• ベストアンサー

アブナ-叔父の事件簿の中の単語の解釈について

アブナー叔父の事件簿(創元社発行)の中の71ページ3行目に「鍵穴か、猫も通れない煙突の炉喉から入ってきたのにちがいない。」という箇所で炉喉とは炉のどのような場所をさしているのでしょうか、似たような言葉で炉口というものがありますが、これと同一のものなのでしょうかアブナー叔父を読んだ方もしくは、単語に詳しいかたおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

「アブナー伯父の事件簿」 にも 「単語」 にもくわしくありませんが、検索して作品をみつけて読みました。吝嗇な父親の話なんですね。 Whatever entered, entered through the keyhole or through the throat of the chimney that a cat would stick in. (参考URL : Project Gitenberg / Uncle Abner, Master of Mysteries / The Hidden Law ― 地の掟) 「煙突の炉喉」 は、 "the throat of the chimney" でした。 「炉喉」 ということばは、めぼしい国語辞典をひいても Google で検索してもでてきませんが、リーダーズ英和辞典で "throat" をひくと、訳語としてのっています。国語辞典にないということは、死語なのかもしれませんね。さらに、ジーニアス英和辞典によればつぎのとおり。 throat : 狭い通路 the throat of a chimney : 煙突の口 つまり、ベッツじいさんの家の暖炉の煙突の口 (炉喉) は、サンタクロースがおりてこられるような立派なものではなく、 「猫も通れない」 ほど細い管だった、ということになります。 「煙突の炉喉」 という訳には、違和感をおぼえます。たんに 「煙突」 にしておけばよいところではないかとおもいました。

参考URL:
http://gutenberg.net.au/ebooks02/0200911.txt
ooesyundei
質問者

お礼

わざわざ原作を読んでまでの回答ありがとうございます。大体の意味はつかめました。

ooesyundei
質問者

補足

意味は分かりましたが、炉喉の読み方が分からないのでアブナー伯父を読んだ方、もしくは単語に詳しい方、さらに詳しい回答まっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 煙突の名所について、

    「アブナー叔父の事件簿」を読んでいたら「猫も通れない煙突の炉喉からはいってきたのにちがいない。」という箇所があったのですがここに出てくる「炉喉」とはどのようなものなのでしょう。それから、この単語は「ろのど」と読むのか「ろこう」と読むのかも建築用語に詳しいかたおしえてください。

  • プリンスザレスキーの事件簿に出てきた単語についておしえてください。

    先ほども書きましたが「プリンス・ザレスキーの事件簿、創元社発行」を読んでいたら、「蝋焼絵、蝋焼き絵(ロウヤキエ)」という単語が出てきました。文中では12ページ6行目に「蝋焼絵の丸天井の中央にある雷文様の黄金の香炉に似た絹張り提燈が放つ」と書かれていました。色々調べたのですが、どうしても分りません。たぶん昔の言葉だと思うのですが、辞書にも載っていなくお手上げです。美術関係の方に聞いて回ったのですがダメでした。どなたか分る方がもしいたら教えてください。お願いします。

  • 創元社発行「マックス・カラドスの事件簿」の「レッドシャンク」について

    創元社発行の「マックスカラドスの事件簿」の「靴と銀器」の247ページ15行目の「カラドスは文字どおりに約束を守り、十五分後にはスピードの出る〈レッドシャンク〉」と書かれているレッドシャンクとはどのような車なのか詳しく知っている方教えてください。どうしてもこの言葉の意味がつかめません詳しく知っている方がいましたらぜひ教えくださいお願いします。

  • 膿滌(のうでき)という単語について、

    日本探偵小説全集、創元社発行、夢野久作集の中のドグラマグラのなかにある、青黛山如月寺延喜538ページ最後の行の「美人の五体の壊乱、膿滌(のうでき)せる様、只管に寒毛樹立するばかりなり。」の膿滌(のうでき)という単語の意味、語釈を教えてください。

  • 打戸環(うちどかん)の意味について

    小栗虫太郎の文庫本、創元社発行、日本探偵小説全集6小栗虫太郎集の中の黒死館殺人事件の中で211ページ4行目に「玄関は礼拝堂の左手にあってもしその打戸環(うちどかん)のついた大扉の際に私服さえ見なかったならば、」という箇所で打戸環(うちどかん)と書かれている、打戸環の意味を建築に詳しい方もしくは単語に詳しい方誰でもけっこうです。教えてください。

  • 「怪人フーマンチュー」と魯迅の小説「離婚」に出てきた単語について教えてください。

    「怪人フーマンチュー作サックスローマー、創元社発行」に出てきた単語の中に「七大人」単語がありました。出て来た箇所は64ページ一行目上段「長老エンスンヤットは七大人の一人ですよ!」と載っていました。そして、魯迅の「離婚」という小説の中にも「そこには七大人(しちたいじん)も招かれている。」とか「調停が七大人を交えて、尉老爺の屋敷で行なわれていることになっていた。」と書かれていました。「七大人」とはどのような意味なのか魯迅の「離婚」や「怪人フーマンチュー」を読まれた方ぜひ教えてください。

  • 才鎚環(さいづちかん)という単語について

    日本探偵小説全集、小栗虫太郎集、創元社発行、の418ページ後ろから五行目の「鎧を横向きに着せたために、胸板の才鎚環(さいづちかん)で鎖骨上部が圧迫され、」と書かれているのですが、鎧の胸板に才鎚環という名所があるのでしょうか、それとも胸板に常備していた才槌のことなのでしょうか、鎧の名所に詳しい方おしえてください。

  • 漢字の読み方について

    アブナー伯父の事件簿という小説を読んでいたら炉喉という漢字がでてきたのですが、この漢字の読み方が分かりません。漢字に詳しい方もしくは小説を読んだ方おしえてください。

  • おっさんの写真を探しています!

    おっさんの写真を探しています! おっさんの写真を探しています。 以前見た写真集で、モノクロで裸のおっさん(日本人)がニカっと笑っている写真を探しています。 なんだかめちゃめちゃ頭に残っていてもう一度見てみたいです。 場面は恐らく銭湯??ちょっとあやふやです。 笑っていた気がします。 なんか「しゃー!!」って感じで口開けてたような。 内容あやふやですいません。 どなたか「これちゃうか???」ってのをご存じの方。よろしくお願いします。

  • 以前質問したものですが今度は「Queen Mary hat(クイーンメアリ帽)」についておしえてください。

    以前「Mary hat」という単語を質問したものですが、その問題はアニーメアリーというブランド名だと言う事でスッキリしました。しかし、今度は「ソーラーポンズの事件簿、創元社発行、章は半身不随の乞食」の中で「クイーンメアリ帽」という単語が出てきました。気になって英単語でそれらしい。「Queen Mary hat」という単語を見つけましたがどんな帽子かはわかりませんでした。本の話の内容では「老婦人が見につけている帽子の事を」指していたので、どうしても帽子の種類だと思います。因みに原文は「背の高い痩せこけた女で、地味な褐色の、やや古風な服を着ていかめしいクイーンメアリー帽を被っている。」とありました。色々な分野の方に聞きましたがどうしてもわかりませんでした。些細な事でも構いませんので、知っている方がいましたらおしえてください。お願いします。