• ベストアンサー

岡引と脇差

時代劇でも珍しいことですが岡引が脇差か長ドスを十手以外に差してたのを見たのですがそうした格好もたまには又は岡引によってはあったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

岡引(目明し、手先ともいう)は同心が個人的に使っている顔役で、持っている十手は、同心を通して奉行所から貸与されているとも、また勝手に作らせたものとも云います。   江戸町奉行所の三廻り同心は、市内見回りの案内役に使いますが、丸腰で十手だけ差しています。 天領でも代官の下役の手代、同心は岡引を使います。   関東では八州まわりの与力、同心など。   担当地域の広さに比して、同心の数が非常に少ないので、岡引が同心の代役のような所もあったようです。   この辺の岡引はやくざの親分ですから、十手をちらつかせ、住民の評判は不良でした。   この岡引は脇差を差し、十手を持っていたと思われます。 小藩でも同心が少ないため、目明しが犯人逮捕の役を命じられていた例があります。    中公新書「目明し金十郎の生涯」参照。 岡引使用は弊害が多く、幕府は町奉行所の同心が。岡引を手先に使うのを禁じましたが、全く守られませんでした。

mersess
質問者

お礼

地方などで見られた可能性ありと言う事ですね、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LOBO
  • ベストアンサー率42% (33/78)
回答No.2

そもそも時代劇と異なり、岡引は御用の印である十手を公には所持できませんでした。裏社会に通じているような「地元の親分」を同心などが非公式に手下に使っているもので、博徒やテキ屋と兼業が多かったのです。法的に禁じられたことも度々であり、むしろ十手を誇らしげに見せる時代劇の方が考証的に間違っています。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

時代劇では「二足草鞋」といって、岡引が副業?で賭場の胴元をしている場面などが出てきたな。と、思って検索してみると、参考アドレスに行き当たりました。 「捕り物の歴史」に関する独自の考察で、100%納得は出来ませんが、考え方として面白い視点だったので参考までに貼ってみました。 http://www2.odn.ne.jp/~caj52560/torimono.htm

mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岡引の伝七

    時代劇で岡引の黒門町の伝七って銭形平次のように架空の人物ですか?

  • 十手持ちについて

    十手を持った岡引・目明しって地方の藩にもいたのでしたっけ?

  • 十手や刺股って、何に応用したらいいですか?

    十手や刺股って、もし余っていたら何に応用したらいいですか? 今では十手は時代劇くらいでしか使われていないようですし、刺股は警察ではまだ使っているようですけど一般社会では見かけませんが・・・ どちらか一方だけでも結構ですので、何かいいアイデアを教えて下さい。

  • 吉原と岡場所

    江戸時代の吉原と岡場所の差異を女にかんして言うと吉原は若くて岡場所はちょっと年増って言う感じになるのですかね?

  • 中村主水の脇差(短い方の刀)

    時代劇の必殺で中村主水が使用している脇差は基本全長何cmくらいですか?そこまで短いような気がしません。 また、中村主水の脇差の模造刀は販売していますか?

  • 下っ引き

    私は時代小説が大好きでよく読んでいるのですが、あまり「今の時代で言うとこれは何なのだろう」と気にせず雰囲気だけ感じて適当に読み飛ばしてしまうので、実は分かっていない背景・物事・品物がたくさんあります。 その中で今回は下っ引きについてお伺いしたいのですが、これはどういう立場の人がなっていたのでしょうか。 私のイメージだと岡っ引きはイコール同心、つまり立派な武士階級で警察官(むしろ刑事かな)だけど、下っ引きは町人で、同心の判断で雇う個人探偵みたいなものと理解してますが合ってますでしょうか? しかし例えば、下っ引きは、それだけで生活していけるのかとか(通常は家業持ちなのか)、どの程度の権限があるのかとか、あとは個人でどこまで直接報告できるのかとか… 細かいこと、なんでもいいです。 時代小説を読むに当たり、もっと面白く読めるよう予備知識が付けば歓迎ですので教えてください。

  • 乗り物と中間

    時代劇で乗り物(かご)を担いでる中間もしくは小者なんですけど、彼らは乗り物が襲われるとテレビではいち早く逃げてますがこれは本当でしょうか?奉公人が主人を放り捨てて逃げるでしょうか。まあそう言うこともありましょうが背中に差してある脇差をもって他の武士とともに抵抗したのではないでしょうか?

  • 乗り物の殿様

    よく時代劇で乗り物に乗った殿様が賊に襲われそのまま刺されるシーンがありますが殿様は自分の脇差なり籠槍で実際は乗り物から出て応戦してないのですか? まあ走って逃げた殿様はいましたが。

  • 少し引きでお願いしますとは…?

    有償でイラストの依頼を受け付けていたのですが依頼主様から「少し引きでお願いします」と言われました。これの意味が分かりません。知り合いに相談したら依頼主様に聞けばと言われたのですが気まずいです。ですから、依頼主様に意味を聞けという以外の回答でお願いします🙇又、意味は調べたのですが私の技術では見つからなかったのでここに書き込みました。誰かこの意味が分かる人がいましたら、教えてくださるとありがたいです✨

  • サンピン呼ばわり

    暴れん坊将軍で韮山の岡引が徳田をサンピンとバカにしてましたがいくら旗本のごくつぶしでも岡引風情がバカにできたのでしょうか?