• ベストアンサー

和宮降嫁のルート

和宮降嫁のルートですが、大河によると中仙道を通ったらしいですね。 これが疑問なのですがなぜに中仙道なのでしょうか? 一番楽なのは船ですが、公武合体を喧伝するなら大名行列のように陸路を選ぶこともあるでしょう。 それにしても中仙道とは奇異です。 普通は東海道でしょうし、中仙道上に薩摩や水戸があるわけでもありません。いったいどういう意図があったのでしょうか? 途中に見せ付けてやりたい藩でもあったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>これが疑問なのですがなぜに中仙道なのでしょうか? (1)最大の要因は「警護」のしやすさ、からでした。わざわざ山の中を通るわけですが、「公武合体」に反対する者が襲撃してきても、東海道のように広い路では、刀が振りやすいし、一気に集団で襲って来ることも考えられます。 (2)そこで、中山道を通ったのは、集団で襲って来たとしても、狭い山道ですので、一気に押し寄せてくることができない。刀も十分に振り回せない。などなど、で「わざと」道幅の狭い中山道と決定したのです。 (3)また、海路を使用しなかったのは、当時は、すでに諸外国の船が日本の沿岸まで何隻も集まっており、「攘夷」を唱える朝廷としては、外国船の襲撃も恐れました。 (4)さらに、和宮が京都を出立したのは、文久元年(1861)10月20日ですが、現代の太陽歴になおすと、11月の下旬になります。当然、「しけ」なども多かったので、これは「却下」。 (5)そして、東海道を通らなかったわけは、NO2.の方も言われているように、河川が多く、大風(台風)のシーズンではありませんでしたが、やはり、大雨で川の増水による「川止め」なども予測されました。 (6)「前例」が大きくかかわった。 和宮以前に公家の姫君が江戸へ下った「例」があり、「警護」が行き届いている・・・との「評判?」が存在しました。 享保16年(1731)に、比宮(なみのみや)が9代将軍家重へ嫁す。 寛延2年(1748)・・・五十宮(いそのみや)が10代将軍家治へ嫁す。 文化元年(1804)・・・楽宮(ささのみや)が11代将軍家慶へ嫁す。 天保2年(1831)・・・有宮(ありのみや)が13代将軍家定へ嫁す。 嘉永2年(1849)・・・寿明宮(すめのみや)が13代将軍家定の後妻に嫁す。 (7)和宮の一行は、京都方(京都近辺の諸藩から集められた)1万人、江戸よりの派遣1万6千人。その他に持参した品物を運搬する人足等を入れると3万人余りにもなり、延べ12の藩が輿を守った。行列の長さは約12里(50~60Km)にもおよび、通り過ぎるまでに4日もかかった、と言われています。 そして、街道筋では、「伝馬役以外は一切の外出禁止令が出され」「女は姿を見せないこと」「通行を上から(2階などから)見ないこと」「商家の看板は全て取り外すこと」「2階は雨戸を閉じること」「犬や猫はたまた赤子も泣かせてはならないこと」などなど、幾つもの「禁止令」が出され、それを可能にできるのは人口も少ない中山道だけであった。 (8)不吉な「語呂合わせ」。 東海道で富士山の眺望がもっとも素晴らしいと言われたのが「さった峠」(現:静岡県由比町)。当時で言えば、多くの見物人が押し寄せました。そして、この「峠」を絶対的に越さなければ江戸へは行けない。「さった」=「去った」で縁起が悪かった。 ごめんなさい、「さった峠」を漢字で入力しましたが、なぜか「文字化け」をしますので、平かなで書きました。 >>途中に見せ付けてやりたい藩でもあったのでしょうか? この回答は「ありません」でした。それよりも、通過する諸藩では、逆に、沿道の整備(橋の修復や道路を掃き清める)などで、大きな出費でした。 (よもやま話) (1)宿場も大混乱。 和宮が宿泊する宿では、壁を新しく塗り替える。襖(ふすま)や戸棚も全て「京風」に取り替える。畳表を取り替える。さらに、その上に「真綿」を敷き詰めて、縁の下から槍などで突かれるのを防いだ、と言われています。 (2)小さな宿場町は、もっともっと、大大混乱。 美濃太田宿(現:岐阜県)は小さな宿場町でしたので、記録では、人足7,800人、馬280頭、寝具類7,400枚、枕1,400個、飯椀8,000個、汁椀5,200個、膳1,000人分、皿2,000人分を新調したり、近隣の豪農の家々から集めた、という記録が残されています。 (3)2つの宿が協力。 和宮が通過した頃、中津川宿は、人口928人、家数228軒、旅籠29軒。そして、次の宿場の落合宿は、人口370人、家数75軒、旅籠14軒、と、それぞれが小さかったためと、約1里しか離れていなかったので、この2つの宿場は共同で行列を受け入れました。なにせ、行列は約12里もありましたから・・・。そして、一行が1泊しただけで252両もかかった、と、記録では伝えています。 (4)紅葉の一枝。 美濃の呂久川付近を一行が通過中、道端にひれ伏していた土豪が、一枝の紅葉を差し出すように頭の上に持ち上げていた。和宮にも輿の御簾(みす)から見えたらしく、ただ輿に揺られるだけで何の楽しみも無かったためか、輿を止めて、土豪から一枝の紅葉を受け取った。そして、 「落ちて行く 身と知りながら 紅葉(もみじ)ばの 人なつかしく こがれこそすれ」 と和歌を詠んだ、と言われています。 (5)10月20日、京都を発ち、江戸へ入ったのは、11月15日。約25日の行程であった。 あなたの「お役に」たてたでしょうか。

jkpawapuro
質問者

お礼

警護のしやすさですか。 確かに桜田門外、坂下門外の前後の時期ですし、道が細くて人の少ないほうが安全ですね。 あと外国船の襲撃を恐れたというのも説得力があります。 そんなくだらないことしやしないでしょうが、朝廷の異国の恐れ方からすればありそうですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

公家の関東下向は通常、中山道を使います。 また当時の旅日記を読んでも中山道を使う人が多いです。 朝廷は年一回、日光に例幣使を下向させたのですが、その行程が中山道から日光例幣使街道を通って日光に至る道です。 その道のりを通っただけのことです。 例幣使の街道沿いならば勅使に対する対応方法を知っていますので、都合が良いのです。

jkpawapuro
質問者

お礼

普段から中仙道を使っているわけですか。山が険しくて不便なばかりかと思っていましたが、日光までの道のりに慣れていたのですね。 ご回答ありがとうございました。

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.4

皆さんのおっしゃるようにいろいろな理由で中仙道になりましたが。 一番の理由は、「公武合体」により徳川の力がぶり返すことを恐れた 「攘夷」派の妨害を避けるためではなかったと思われます、 降嫁のさい信州小阪で撮影された写真  http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu2/kazunomiya.html

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

 これは推測ですが、幕府の見栄ではないかと思います。和宮を迎え入れるために、幕府側が数万の者を護衛に当たらせ、中山道全体を整備したり、準備に携わった者が20万人以上いたとも言われているようです。つまり、水路を使うと、衰退する幕府の威信を内外に示すことができなかったため、あえて中山道を使ったのではないかと推測されます。  水路に比べると、時間もかかるため、その威信を誇示しやすく、庶民も多くその行列を目の当たりにします。京を出発し、江戸に到着するまで、約四ヶ月近くかかっていますので、威信を示すには十分な時間であったといいでしょう。また、和宮にとっては傷心を癒すため、名勝を訪れさせるよい機会だと公家側が判断した可能性もあります(私見です)。 >公武合体を喧伝するなら大名行列のように陸路を選ぶこともあるでしょう。 おっしゃるとおりです。喧伝のための陸路です。 >普通は東海道でしょうし 多分、東海道は川が多いからでしょう。文久元年10月20日の出発ですから、旧暦で水の多い時期ではありませんが、念には念を入れたのではないかと思われます。またお付きのものや、輿入れ道具を全て水路にてということになると、その船の多さは尋常ではなく、米国を刺激するという意味合いもあったような気がします(推測です)。 Wikipediaにも出ています。 「大名の参勤交代や日光例幣使などが通行し、山間の多い道であるが、東海道に比べると川止めがないのが利点とされた。そのため「女性は中山道を利用することが多い」というイメージを持たれ、「姫街道」などと呼ばれた。和宮親子内親王が徳川家へ降嫁した時、利用した道路も中山道であった(ただし実態として「女性利用者が多かった」「女性は東海道ではなく中山道を選んだ」というデータはない)。」 ・内外への幕府の力の誇示 ・川の少なさ ・東海道は武士的なイメージがあり、あえて姫街道と言われる中山道を選択した 理由はこのあたりにあると思います。 >途中に見せ付けてやりたい藩でもあったのでしょうか? 多分、これはないと思います。 藤村の『夜明け前』をもう一度読んでみたくなりました。篤姫が話題になっているこの時期、『夜明け前』を再読するのもよいかもしれませんね。 ご参考までに。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>和宮降嫁のルートですが、大河によると中仙道を通ったらしいですね。 これが疑問なのですがなぜに中仙道なのでしょうか? ウソのような話ですが、東海道には現在の静岡県の由比に有名な「薩ッタ(土へんに垂)峠(サッタトウゲ)」があり、婚礼の行列には縁起が悪いということで、東海道を避け、中仙道を選んだそうです。しかし、後になって、中仙道の板橋宿(現都下)に「縁切榎」があることに気付いた人がいて、大急ぎでその榎を筵?で覆って、和宮の一行を通過させたということです。 以上、参考まで。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 島津の大名行列

    薩摩藩の大名行列はどんな経路をたどって、何日、いくらかかったのでしょうか?特にどこまで海路でどこから陸路でしょうか?

  • 幕末の薩摩藩について

    私の勉強不足のせいで、この様な質問をしてしまいましたが 申し訳ありません。 質問なんですが幕末の薩摩藩の動向について分からない事が あり質問しました。 元々、薩摩藩は「公武合体派」であり幕府を生き残らす 事が目的であったのにも関わらず何故、西郷隆盛は 倒幕を決意し、また他の薩摩藩の人間達も彼に着いて行こうと 考えたのでしょうか? 元々、西郷隆盛は公武合体に反対しており薩英戦争 などの影響で開国論(攘夷論はないと思いますが) が強まったと思いますが、それが何故統幕に繋がったのか 理由が良く分かりません。 徳川慶喜も「家康の再来」とまで言われた聡明な人間ですし 異説もありますが篤姫を大奥に送り慶喜を将軍にする 為に働いた事もある西郷隆盛なので疑問に思いました

  • 水戸黄門が大名行列に遭遇したら?

    諸国漫遊している水戸黄門が大名行列に遭遇してたらやはり土下座をするのでしょうか? WEBで検索してみると土下座をしなければならない大名は 将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。 となっております。 水戸黄門とお付きのお二人ははたから見ると侍には見えません。 遭遇するようなことがあったら水戸黄門御一行はどうするのでしょうか?

  • 幕末

    幾つかお聞きしたいです。 (1)容堂公は公武合体派と聞きましたが本当ですか? (2)土佐藩は尊皇攘夷派だったんですか? (3)仮に上記が本当なら、土佐藩の主君になる容堂公の考え方は土佐藩の思想としては良いものだったのか、反していたのか (4)一藩勤王(藩自体が攘夷をあげる事)を目指していた武市半平太は、天子さまを頂点に将軍、大名、大名の家臣という順に下に置き、主君(土佐だったら山内氏)に尽くす事が天子さまへと忠誠となるという考え方だったらしいので、容堂公に尽くしていたのでは?弾圧される という意味がよくわかりません。 どなたかご教授願います。

  • 長州藩の力

    日本史について質問です。最近ペリー後に日本が開国を始めた時代から、長州征伐までを本で読んだのですが、わからないところがあります。長州藩のことですが、本では長州藩が尊皇攘夷をたて、京都で幕府を支配し、井伊直弼が結んだ開国を防ごうということが書かれていたのですが、なぜ長州藩は幕府を牛耳るだけの支配権をもっていたのでしょうか?それ以前に、幕府が行った開国に対しての不満が生じ(攘夷論)、その不満を防ぐために、公武合体運動として家定と和宮が政略結婚させられましたよね?? そこで長州藩が、今まで徳川家(幕府)の武家政権が中心社会でしたが、力をずっと持っていなかった朝廷(公家)をいきなり立てて、なおかつそれを使って、攘夷論を打ち出すことによって、長州藩は力をつけたのでしょうか? 本では、家定を京都に呼んだ??と書かれてあったのですが、政略結婚のことをいっているのでしょうか? 教えてください。

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。

  • 添削お願いします!

    私は高校生で、もうすぐ期末テストです。 日本史の問題(論述)があらかじめ発表されているので頑張って作りました。 間違えていることがあると困るので、ご指南頂きたいと思っております。こっちの方がいい・ここの部分は要らない等のアドバイスもお願いいたします。 問題) 幕末1860年代の公武合体論と公議政体論の違いを具体的な忠実の推移をあげながら説明しなさい。 但し、桜田門外の変  文久の幕末改革  船中八策 朝廷 の語句を用いるものとする。 回答) 開明的な老中首座であった阿部正弘は、雄藩藩主の意見を取り入れた政治を行っていたが、譜代大名らの反発を受け、開国派の堀田正睦に老中首座の座を譲った。譲った後も権力を掌握し続けるが安政 4(1857)年に死去する。  翌安政5(1858)年に13代将軍家定が死去すると、安政 の将軍継嗣問題が発生。 一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派に分かれて争う。  老中首座である堀田正睦は、安政5(1858)年に日米修好通商 条約の調印を求められた時に於いて、夷狄嫌いな孝明天皇に調印の 勅許を得ようとし、失敗。幕府の権威を失墜させた。  一橋派であった堀田正睦の失策に対し、南紀派且つ、政治的方便上、開国派であった井伊直弼は、失脚を画策し、大老に就任。強権 を発動し、朝廷の勅許無しで調印に踏み切った。更に、直弼は、一 橋派の人々を次々と処罰し、専制政治を布いた。 これを、安政の大獄という。処罰された主要人物は、吉田松陰、橋本左内らが処刑。一橋慶喜、松平春嶽(慶永)、山内容堂(豊 信)らが謹慎。水戸斉昭は隠居に追い込まれた。  この安政の大獄によって、一橋派の公家も処罰され、沈静化したかにみえたが、安政7(1860)年3月24日桜田門外の変が起こる。直弼に恨みを持つ、水戸藩の脱藩浪士ら18名の襲撃を受けて、井伊直弼が死亡する事件である。時の権力者である大老が大名屋敷から、城内に登城する合間に殺されたことによって、幕府の威光は地に堕ちた。 公武合体論は、島津久光によって提唱された政策論である。朝廷の伝統的権威と幕府を結びつけることによって幕府の権力の再構築を行うことを目的とした政策。久光は文久の幕政改革によって人事を一新し、朝廷と連動して兵を率いての改革を行った。  公議政体論は、土佐藩脱藩浪士坂本龍馬の考案した政策を、船中で同じく土佐の後藤象二郎が書き留め、船中八策として、山内容堂に上申。更に、それが慶喜に上奏され、最終的には帝に奏上された政策。諸藩藩主による諸侯会議の携帯を目的としており、その中に、徳川家も一諸侯として含まれていた。尊皇佐幕派の支持を得ていたが、王政復古の大号令によって構想が瓦解する。 以上お願いします!

  • 和宮について

    和宮の大奥での生活が描かれている文献。ジャンルは問いませんのでお心当たりのある方教えてください。お願します

  • 「和宮」と「徳川家茂」が載っている本知りませんか?

    フジテレビ「大奥」にハマって毎週見ていました。 大奥の公式サイトも見たりしてたのですが、確か去年の夏ごろ、江戸開府400年・江戸東京博物館開館10周年記念「徳川将軍家展」  というものがあって和宮の肖像写真が見ることが出来たそうです。ドラマとは違うものとして、彼女の顔を見てみたいと思いました。旦那様の家茂さんの顔も気になっています。二人のどちらかが写真・肖像画で載っている本があったら教えてください。和宮のほうが見たいのですが・・・・。

  • 和宮様御留(ドラマ)のラストを教えて下さい

    お世話になります。 昔、大竹しのぶさんが主演なさった、『和宮様御留』のラストを教えて頂けないでしょうか。 正気を失っていき、「あて、宮さんやおへん」と言い出し、岩倉具視が呼び出され・・・。  そのあとからラストまで・・・思い出せません。 小説とは少し、人物設定が違うようですので、ドラマのラストでお願いしたいのですが。 断片的に、フキ(大竹しのぶさん)が、どこかの村にいて、村人に親切にしてもらうと「ありがとう」と言い、村人たちから、只者ではないのでは・・・と崇められる(?)のは覚えているのですが・・・。 宜しくお願いいたします。