• 締切済み

徳川吉宗は米将軍といわれていますが、やんちゃですね

徳川吉宗って教科書では「米将軍」と書かれていますが、じつはやんちゃだったんですね。 午前中、テレ朝系で暴れん坊将軍を再放送しています。 毎週々、江戸火消しのめ組に居候し、お城暮らしの鬱憤(うっぷん)晴らしのためか、いざこざに首を突っ込み乱闘前に「余の顔を見忘れたか」って言って、悪人にびっくりさせてから才蔵・さぎりのニンジャで懲らしめますが、 ●毎週々事件があるのは、当時の江戸の政情不安からですか? ●旗本の冷や飯食らいの三男坊との自己紹介と矛盾する「余の顔を見忘れたか」は、ほとんどヤラセですが、当時は官名詐称は許されていたのでしょうか? 毎週、いざこざがあっても町奉行にまかせず解決する姿は、同情の念に耐えません。

noname#132710
noname#132710
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 時代劇の世界は殆どフィクションの世界ですよ。水戸黄門として有名な水戸光圀が全国を行脚したとの事跡はなく、実際には鎌倉辺りまでしか行ったことがない、と言われています。また「暴れん坊将軍」の様に町方の裁きの場に将軍が立ち会うことなどは幕府の統治機構としてはあり得ないことです。江戸時代の特徴である「階層ごとのシステム支配」のあり方に沿うならば、町方のトラブルは町方の役人が吟味します。江戸の街ではそれこそ大岡越前に見られる「訴訟判断の場」がありました。幕府の構成員の一員である武家のトラブルを裁く場は別の場でのことです。  でもそれはそれとして、勧善懲悪の物語を求める庶民の感覚があったことは歌舞伎の世界や太平記読みなどからうかがい知ることもできます。恐らくは脚本家の人が吉宗の施策の一つである「目安箱」としての投書を広く求めたことに着想を得たのでしょうね。

noname#132710
質問者

お礼

ありがとうございます。 北町奉行の遠山左衛門少尉は刺青をみせてびびらせてみたり、南町奉行の大岡越前なんかは誘導尋問で仲間内の罪を軽減しようとしたり、現行の裁判だったら再審請求の対象となりそうな状況です。しかし、それが創作とは、がっかりです。

関連するQ&A

  • 暴れん坊将軍で悪い代官や奉行についてですが、なんで彼らはみな同じ顔を毎

    暴れん坊将軍で悪い代官や奉行についてですが、なんで彼らはみな同じ顔を毎週毎週しているのですか? 江戸時代では、悪いことをする人たちはみんな同じ顔と相場がきまっていたのですか?

  • 暴れん坊将軍で、吉宗の前に置いてある鐘の様な物は何?

    お昼の再放送「暴れん坊将軍」を見ているのですが、 悪人が吉宗に「余の顔を見忘れたか!」と言われて江戸城で吉宗に会った事を思い出すシーンにある、座っている吉宗の前に置いてあるボクシングのゴングを何倍も大きくしたような金属の物体は一体何なのでしょうか? もう見たまんまの鐘なのでしょうか? 鐘だとしたら一体どんな使い方をするのでしょうか? 用事を頼む為ならば、近くにいる側近に口で言えば早いと思うのですが。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • 暴れん坊将軍について

    私は、自分の家族に多少の影響を与えるほど徳川吉宗が好きで、小説や大河は勿論、ドラマ「暴れん坊将軍」もよく視ていました。 そんな中、「暴れん坊将軍」について他愛も無い疑問がありますので、宜しければご回答願います。 (1)当時の征夷大将軍といえば、日本の最高権力者だと思いますが、そんな人物が「徳田新之助」として街中に出ていって事件に首を突っ込んだり、単身(お庭番がいたようですが)武装した悪人の本拠地に乗り込んだりと、それこそ「命が幾つあっても足りない」状況を、孫兵衛さんは何故、容認したのでしょうか。ましてあのドラマでは、未だ世継ぎは居なかったと記憶していますが。「じいは、寿命が縮まる思い(もうかなり短いと思いますが)が致しましたぞ」なんて呑気なことをいってる場合ではないと思いますが (2)次に、最後に「成敗!」されちゃう官僚の方々について。何故「予の顔を見忘れたか」と言われるまで、将軍だと気づかないのでしょうか。気づいた途端、平身低頭するほど、将軍の顔を知っているはずなのに。というよりも、それほど要職にあるとも思えないあの人たちが、将軍の顔を暗がりの中で見分けるというのも不思議です。 (3)最後に雑兵の人たちについて。徳川吉宗から「潔く腹を切れ!」といわれた前述の悪人が「こやつは、上様の名前を騙る曲者だ!」というのは分かるのですが、「えぇい!上様だとて構わん!斬りすてぃ!」と命じられて、将軍に刃を向ける下っ端武士たちの神経は理解出来ません。例えて言うならば、仕事で大失敗をして、社長から「お前は首だ!」と言われた課長が、部下に「あの社長をぶん殴れ!」と命令しているようなものだと思います。将軍の味方について、自分の上司を斬捨てちゃう方が得策だと思うのですが。 以上、下らない質問で恐縮ですがお答え頂けたら幸せに存じます。

  • 官僚の天下りと徳川幕府

    徳川幕府の歴史を読んでいますが、どうも大名同士の談合や、奉行同士のなれいや、やらせなど、今日の政治と何も変わらない(いや、今日の日本社会は、江戸時代のままなのではないか)と思うようになりました。 そうすると、今日、霞が関が江戸幕府とすれば、市町村や民間企業は、その他の大名、旗本になります。 当時も、それなりに厳しい監視がなされていたでしょう。忍者や、公儀隠密など。 しかし、今日の特殊法人や建設会社など、監視だけでは不十分で人間を派遣し、管理しています。これを出向とか天下りとかいいます。 そうすると、徳川幕府においても、天下りや出向という形で、様々な役人が地方の大名・旗本に送り込まれ、様々な形で幕府の影響力を行使したのではないかと思います。 歴史上の記録ではどうなっていますか。 また、当然、今日もそうですが、こういった、「やばい」資料は歴史的に葬られますので、文書としては残っていないと思われます。 このあたりどう思われますか。個人的意見でも結構です。 教えてください。

  • 「和宮」と「徳川家茂」が載っている本知りませんか?

    フジテレビ「大奥」にハマって毎週見ていました。 大奥の公式サイトも見たりしてたのですが、確か去年の夏ごろ、江戸開府400年・江戸東京博物館開館10周年記念「徳川将軍家展」  というものがあって和宮の肖像写真が見ることが出来たそうです。ドラマとは違うものとして、彼女の顔を見てみたいと思いました。旦那様の家茂さんの顔も気になっています。二人のどちらかが写真・肖像画で載っている本があったら教えてください。和宮のほうが見たいのですが・・・・。

  • 国家元首による直接の偵察について質問です。

    時代劇『暴れん坊将軍』のお忍びによる庶民生活の偵察と国家元首による直接の偵察について質問です。 時代劇『暴れん坊将軍』に出てくる、江戸幕府の八代将軍・徳川吉宗は、町火消“め組”に居候する貧乏旗本の三男坊・徳田新之助に姿を変え、市井(しせい)へ出て江戸町民と交流しながら、世にはびこる悪を斬る勧善懲悪するというストーリーだが、ここで以下の質問です。 1.時代劇『暴れん坊将軍』の徳川吉宗のように、一国の国政を仕切る指導者、つまり国家元首が、身分を偽って、世間や市井を調べたり、偵察することは現実に可能でしょうか? 2.これは仮定の話になります。 とある一国の国政を仕切る指導者、つまり国家元首が、政策の創案する際、何らかの情報が必要である。 その際、国家元首が身分を偽って、直接、世間や市井を調べたり、偵察する方法。 もう一つは、官邸や宮殿に引き籠って、部下や側近から挙げられる情報だけ、吟味する方法。 この二つの内、どれが、その国の国民の意見や要望を、直接、政策の反映ができるのはどれでしょうか?

  • 火消しの「め組」について

    時代劇に出てくる江戸の町火消しは、いつも決まって「め組」ですね。 (例えば「暴れん坊将軍」など) いろは四十八組といわれたたくさんの組の中で、なぜ「め組」ばかりが時代劇でもてはやされるのでしょうか。不思議でなりません。 「め組」には他の組にないような、何か特徴があったのでしょうか。 つまらない質問ですみません。ご存じの方、教えて下さい。

  • 水戸黄門って忙しかったですね。

    夕方、TBS系で水戸黄門を再放送しています。 毎週々、各地で助さんと格さんの鬱憤(うっぷん)晴らしのためか、乱闘後に「静まれ々、この紋所が目に入らぬか」って言って、悪人を懲らしめますが、 ●毎週々事件があるのは、当時の日本の政情不安からですか? ●懐の印籠が「目に入らぬか」は、ほとんどヤラセですが、当時は囮捜査は許されていたのでしょうか? 毎週、事件があって大変な旅と思い、同情の念に耐えません。

  • 中世までの町人・農民は天皇や将軍の顔を知ってた?

    京都・江戸・大坂あたりの町民なら見た事ある町人がいたかもしれませんが、それ以外の地方の農民・町民が徳川将軍や天皇の顔なんて知っていたのでしょうか? 今の日本で天皇陛下や総理大臣の顔を知らない人はほとんどいないと思いますが、当時は「そう言う人が日本を治めている」と言う事は知っていても、どんな人かまでは知らない人が圧倒的多数だったのでしょうか?

  • 徳川吉宗の将軍就任について

    御三家で末子の小間使いだった吉宗は何故8代将軍になれたのですか? 優秀な兄が居たにも関わらず