• ベストアンサー

サンピン呼ばわり

暴れん坊将軍で韮山の岡引が徳田をサンピンとバカにしてましたがいくら旗本のごくつぶしでも岡引風情がバカにできたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

No2の者です。 江戸時代、大小を二本帯刀できるのは武士だけですが、刀を一本だけ差すのは平民でも特に咎められなかったようです。 ですので、平民が刀を一本だけ差して歩いている状況は十分にあり、平民の無礼に怒って刀を抜いた武士が返り討ちに遭うこと、刀を打ち落とされて辱めを受ける可能性は十分ありました。 武士だけが刀を持ち、平民は皆丸腰ということではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

#2さんがご指摘のように、江戸時代の前期であれば、些細な理由で武士が町人を切って捨てることも可能で、水戸の黄門様も若い頃に、同輩と刀論議で後に引けなくなり、荒れ寺の軒下にいる乞食を引きずり出して試し切りしたという事件を起こします。 さすがに黄門様は人格者ですから、罪も無い人間を切り殺すことに良心の痛みを覚えて、この同輩とは絶縁し、以後は慎むようになりますが、人格者の黄門様がこうですから、一般の武士は推して知るべしで、5代将軍綱吉の頃までは、切り捨て御免も普通ですから、岡引が武士に絡めば切り殺されますが、綱吉以降は余程の覚悟がないと武士も町人を切れなくなりました。 例えば、(史実かどうかは不明ですが)明石藩15代藩主松平斉宣は参勤交代の途中、尾張領内で行列を横切った猟師の子供を無礼打ちして通り過ぎます。 これに怒った尾張藩は、以降明石藩の行列通過を断るようになり、已む無くこそこそと通過せざる得なくなったとか。 町人も武士の本質を知っていますから、江戸中期には内心は馬鹿にしていたのでしょう。 徳田も貧乏旗本の三男坊という触れ込みですから、岡引も切ればお家がどうなるか・・・という意味で、言っていることかと。 下層の旗本は、召し使っている下男下女よりも手元不如意ということも珍しくなく、暮れには商人に頭を下げて借金をしますので。

mersess
質問者

お礼

事例まで挙げていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

江戸時代の身分制度はそれほど厳格なものではなく、武士が平民に土下座や絶対服従を要求できたり、斬捨て御免の特権を恣に行使できるような状況ではなかったようです。 武士が平民相手に刀を抜き、相手を斬れずに辱めを受けることがあれば、「武士の名誉を損なった」ことになり大変な事態になったので、そのような事態を避けるためヤクザ者の前を通るのを武士が避けた、なんていう話もあります。 一方、旗本の当主は、外出時には常時従者がいたはずです。従者がいる歴々の武士を、平民に過ぎない岡引が「馬鹿にできる」はずはありません。これは、役職についていない旗本であっても同様です。 「旗本の部屋住み」の場合は、供は連れずに外出したでしょう。カネがなかったり腕に自信がなければ、屈強でカネを持つ岡引がいれば、ぞんざいな扱いを受けることもあったかもしれません。この辺は、現代とさほど変わらないと思われます。

mersess
質問者

お礼

あったかもと言うことですね、どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

無論 無礼討ちの対象になります。 まぁテレビドラマですから。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国家元首による直接の偵察について質問です。

    時代劇『暴れん坊将軍』のお忍びによる庶民生活の偵察と国家元首による直接の偵察について質問です。 時代劇『暴れん坊将軍』に出てくる、江戸幕府の八代将軍・徳川吉宗は、町火消“め組”に居候する貧乏旗本の三男坊・徳田新之助に姿を変え、市井(しせい)へ出て江戸町民と交流しながら、世にはびこる悪を斬る勧善懲悪するというストーリーだが、ここで以下の質問です。 1.時代劇『暴れん坊将軍』の徳川吉宗のように、一国の国政を仕切る指導者、つまり国家元首が、身分を偽って、世間や市井を調べたり、偵察することは現実に可能でしょうか? 2.これは仮定の話になります。 とある一国の国政を仕切る指導者、つまり国家元首が、政策の創案する際、何らかの情報が必要である。 その際、国家元首が身分を偽って、直接、世間や市井を調べたり、偵察する方法。 もう一つは、官邸や宮殿に引き籠って、部下や側近から挙げられる情報だけ、吟味する方法。 この二つの内、どれが、その国の国民の意見や要望を、直接、政策の反映ができるのはどれでしょうか?

  • 暴れん坊将軍について

    私は、自分の家族に多少の影響を与えるほど徳川吉宗が好きで、小説や大河は勿論、ドラマ「暴れん坊将軍」もよく視ていました。 そんな中、「暴れん坊将軍」について他愛も無い疑問がありますので、宜しければご回答願います。 (1)当時の征夷大将軍といえば、日本の最高権力者だと思いますが、そんな人物が「徳田新之助」として街中に出ていって事件に首を突っ込んだり、単身(お庭番がいたようですが)武装した悪人の本拠地に乗り込んだりと、それこそ「命が幾つあっても足りない」状況を、孫兵衛さんは何故、容認したのでしょうか。ましてあのドラマでは、未だ世継ぎは居なかったと記憶していますが。「じいは、寿命が縮まる思い(もうかなり短いと思いますが)が致しましたぞ」なんて呑気なことをいってる場合ではないと思いますが (2)次に、最後に「成敗!」されちゃう官僚の方々について。何故「予の顔を見忘れたか」と言われるまで、将軍だと気づかないのでしょうか。気づいた途端、平身低頭するほど、将軍の顔を知っているはずなのに。というよりも、それほど要職にあるとも思えないあの人たちが、将軍の顔を暗がりの中で見分けるというのも不思議です。 (3)最後に雑兵の人たちについて。徳川吉宗から「潔く腹を切れ!」といわれた前述の悪人が「こやつは、上様の名前を騙る曲者だ!」というのは分かるのですが、「えぇい!上様だとて構わん!斬りすてぃ!」と命じられて、将軍に刃を向ける下っ端武士たちの神経は理解出来ません。例えて言うならば、仕事で大失敗をして、社長から「お前は首だ!」と言われた課長が、部下に「あの社長をぶん殴れ!」と命令しているようなものだと思います。将軍の味方について、自分の上司を斬捨てちゃう方が得策だと思うのですが。 以上、下らない質問で恐縮ですがお答え頂けたら幸せに存じます。

  • 徳川吉宗は米将軍といわれていますが、やんちゃですね

    徳川吉宗って教科書では「米将軍」と書かれていますが、じつはやんちゃだったんですね。 午前中、テレ朝系で暴れん坊将軍を再放送しています。 毎週々、江戸火消しのめ組に居候し、お城暮らしの鬱憤(うっぷん)晴らしのためか、いざこざに首を突っ込み乱闘前に「余の顔を見忘れたか」って言って、悪人にびっくりさせてから才蔵・さぎりのニンジャで懲らしめますが、 ●毎週々事件があるのは、当時の江戸の政情不安からですか? ●旗本の冷や飯食らいの三男坊との自己紹介と矛盾する「余の顔を見忘れたか」は、ほとんどヤラセですが、当時は官名詐称は許されていたのでしょうか? 毎週、いざこざがあっても町奉行にまかせず解決する姿は、同情の念に耐えません。

  • 旗本の家臣の月給は、どれ位の 金額か?

    今回は、「テレビ朝日系列による、連続ドラマとしての時代劇番組、「暴れん坊将軍」シリーズで、お決まりとして、必ずあるクライマックスシーンの内、ある悪役俳優さんが、悪のボス役の回の問題のシーンから、質問したい」と、思います。 その回は、「悪のボス役として、久冨椎晴さんが、ゲスト出演した回のクライマックスシーンで、久冨さん扮する悪のボスが、会話した」シーンからに、なります。 ある回で登場した、問題のシーンは…。 「久冨さん扮する、悪の一味のボスは、幕府内では以前、「XX奉行」と言った、何かの役職に就いていて、現在は離任してるが、「○○奉行」等、別の役職への着任の辞令が、幕府から出るかも知れないので、一応待機職として、「旗本寄合席」と言う、役職に就いてる。 所が、「準ボスである商人と、手を組んで、幕府で出世して、金儲けが出来る役職に就く為、幕府での知合いに対して、準ボスから貰った賄賂を、バラ巻く等した」悪事。 これが、「裏付け捜査した、お庭番から報告を受けた」等、お決まりのパターンでだが、松平健さん扮する主人公の徳川吉宗、即ち徳田新之助にバレてしまって、自分の自宅に乗り込まれた。 そして、「お前の悪事は、全て分かったから、観念して切腹しろ」的な内容で、指摘された。 言う迄も無いが、久冨さん扮する悪のボスは、松平さん扮する吉宗(新之助)の指摘に対して逆ギレして、自分の家臣(部下)と、同席してた、準ボスの商人が雇ってる、手下のヤクザと浪人達を呼び出して、「吉宗を、乱心者と見なして、斬り捨て」を、命じた」シーンに、なります。 問題のシーンで、久冨さん扮する悪のボスは…。 「自分の家臣や、準ボスである商人が雇ってる、手下の内の浪人に対して、「吉宗を、乱心者と見なして、斬り捨て」を、命令した時。 「浪人は新規召し抱え(新規採用)、家臣は給料倍額だ」等、吉宗を斬り捨てた者には、何かの褒美を与える的な内容でも、命令した 」シーンが、登場してました。 同じ様なシーンは、暴れん坊将軍シリーズでは、久冨さんが悪のボス役の回であれば、度々は登場してました。 ある回では、久冨さん扮する悪のボスは、「浪人は新規召し抱え、家臣は報償金を取らせる」的な内容でも、セリフとしては多少異なるが、同じ様なパターンで、家臣や準ボスが雇ってる浪人に対して、命令を兼ねて指示してました。 そこで、質問したいのは…。 「幕府で就いてるのが、「旗本寄合席」と言う旗本に、家臣つまり、部下として仕えてる侍だと、当時の月給で言えば、大体幾ら位、現在のお金で言えば、幾ら位は貰ってるか? 暴れん坊将軍シリーズでは、久冨さんは、悪役でゲストした回では、ボスとして家臣に対して、「給料を倍額にする」的な内容か、「報償金を取らせる」的な内容で、命令してた回が、度々登場してた。 この内、「給料を倍額にする」だが、正当な仕事して、出世した時なら、あり得るか? それと、もう1つ登場してる、「報償金を取らせる」だが、これも正当な仕事してなのは、言う迄も無いが、大体1回辺り幾ら位、現在のお金でなら幾ら位が、支給されるのが、当時では普通だったのか?」に、なります。

  • サンピンについて

    時代劇で浪人侍をサンピンと呼んでましたが浪人でもサンピンと言ってたのですか?これだとお世辞に聞こえるけど。それとも脚色ですか?

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • さんぴん茶

    沖縄のさんぴん茶(ジャスミン茶)を飲むことで得られる効能をご存知の方お教えください。

  • サンピン茶は何から出来ているのでしょうか

    先日沖縄に行ったときサンピン茶ばかり目につきました。 原料名を見てもサンピン茶としか書いてないのでなんなんだこりゃってかんじです。 だれかこのお茶は何からできているのか知っている人いませんか。 ちなみにこのお茶は大変気に入ってしまいました。うまいです。

  • サンピンの語源

    サンピンの語源 サンピンの語源は三両一人扶持でよろしいでしょうか。

  • のうさんひん?のうさんぴん?

    農産品って、のうさんひんとよむのですか? それとものうさんぴん?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver28をダウンロード後インストールしましたが、デザイン画が一部しか表示されません。どうすればよろしいでしょうか?
  • 質問内容:筆王Ver28をダウンロードしてインストールした後、デザイン画が一部しか表示されない問題が発生しました。解決方法を教えてください。
  • 筆王Ver28をインストールした後、デザイン画が一部しか表示されない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る