• ベストアンサー

打戸環(うちどかん)の意味について

小栗虫太郎の文庫本、創元社発行、日本探偵小説全集6小栗虫太郎集の中の黒死館殺人事件の中で211ページ4行目に「玄関は礼拝堂の左手にあってもしその打戸環(うちどかん)のついた大扉の際に私服さえ見なかったならば、」という箇所で打戸環(うちどかん)と書かれている、打戸環の意味を建築に詳しい方もしくは単語に詳しい方誰でもけっこうです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyon2jp
  • ベストアンサー率55% (75/135)
回答No.1

私もこの小説を読んだ時、知人に確認したのを思い出しました。 玄関の戸を叩く金属の丸い環と聞きました。 ご参考に成れば幸いです。

ooesyundei
質問者

お礼

参考になりました。ようやく胸がすっきりしました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.2

おそらく外国なんかの玄関ドアの真ん中に付いてるリングタイプのノッカーのことですね。 http://www.e-zakkaya.com/Templates/033075106.htm

ooesyundei
質問者

お礼

参考になりましたありがとうございます

関連するQ&A

  • 大工用語に詳しい方教えてください。

    小説を読んでいたら「貫き打ち戸」もしくは「貫打ち戸」という単語が出てきたのですが、大工用語に詳しい方でこの単語の意味を知っておられる方おしえてください。もしかしたら造語かもしれませんが、よろしくお願いします。ちなみに小説は「黒死館殺人事件」作者小栗虫太郎の小説です。

  • 『黒死館殺人事件』について…

    東京創元社から出ている『日本探偵小説全集〈6〉小栗虫太郎集』(文庫)を購入しようと考えています。 文庫にしては分厚いよう700ページを超えているそうですが、お持ちの方がおりましたら厚みなど詳しいサイズを教えて頂きたいです。 本屋で探してみたのですが私の行った範囲では置いてありませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 才鎚環(さいづちかん)という単語について

    日本探偵小説全集、小栗虫太郎集、創元社発行、の418ページ後ろから五行目の「鎧を横向きに着せたために、胸板の才鎚環(さいづちかん)で鎖骨上部が圧迫され、」と書かれているのですが、鎧の胸板に才鎚環という名所があるのでしょうか、それとも胸板に常備していた才槌のことなのでしょうか、鎧の名所に詳しい方おしえてください。

  • 聖趾という単語について

    小栗虫太郎の小説「黒死館殺人事件」を読んでいたら「横廊下に当る聖趾窓から抜け出すだろう。」と書かれていたのですが、ここに出てくる「聖趾」という単語について詳しく知っている方がいたらどうかおしえてください。恐らく「聖跡」と同じ意味だと思うのですが、確信がもてません。できれば(セイシ)と読むのか(せいせき)と読むのか読みにかんしてだけでもかまいません。回答お願いします。

  • 小栗虫太郎の小説の用語について

    小栗虫太郎の小説黒死館殺人事件の「西班牙フィリップ四世朝の宰相)の定紋じょうもんが冠彫かしらぼりにされている豪奢な講典杖キャノニスチック・ケーンをついていた。」の部分の「講典杖」という単語がでてきますが、この講典という単語はどういう意味なのでしょうか、また、「コウテン」と読むのか「コウデン」読むのか詳しい方おしえてください。私は昔の国師という役職を講師とも、よばれていたことから、宗教上とりおこなうのに必要な杖と考えたのですが、ちがうのでしょうか。

  • 膿滌(のうでき)という単語について、

    日本探偵小説全集、創元社発行、夢野久作集の中のドグラマグラのなかにある、青黛山如月寺延喜538ページ最後の行の「美人の五体の壊乱、膿滌(のうでき)せる様、只管に寒毛樹立するばかりなり。」の膿滌(のうでき)という単語の意味、語釈を教えてください。

  • おすすめの本(文庫で)。

    本は読みたいのですが、本屋で新規開拓の時間もないためお薦めの本をご紹介ください。ただし、収納場所に制限があるのと図書館に行く暇がないため、ぜひ本屋で手に入る文庫になっているものでお願いします。 君の読むものはどうも推理ものに偏っている、とダンナに言われますが、怖いのは苦手なのでホラーを除き、それ以外のジャンルでも外国ものでもOKです。 以下ここしばらくの読書歴、敬称略です。 宮部みゆきは文庫になっているものはほぼ既読。 北村薫は「円紫さんと私」シリーズと「冬のオペラ」は読みました。 高村薫は一時期ガーッと読んだ後「黄金を抱いて飛べ」だけ残して後は処分。 加納朋子は「掌の中の小鳥」以外はちょっと甘すぎるかな?といった感じ。 創元推理文庫の天藤真全集を読破。 外国ものではコーンウェルの検死官シリーズなど。 一番最近読んだのは伊坂幸太朗の「重力オペラ」。(あれ、文庫じゃないな。) 全体的に甘すぎず、重すぎず、といった感じでしょうか。

  • 「打さうどき」の意味は?

    此五日の日はをのわらは(男童)の設けとて 何ならねども 打さうどき侍る折から ほこや冑やきら〳〵しう御まな(魚)をさへに 数々とり揃へさせたまへる  五月の節句に関するの古文です。 「打さうどき」の意味が不明です。 「打」は強め、「さう」は「添う」かなとおもうのですが、 意味が通じません。 どなたかご教示願います。

  • 輪環の意味

     因数分解などで、(a-b)(a-c)(c-b)で終わらせず、(a-b)(b-c)(c-a)と直してしまいます。 何か気持ち悪くてそうしてしまうのですが、何かこの形に意味があるのでしょうか? そうした実例をご存知でしたらお教えください。

  • 「環」はどんな意味が考えられますか? 名付け

    子供の名前に「環」を使いたいと思っています。 で、「環」という漢字に想い、意味、等をつけるとしたらどのようなものになりますか? 幅広い言葉に使用できる漢字ですので、「環」一文字に奥深い意味合いを想いとしてのせることができそうだな・・と思うのですが、いまいち思いつきません。 哲学的、宗教的、どのようなものでもかまいません。 「環」とはこういう意味を持った漢字だよ。というものをご存知の方、思いついた方、よろしくお願いします。