• ベストアンサー

島津の大名行列

薩摩藩の大名行列はどんな経路をたどって、何日、いくらかかったのでしょうか?特にどこまで海路でどこから陸路でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

薩摩藩の大名行列は海路が必須ですが、多くは小倉~下関です。 他に薩摩の京泊~下関(玄界灘を経て)と日向の細島~大坂(豊後水道、瀬戸内海経由)とさらに下関~大坂(瀬戸内海)の通路をつかうなどありました。   大坂には薩摩屋敷がありそこで休息するためです。 最終江戸まではすべて陸路で京都~江戸(東海道または中山道稀に美濃路)です。 九州内の陸路は多様で、「西目筋」と呼ばれる小倉までは、鹿児島~水俣(出水筋と大口筋などの三通り)それから水俣~小倉(水俣ー熊本ー小郡から博多経由と飯塚経由の二通り)でした。 「東目筋」と呼ばれる日向経由では、鹿児島湾の海路に継ぎー都城ー細島(高岡筋と宮崎経由の二通り) 前期はともかく、後期は西目筋が多いといいます。  瀬戸内航路では大船団を組み、豪華な御座船を二艘(一艘は控え)費用も大変だったでしょう。 このように多様で日数、費用も多様です。 江戸初期の寛永ごろで、行路不明ですが約二月掛かっています。 幕末天明7年の記録では、西目筋で46日掛かったそうです。 中期享保5年の時は、73日も掛かっていますが、おおよそ銀360貫、道中費用に、仕度金におおよそ銀180貫が使われました。 金に換算して一万両に近い数字です。(享保期一両は銀56匁として)  

yakyutuku
質問者

お礼

せめて大坂まで海路で行けばいいのに、なかなか無駄が多そうですね。それに中山道ですか。すべて幕府の指示という事でしょうか?参勤交代そのものが無駄なだけでなく、人数だけならともかくルートまで無駄を強いられていたわけですね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

島津家 参勤 海路 でググってみました。 するとこんなページが(佐土原藩ですが) http://www3.lib.pref.miyazaki.jp/contents/7d5a05101d31242/other/7d5a05101d3124219.pdf 他のサイトも見てみましたが 江戸期も時期によって経路が異なるようですね。 大阪からは基本的に陸路 瀬戸内海は海路が多い 九州縦断は陸海分かれる といったところでしょうか?

yakyutuku
質問者

お礼

小さな藩ですが、そのまま拡大して考えれば島津の行程、支出規模もわかりそうですね。ご回答ありがとうございまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大名行列の「見通し」について

    画像の大名行列の「見通し」について、どこの藩のものか等、何かお分かりになる方がおられましたら、ご教示の程をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 最後の大名行列についての質問です。

    人に頼まれて調べているのですが、最後の大名行列が行われたのはいつでしょうか? そして、それはどこの藩がどこからどこまで、どれくらいの人数で歩いたのでしょうか? ひょっとしたら加賀の前田家かも?と言う話を聞いたのですが・・・。 詳しい事をご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 水戸黄門が大名行列に遭遇したら?

    諸国漫遊している水戸黄門が大名行列に遭遇してたらやはり土下座をするのでしょうか? WEBで検索してみると土下座をしなければならない大名は 将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。 となっております。 水戸黄門とお付きのお二人ははたから見ると侍には見えません。 遭遇するようなことがあったら水戸黄門御一行はどうするのでしょうか?

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 大名行列がやってきた

    帰宅途中で大名行列に出くわしました。300人ほどいてそうです。しかも行き先はどうやらあなたの家のようです。 殿様をもてなしてあげてください。

  • 支藩、大名行列について。

    支藩の形態についてふと気になって調べました。 以下wikipedia 本藩と支藩それぞれに対し、別々に朱印状が発給される場合(宇和島藩や讃岐高松藩の例) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記される形式であって、本藩分の石高と支藩分の石高が別建てで記載されている場合(「本藩○○石、支藩○○石」…この場合、本藩知行(朱印高)は本来領知を認められて朱印状に記載された分(拝領高)から支藩分(内分高)だけ減少する) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記される形式であって、本藩分の石高に含まれる形で支藩分の石高が記載されている場合(「本藩○○石そのうち支藩○○石」…この場合、本藩知行は実質では支藩分だけ減少するものの、朱印高は維持された) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記されず、支藩宛ての朱印状も発給されない場合(○○新田藩に多い…新田開発分は幕府が検地などで公認したものでないため拝領高とは看做されなかったため) おそらく1番上のやつは支藩というより別家で、一番したやつは支藩というより陪臣でしょうか。 これら大名行列はどうなってるのでしょうか。一番上のやつは当然それぞれ独立に行うのでしょうが。 2番目のやつは主君と一緒に大名行列でしょうか?交互にでしょうか? NO1とNO2が同時に国元離れるのは違和感あります。 3番目のやつは主家だけ総石高分の大名行列でしょうか??? 4番目のやつは???

  • 和宮降嫁のルート

    和宮降嫁のルートですが、大河によると中仙道を通ったらしいですね。 これが疑問なのですがなぜに中仙道なのでしょうか? 一番楽なのは船ですが、公武合体を喧伝するなら大名行列のように陸路を選ぶこともあるでしょう。 それにしても中仙道とは奇異です。 普通は東海道でしょうし、中仙道上に薩摩や水戸があるわけでもありません。いったいどういう意図があったのでしょうか? 途中に見せ付けてやりたい藩でもあったのでしょうか?

  • 大名の行列

    江戸市中、特に江戸城周辺では登城する大名の行列同士・旗本の駕籠などがすれ違う事はままあったと思うのですが、その際に何か作法みたいなものはあったのでしょうか?

  • 島津藩?薩摩藩?

    NHKの大河ドラマを見ていてふと思ったのですが 島津藩?薩摩藩?どちらが正しいのでしょうか? そもそも島津藩と薩摩藩は同一のものでしょうか? それともまったく別のものなのでしょううか? 薩摩藩、藩主、島津氏これは分かるのですが・・・

  • 神社の神幸が大名行列で行われるのは

    各地の神社の、秋季大祭のニュースを目にしますが、  神社の御神幸の行列が、大名行列のような装束の人たちの行列で行われるのを見ますが、 祭神が江戸時代の人であれば、神幸が大名行列の装束で行われるのは、普通かと思いますが、  神話にでてくる古い時代の祭神なのに、大名行列の装束で行われることの意味が判りません。 理由というか、意味のご指導をお願いいたします。