• ベストアンサー

漢字の読み方について

アブナー伯父の事件簿という小説を読んでいたら炉喉という漢字がでてきたのですが、この漢字の読み方が分かりません。漢字に詳しい方もしくは小説を読んだ方おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.3

日本にない言葉なら音読みするしかないですね。 炉は「ロ」しか音がないですし、「喉」は「コウ」しか音がないから、「ロコウ」ですね。 No.2さんの答えの中に中国では、「ルーホー」と言っているようなので、中国の翻訳物あるいは中国のことを書いているものなら、「ルーホー」の方がいいかもしれません。 点訳なら、点註が必要でしょうけれど、日本語には適当な言葉がないようですね。 ある程度長くなるのは仕方がないでしょう。

ooesyundei
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございました。これですっきりしました。

その他の回答 (2)

  • saba2003
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.2

前にも同様質問あったようなので参考に送ります

参考URL:
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2412756
ooesyundei
質問者

お礼

ありがとうございました。意味はだいたい飲み込めました。

ooesyundei
質問者

補足

意味は分かったのですが、読み方はどうなのかそこを詳しくおしえてください。

  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.1

Googleで検索したらヒットしたのはほとんどが中国語のサイトでした 日本のサイトで同じような質問がありました http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2404161

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にします

関連するQ&A

  • アブナ-叔父の事件簿の中の単語の解釈について

    アブナー叔父の事件簿(創元社発行)の中の71ページ3行目に「鍵穴か、猫も通れない煙突の炉喉から入ってきたのにちがいない。」という箇所で炉喉とは炉のどのような場所をさしているのでしょうか、似たような言葉で炉口というものがありますが、これと同一のものなのでしょうかアブナー叔父を読んだ方もしくは、単語に詳しいかたおしえてください。

  • 煙突の名所について、

    「アブナー叔父の事件簿」を読んでいたら「猫も通れない煙突の炉喉からはいってきたのにちがいない。」という箇所があったのですがここに出てくる「炉喉」とはどのようなものなのでしょう。それから、この単語は「ろのど」と読むのか「ろこう」と読むのかも建築用語に詳しいかたおしえてください。

  • 小説に使われる漢字について。

    小説に使われる漢字について。 小説には常用外の漢字がよく使われていますが、これは単純に小説が古いだけでしょうか? 雰囲気を出すために(?)、わざと常用外の難しい漢字を使うことってあるのですかね? そんなに古そうでもない小説でも、常用外の漢字が使われている気がするのですが。 分かる方いらっしゃいますか? けっこうイライラするのです・・・。

  • 漢字での書き方で、言えば?

    「オジさんか、オバさん」と言う、言い方と言うか呼び方、良く聞くと思います。 そこで、「この漢字で書けば、どの関係者になるかで、「?」と、なった」為、質問したいのは… 「自分から見て、A「両親からは、実の兄弟か姉妹」。 B「両親からは、従兄弟か従姉妹(見た目から、Aに見える場合あり)」。 C「知合い関係だが、普段「○○のオジさんか、オバさん」と、呼んでる人」。 上記それぞれで、「オジかオバ」は、漢字で書くと、どの関係者になるか?」に、なります。 上記のCの「○○」は、「名前か名字」と、します。 それでは、詳しい方よろしく、お願い致します…。

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • なぜ「おじ」「おば」だけ漢字が2種類あるのか?

    自分の親の兄姉を「伯父」「伯母」、弟妹を「叔父」「叔母」と書きますよね。 これってなぜ漢字を分けたんでしょうか? これに対して甥や姪は兄姉の子供だろうと、弟妹の子供だろうと漢字は同じものを使いますよね。 これも何で? 兄弟姉妹の関係で「おじ」「おば」の漢字が変わるなら、甥や姪も漢字が変わりそうなものなんですが……

  • 漢字が苦手!!

    当方は漢字が苦手です。 小説を読んでいても、読めない漢字があったりします。 漢字が読めないことがコンプレックスになっているような気がします。 パソコンの普及により、漢字変換は勝手にしてくれますが、読み能力はこれからも必要だと思います。(もちろん書きもですが!) そこで、漢字を練習できる(特に読み)教材(参考書)を探しております。大学受験用でもなんでも構いません。 できれば読み方だけでなく、意味も載っているものが良いです。お願いします!!

  • 小説読む時、漢字をIMEで使うのが面倒!

    こんばんは。 夜分、すみません。 最近、ネットで電子小説を購入してPCで読んでハマってます。 しかしながら、小説内で、とても難しい漢字など なんて読むのか??・・読み仮名がついてない時は メモ帳だして、IMEで漢字を書いて、見つけ出し、 それを、更に、ネットにある、辞書で検索して読みや意味を 見ていますが、、これが とても大変な作業で、 ・・今の時代、例えば、電子小説の 「亜」・・という漢字だけを切り取って、 ネットのどこかのサイトに貼り付けすれば、 認識して この漢字では?? ・・と出してくれるような とても、素晴らしいサイトなどありませんよね?? すみません。 とんでもない質問でして、 電子小説がお嫌いな、紙の小説をお読みの方からすれば 辞書を引け、辞書を!・・とお思いですよネ。 変な質問ですが、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 小説が読めない。(漢字が読めない理解できない)でも教養のために読みたい。

    はじめまして、小説ではないのですが最近石原慎太郎さんの公式HPを見ていたのですが(http://www.sensenfukoku.net/main.html)、読めない漢字が多すぎました。読めない漢字はいったいどのように調べていけばいいんでしょうか?高級な電子辞書をもっていますが、意味を調べるのには便利ですが、漢字の読み・というのはいったいどのように調べたらいいのかわかりません。小説も読んだりしてディベートや文章を書くときに少しでも役に立つように漢字を覚えたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 漢字【大上座】の読み方を教えてください

    漢字【大上座】の読み方を教えてください 【大上座】の読み方が分かりません。歴史小説の中で出てきた言葉なのですが、【おおかみざ】なのか【だいじょうざ】なのか、それとも別の読み方なのか…。辞書やインターネットで調べてみたのですが、見つかりませんでした。 分かる方教えてください。宜しくお願い致します。