生けん命、はね下りようとするのだが、どうにもからだがうごかなかった。ああこれこそじつに将軍が、三十年も、国境の空気の乾いた砂漠のなかで、重いつとめを肩に負い、一度も馬を下りないために、馬とひとつになったのだ。おまけに砂漠のまん中で、どこにも草の生えるところがなかったために、多分はそれが将軍の顔を見付けて生えたのだろう。灰いろをしたふしぎなものがもう将軍の顔や手や、まるでいちめん生えていた。兵隊たちにも生えていた。そのうち使いの大臣は、だんだん近くやって来て、もうまっさきの大きな槍や、旗のしるしも見えて来た。 質問(1)「ああこれこそじつに将軍が」ああこれこそ 何の意味ですか。 質問(2)「多分はそれが将軍の顔を見付けて生えたのだろう。灰いろをしたふしぎなものがもう将軍の顔や手や、まるでいちめん生えていた。」 このセンテンスの「それ」は何をさすのですか。「草」の意味ですか。全てのセンテンスを若い安い言葉で説明してくださいませんか。

  • aifen
  • お礼率53% (256/480)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.3

回答を試みさせていただきます。 (1)「ああこれこそじつに将軍が」→こういう言い回しは、 声に出して「物語」を語る時の、日本語に独特の言い回しですね。慣用句といってもいいくらいです。古くは、平家物語を語る琵琶法師、今だと、講談のような「話し方」をイメージしてもらうと、 わかりやすいと思います。 わかりやすく区切ると、「ああ(嗚呼)、『これ』こそ、実に、将軍が~、」となります。 『嗚呼』は、 「語り手」が感動のあまり叫んでるんですね。英語のOh!みたいな感じです。 『これ』は、指示代名詞。英語 のthisに当たります。 『これ』『それ』『あれ』の順に、指差されているものが、自分(語り手)から遠くなります。英語のthis,it,that がそれぞれに当てられますが、使い分けは英語の場合同様、感覚的ですし、 たぶんに習慣的です。 文章や、おしゃべりの中で『これ』が出てきたら、その文のすぐ前の言葉や文、あるいは、そこまでの話をひっくるめて(まとめて)、 『これ』という場合がほとんどです。 ですから、このお話の場合、 ここでは、「将軍が馬を下りようとしたところ、 体が馬に引っ付いたまま下り(ら)れない」というアクシデントが起こっているわけですね。 「すっかりあわてて赤くなり、口をびくびく横に曲げ、一生けん命、はね下りようとするのだが、どうにもからだがうごかなかった。」 『(それで、将軍は)すっかり慌てて(顔が)真っ赤になりながら、 口をぶるぶるへの字に曲げて(?)、(馬から)飛び降りようとするのですが、 どうやっても体が動かなかった。』…というわけです。 そして、『ああこれこそ将軍が』と来るわけですね。 ですから、ここでは、『これ』というのは、細かい言葉尻を指しているのではなくて、今ここで大問題になっている、 『(顔を真っ赤にして踏ん張ろうが、何しようが)将軍は馬から下りられなくなっていた』 という事態を指しています。「そのわけ(理由)は…」とお話が続くわけですね。 「こそ」や「実に」というのは強め(強調)。 英語でThis is just that~と言うところで、is justを力強く言う感じでしょうか。 (2)は、簡単に。おっしゃるとおり、『草』です。 『これ』『それ』『あれ』という言葉が何を指すかということは、細かい言葉の一つ一つにとらわれていると、わけがわからなくなります。 大事なことは、『お話の流れ』、storyや意味の流れを受け止めることだと思います。 おしゃべりの中で、いろんなことを話していて、「『それ』ってさぁ、」とか、「『この話』はね、」とかいうのと同じ感覚で、物語や、それ以外の文章の中でも「これ」「それ」「あれ」などは使われているわけですね。 ですから、特定の小さな「物」を指している場合もあれば、 漠然とした大雑把な「ことがら」を指している場合もあるわけです。 長くなりすぎて、却ってわかりにくくなったかもしれませんね。 先に、簡潔に解説されているのに、失礼しました。^^;

aifen
質問者

お礼

たいへんありがとうございました。役にたちますよ。

その他の回答 (2)

noname#163157
noname#163157
回答No.2

質問(1)「ああこれこそじつに将軍が」ああこれこそ 何の意味ですか。 ああ(→感嘆詞) これ(→馬を降りれない事実) こそ(が) 実に(→本当に・真に) 将軍が~ 「嗚呼、馬を下りれない事実こそが、ほんとうに将軍が~」 つまり簡単に言い換えるなら 「ああ、馬を下りれない事実こそが、まことに将軍が30年もの間一度も馬から下りることなく、重いつとめを肩に負ってきた証明であるだろう」 でしょうか。 質問(2)「多分はそれが将軍の顔を見付けて生えたのだろう。灰いろをしたふしぎなものがもう将軍の顔や手や、まるでいちめん生えていた。」 「どこにも草が生えるところがなかったために、灰色をしたふしぎなものが将軍の顔を見付けて生えたのだろう。将軍の顔や手などにいちめんに生えていた。」 それ=灰いろをしたふしぎなもの どうでしょうか。

aifen
質問者

お礼

たいへんありがとうございました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは。 暑いのに、頑張ってますね~ 質問(1)「ああこれこそじつに将軍が」→ 「ああ、これが実際(本当に)将軍が砂漠の中で三十年も(つとめを果たしたという証(あかし・証拠))で、…… 馬とひとつになったのだ」 質問(2)「多分はそれが将軍の顔を見付けて生えたのだろう。灰いろをしたふしぎなものがもう将軍の顔や手や、まるでいちめん生えていた。」→ 普通は「それ」はその前の文章の中のものを指すのですが、ここでは、「それ」が後から出てきて、その後の文の「灰色をしたふしぎなもの」になりますね。 回りくどく言うと「多分は、(これから述べる)それ、が将軍の顔を見つけて生(は)えたのだろう、つまりそれは灰色をしたふしぎなものなのだが……」という感じです。

aifen
質問者

お礼

たいへんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宮沢賢治の文章「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えていただきたいと思います。

    私は外国人です。今童話を読んでいます。これは童話の一部分です。 「どうかね、馬は大丈夫かね。」「もうじきです。」とパー先生は、つづけてじゃぶじゃぶ洗っている。雫がだんだん茶いろになって、それからうすい黄いろになった。それからとうとうもう色もなく、ソン将軍の白髪は、熊より白く輝いた。そこでリンパー先生は、布巾を捨てて両手を洗い、弟子は頭と顔を拭く。将軍はぶるっと身ぶるいして、馬にきちんと起きあがる。 「どうです、せいせいしたでしょう。ところで百と百とをたすと、答はいくらになりますか。」 「もちろんそれは二百だろう。」 「それはもちろん二十じゃな。」さっきのことは忘れた風で、ソン将軍はけろりと云う。 「すっかりおなおりなりました。つまり頭の目がふさがって、一割いけなかったのですな。」 「いやいや、わしは勘定などの、十や二十はどうでもいいんじゃ。それは算師がやるでのう。わしは早速この馬と、わしをはなしてもらいたいんじゃ。」 質問(1)「頭の目」は頭の一部品ですか。ほかの言葉でなんと言ったらいいですか。 質問(2)「一割いけなかったのです。」何の意味ですか。

  • 宮沢賢治の「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えてくださいませんか。

    外国人です。今この童話を勉強しています。これはこの童話の一部分です。教えていただきたいと思います。 弟子は向うの扉をあけた。ソン将軍はぱかぱかと馬を鳴らしてはいって行った。中には人がいっぱいで、そのまん中に先生らしい、小さな人が床几に座り、しきりに一人の眼を診ている 質問(1)「小さな人」というのはせいが低い人ですか。子供さんですか。

  • 宮沢賢治の文章「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えていただきたいと思います。

    宮沢賢治を研究していて、問題の文は『北守将軍と三人兄弟の医者』の一部分である」 馬は太鼓に歩調を合せ、殊にもさきのソン将軍の白馬は、歩くたんびに膝がぎちぎち音がして、ちょうどひょうしをとるようだ。兵隊たちは軍歌をうたう。 「みそかの晩とついたちは 砂漠に黒い月が立つ。 西と南の風の夜は 月は冬でもまっ赤だよ。 雁が高みを飛ぶときは 敵が遠くへ遁げるのだ。 追おうと馬にまたがれば にわかに雪がどしゃぶりだ。」  質問(1)「追おうと馬にまたがれば にわかに雪がどしゃぶりだ。」雪と土砂降りが一緒に降るのですか。おかしいとおもいますけど、童話だからかまわないのですか。よろしくおねがいします。

  • 宮沢賢治の文章「北守将軍と三人兄弟の医者」です。長文ですけど、すみません

    宮沢賢治を研究していて、問題の文は『北守将軍と三人兄弟の医者』の一部分である」 大きな剣を空にあげ、声高々と歌っている。 「北守将軍ソンバーユーは いま塞外の砂漠から やっとのことで戻ってきた。 勇ましい凱旋だと云いたいが 実はすっかり参って来たのだ...... それからどうだもう見るものは空ばかり 風は乾いて砂を吹き 雁さえ干せてたびたび落ちた おれはその間馬でかけ通し 馬がつかれてたびたびペタンと座り 涙をためてはじっと遠くの砂を見た。 その度ごとにおれは鎧のかくしから 塩をすこうし取り出して 馬に嘗めさせては元気をつけた。 その馬も今では三十五歳 五里かけるにも四時間かかる。 それからおれはもう七十だ。 とても帰れまいと思っていたが ありがたや敵が残らず脚気で死んだ 今年の夏はへんに湿気が多かったでな。 それに脚気の原因が あんまりこっちを追いかけて 砂を走ったためなんだ そうしてみればどうだやっぱり凱旋だろう。 殊にも一つほめられていいことは 十万人もでかけたものが 九万人まで戻って来た。 死だやつらは気の毒だが 三十年の間には たとえいくさに行かなくたって 一割ぐらいは死ぬんじゃないか。......  質問(1)「勇ましい凱旋だと云いたいが   実はすっかり参って来たのだ」   この歌詞の意味がちょっと分からないのですが... 質問(2)「黄色な昔」ほかの言葉で言い換えることができますか。 質問(3)「ありがたや敵が残らず脚気で死んだ 今年の夏はへんに湿気が多かったでな。」    敵と戦って勝ったのではなくて、敵が皆脚気で死んで将軍は勝ったのですか。理解できないのですが。 質問(4)「たとえいくさに行かなくたって 一割ぐらいは死ぬんじゃないか。」     意味が分からないのですが、ほかの言葉で説明していただきたいと思います。

  • 北守将軍と三人兄弟の医者です。分からないところがあります。おしえてください。

    「北守将軍ソンバーユーは いま塞外の砂漠から やっとのことで戻ってきた。 勇ましい凱旋だと云いたいが 実はすっかり参って来たのだ とにかくあすこは寒い処さ。 三十年という黄いろなむかし おれは十万の軍勢をひきい この門をくぐって威張って行った。 それからどうだもう見るものは空ばかり 風は乾いて砂を吹き 雁さえ干せてたびたび落ちた おれはその間馬でかけ通し 馬がつかれてたびたびペタンと座り 涙をためてはじっと遠くの砂を見た。 その度ごとにおれは鎧のかくしから 塩をすこうし取り出して 馬に嘗めさせては元気をつけた。 その馬も今では三十五歳 五里かけるにも四時間かかる。 それからおれはもう七十だ。 とても帰れまいと思っていたが ありがたや敵が残らず脚気で死んだ 今年の夏はへんに湿気が多かったでな。 それに脚気の原因が あんまりこっちを追いかけて 砂を走ったためなんだ そうしてみればどうだやっぱり凱旋だろう。 殊にも一つほめられていいことは 十万人もでかけたものが 九万人まで戻って来た。 死だやつらは気の毒だが 三十年の間には たとえいくさに行かなくたって 一割ぐらいは死ぬんじゃないか。 そこでラユーのむかしのともよ またこどもらよきょうだいよ 北守将軍ソンバーユーと その軍勢が帰ったのだ 門をあけてもいいではないか。」 質問(1)「今年の夏はへんに湿気が多かったでな。 それに脚気の原因が あんまりこっちを追いかけて 砂を走ったためなんだ」 分かりやすい言葉で教えていただきます。よろしくおねがいします。

  • 宮沢賢治の童話について教えてくださいませんか。

    私は外人です。賢治の童話「北守将軍と三人兄弟のいしゃ」を読んでいます。方言かが多いため見ても分からないところがたくさんあります。次はこの童話の一部分です。どうぞ教えてください。 「馬はまもなく治ります。あなたの病気をしらべるために、馬を座らせただけです。あなたはそれで向うの方で、何か病気をしましたか。」 「いいや、病気はしなかった。病気は別にしなかったが、狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」 「それは、どういう風ですか。」 「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。夜に沢山火をともしたり、昼間いきなり砂漠の上に、大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」 「それを狐がしますのですか。」 「狐とそれから、砂鶻じゃね、砂鶻というて鳥なんじゃ。こいつは人の居らないときは、高い処を飛んでいて、誰かを見ると試しに来る。馬のしっぽを抜いたりね。目をねらったりするもんで、こいつがでたらもう馬は、がたがたふるえてようあるかんね。」 質問(1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」というセンテンスは分かりやすく言えば、 狐にだまされてどきどき私を困らせたといういみですか。 質問(2)「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。」わかりやすくせつめいしていただきます。「いかん」何の意味ですか。 質問(3)「誰かを見ると試しに来る」ためすという単語の意味がほかの言葉で説明できますか。 質問(3)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。 質問(4)「目をねらったりするもんで」めをならってついばむのですか。

  • 宮沢賢治の文章「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えてください。

    そのうちいつか将軍は、どこにも形が見えなくなった。そこでみんなは将軍さまは、もう仙人になったと云って、ス山の山のいただきへ小さなお堂をこしらえて、あの白馬は神馬に祭り、あかしや粟をささげたり、麻ののぼりをたてたりした。  けれどもこのとき国手になった例のリンパー先生は、会う人ごとに斯ういった。 「どうして、バーユー将軍が、雲だけ食った筈はない。おれはバーユー将軍の、からだをよくみて知っている。肺と胃の腑は同じでない。きっとどこかの林の中に、お骨があるにちがいない。」なるほどそうかもしれないと思った人もたくさんあった。 質問(1)「肺と胃の腑は同じでない。」普通の人の肺と胃の腑と同じではないのですか。それとも将軍の肺の働きと自分の胃の働きは同じではないのですか。私は外人です。これを読んでどうしても分からないのです、教えてください。おねがいします。

  • 宮沢賢治の「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えていただきます。

    日本語を母国語としていないものであり、今賢治の童話を勉強していて問題文は「北守将軍と三人兄弟の医者」一部分です。 それからおれはもう七十だ。 とても帰れまいと思っていたが ありがたや敵が残らず脚気で死んだ 今年の夏はへんに湿気が多かったでな。 それに脚気の原因が あんまりこっちを追いかけて 砂を走ったためなんだ そうしてみればどうだやっぱり凱旋だろう。 殊にも一つほめられていいことは 十万人もでかけたものが 九万人まで戻って来た。 死だやつらは気の毒だが 三十年の間には たとえいくさに行かなくたって 一割ぐらいは死ぬんじゃないか。 そこでラユーのむかしのともよ またこどもらよきょうだいよ 北守将軍ソンバーユーと その軍勢が帰ったのだ 門をあけてもいいではないか。」 質問(1)「今年の夏はへんに湿気が多かったでな。 それに脚気の原因が あんまりこっちを追いかけて 砂を走ったためなんだ」 今年の夏は湿気が多いので敵の兵士は皆脚気になってしまった。下の二つのセンテンスはいくら読んでも分かりません。 質問(2)「そこでラユーのむかしのともよ またこどもらよきょうだいよ」 このセンテンスの意味も分からないのです。 分かりやすく説明していただけませんか。よろしくおねがいします。

  • 宮沢賢治の「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えてくださいませんか

    外国人です。今この童話を勉強しています。これはこの童話の一部分です。教えていただきたいと思います。 「いいえ、リンパー先生は、向うの室に居られます。けれどもご用がおありなら、馬から下りていただきたい。」 「いいや、そいつができんのじゃ。馬からすぐに下りれたら、今ごろはもう王様の、前へ行ってた筈なんじゃ。」 質問(1)「いいや  そいつができんのじゃ。」いいえ、そういうことができないという意味ですか。

  • 質問:北守将軍と三人兄弟の医者です。分からないところがあります。おしえてください。

    これはこの文章の最後の段落ですけど、知っている方、教えてください。 そのうちいつか将軍は、どこにも形が見えなくなった。そこでみんなは将軍さまは、もう仙人になったと云って、ス山の山のいただきへ小さなお堂をこしらえて、あの白馬は神馬に祭り、あかしや粟をささげたり、麻ののぼりをたてたりした。  けれどもこのとき国手になった例のリンパー先生は、会う人ごとに斯ういった。 「どうして、バーユー将軍が、雲だけ食った筈はない。おれはバーユー将軍の、からだをよくみて知っている。肺と胃の腑は同じでない。きっとどこかの林の中に、お骨があるにちがいない。」なるほどそうかもしれないと思った人もたくさんあった。 質問(1)「肺と胃の腑は同じでない」 将軍の肺と胃の腑は普通の人と違いのですか、それとも 肺と胃の働きは違うのですか。