• ベストアンサー

神社の神幸が大名行列で行われるのは

各地の神社の、秋季大祭のニュースを目にしますが、  神社の御神幸の行列が、大名行列のような装束の人たちの行列で行われるのを見ますが、 祭神が江戸時代の人であれば、神幸が大名行列の装束で行われるのは、普通かと思いますが、  神話にでてくる古い時代の祭神なのに、大名行列の装束で行われることの意味が判りません。 理由というか、意味のご指導をお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

御神幸の行列の前後の人達の装束については然したる理由はありません。 それぞれの神社の由来や行事に所縁の装束をします。 従いまして全国的に見れば神社毎に各種各様です。 中心部の御神輿の周辺は古式の装束であることが一般的です ただし、江戸の神社は全て町人の火消装束が基本です。 江戸のお祭りは町人が主体です。 大名行列のようだといわれたのはヒョットして熱海の来宮神社の御神幸ではありませんでしょうか you tube 動画 熱海 来宮神社例大祭2014 御神幸行列・ 御鳳輦浜降り・還幸祭 1080p 投稿者:kazuajiro 一文字傘を被って裃袴に両刀を手挟んだ武士の装束の人が沢山見受けられます。 これは、おそらく御神輿が江戸時代に造られたことに由来するのではないのでしょうか。 例大祭の神事はすべて古式の装束で行われます。 来宮神社: トップ www.kinomiya.or.jp/ 岡山の宗忠神社の御神幸では、明治維新の際の官軍の鼓笛隊の装束の子供たちが参加しています。 宗忠神社そのものが新しいのもさることながら慶応元年に朝廷の勅願所とされたことに由来するのでしょう。 宗忠神社は元来京都にあります。 岡山のは明治13年に生誕の地として創建されました。 you tube動画 宗忠神社御神幸 投稿者:hikoza55 福岡の筥崎宮の「放生会」御神幸は行列ではなく、江戸時代の職業ごとの装束をしたグループがグループごとに駆け抜けます。御神輿も走ります(装束は古式です) you tube 動画 筥崎宮「放生会」御神幸 お上り NO1 2011 投稿者:tachan242000 由来はともあれ祭事は所詮地域住人の手によるお祭りです。 御神幸なる行事も地域住人へのサービスです。 堅苦しいルールはそもそも存在しません。 本来の神事は境内で古式にのっとって行われます。

iki-sima
質問者

お礼

早い時間に長文のご指導ありがとうございます。  熱海の神幸ではありませんが、秋になると大名行列の形をした神幸が多く報道されますので質問をいたしました。 祭神いたいする神事と、あまり関係ない祭事・イベントと理解するのが正しいようですね。 ご指導ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

一つは神社の祭神がどうのではなく、公家や武将が参拝したことを記念して行なわれる場合があります。 また長い時間信奉されてきた歴史を表わしている場合があります。 しかしいずれにしてもイベントですから、御神幸に伴うイベント。それだけの事です。 祭礼の御神幸とは直接関係はありません。

iki-sima
質問者

お礼

早い時間にご指導ありがとうございます。 No1の方のご指導にもあります、 祭神とあまり関係ない イベントと理解するのが正しいようですね。  公家や領主の参拝が行列の起こりの一つとも理解いたします。 ご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大名行列の「毛槍投げ受け」

    「観光ショー」では見事な妙技を見せてくれますが、江戸時代の実際の大名行列でも「槍の投げ受け」をしたのでしょうか。 観光ショーであれば、最初に「毛槍投げ受け」を思いついた知恵者はだれですか。 よろしくお願いします。

  • 大名の一人称

    時代劇を見ていると大名の使う一人称に、「わし」と「余(予)」があるみたいです。 位の高い人の方が「余」をよく使ってるように思われます。 また江戸時代より戦国時代の大名の方が「わし」率が高い気がします。 こういう使い分けに何か基準があるのでしょうか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 大名の国替えについて

    江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>

  • 江戸時代に大名に返り咲いた人

    関ヶ原で西軍に付いた人で、江戸時代に入ってから大名に返り咲いた人は居たのでしょうか?

  • 大名屋敷と豪人。

    オーストラリア人でJudge George William Paul という人が江戸時代に神戸に来て、大名屋敷を気に入り、それをばらして、日本人大工をつれてブリスベンで組み立てて、、、、という話をご存知ですか。そのことについて詳しくしりたいのですがご存知の方お願いします。

  • 北朝側の公家

    南北朝の争いに勝利した北朝側、だけど理由がわかりませんが、室町時代のうちに没落してしまって、関東各地にも散らばって大名に仕えることになった公家が結構いたそうです。なぜ勝ったのに、没落して関東にも散らばり、それぞれ大名に取り立ててもらったりしたのでしょうか? 戦国時代にも没落した、公家はいましたし、江戸時代末まで公家でいられた人は、どれくらいいたのでしょうね

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 神社神道の歴史について

    古代より、日本各地には種々の神様が存在したと思うのですが その中でも新しく生まれた(もしくは発見された)神・神社にはどんなものがあったのでしょうか? 指導者の神格化では徳川家康など比較的新しい時代でも例はあると思うのですが、例えばアニミズム的なものに関して新しい例はあるのでしょうか?

  • マイナー大名やその家臣団について

    おはようございます。この質問は以前、別の質問をしたときにメイン質問のついでに質問したことがあるのですが、メイン質問の回答をいただいた時に誤って質問を締め切ってしまったので、今回はメイン質問としてききます。 質問。 戦国時代、各地には多数の戦国大名が存在していました。しかし、どの大名も有名だということはなく、六角、一色、二階堂…などなど、歴史が好きではない人には知られていないマイナー大名もいました。 こういうマイナー大名は、知名度がマイナーであるのはあまり活躍がなかったからだと思います。そうすると、自然にその大名の史料は少ないと思います。 しかし、現在、どんなマイナー大名、マイナー大名の家臣でも、インターネットや信長の野望の武将Bookには細かな情報がかかれています。 マイナー大名は史料が少ないと私はイメージしているのですが、実際には細かい情報が分かる程度の史料はマイナー大名にもあるのでしょうか? また、史料文献には正式名称で名前が書いていないイメージがあります。 例えば… 「六角〇〇守」 みたいな感じで 文献では「六角義賢」のような感じで正式な名称で書かれていることはありますか?