• ベストアンサー

ある知覚が錯覚や幻覚でないとなぜいえるか?

私は大学で社会学を学んでいる学生ですが最近、心理学の講義を受講しました。 そこで先生から「ある知覚が錯覚や幻覚でないとなぜいえるか?」という課題を出され今週の木曜日までにまとめあげなければいけないのですが、さっぱりの状態で困り果てています。 どなたか教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

はじめまして。 課題に対するご自分の見解を乗せてほしいところです。 質問者が「さっぱりの状態で」という、そのさっぱり加減を察することは難しいし、まるで考えない教えて君になってほしくもないし…ちょっと考えてしまいますね。できれば私は、課題に対する誠意が見たいです。 と、本題について。 霊能力とか超能力については、話が煩雑になるので、今回は考えません。 ある知覚が錯覚か幻覚か…我々は2段階でそれを疑うことができます。 ひとつは感覚器の誤解のレベル、もうひとつは脳内処理のレベル。 これらを含めてひとつに捉えることもできますが…脳内処理のレベルの情報は、突き詰めれば他者が客観的に判断できるものではありません。赤い光を見ても、全員の脳内に「本当に同じ色」に写っているかなんて、客観的に見る術はないのです。そういう状況まで拡大して考えることは話が煩雑になるため、そのレベルで生じうる差異については考えません。 つまり、脳内処理の発達については問題なく行われていると仮定します。 錯覚や幻覚の例として、だまし絵を考えます。 トリックシアターによくあるのは、額に入った絵だと思ったら、額までが絵だったとか、平面に描かれた絵だと思ったら実は手前や奥に立体的に描かれていたとか。 それらがなぜ「だまし絵」だと気づくかというのがポイントです。 ひとつには、角度を変えて見たら違うことが分かったという同一知覚での錯覚発見、もうひとつには、触ってみたら違ってたみたいな、他の知覚による検証があるのだと思います。 我々が成長過程において学んでいった感覚特性を誤解させるのが錯視、それが錯覚であると気づくのは、その錯視と正常な感覚との間に認知のギャップが生まれるからです。ドアノブが見えるのに触れない→あぁ、絵だったとか。 逆に言えば、錯視の検証がなされなければ、我々はいつまでも誤解していられるということで。よくSF小説なんかである話ですが…。 マトリックスやトータル・リコールという仮想現実をテーマにした映画をご覧になったことはありますか? 要するに、現実にはありえないほどのレベルまで微に入り細にわたって錯覚させていれば、それはもはや現実との区別がほとんど不可能です。そうでなければ、我々は経験からくる微妙な差異を感じ取り、もしくは他の知覚の併用による異常に気づいて、錯覚を見破ることができます。 我々の認知は、そういった仮定条件の上で成り立っています。 その例外ともいえるほど誤解させうるのが、いわゆる麻薬です。様々な種類があるでしょうが、感覚を麻痺させたり、脳内の信号を異常な状態にさせることで、普段見えないものが見え、聞こえない音を聞こえるようなことも生じうるのです。そうなってしまえば、それは脳内処理のレベルでの話ですから、感覚器官は正常な信号を送っていても、本人が見えているものは正常なものではなくなってしまいます。 そうなってしまえば、本人が錯覚・幻覚と現実を判別することはできなくなるのでしょうね。経験したことがないので、想像でしかありませんが。 結論を言えば、通常は錯覚と現実の境目がこれまでの経験により判別できるからこそ、ある知覚が錯覚や幻覚ではないと判断できるのです。 もし仮に、その判別が不可能なほど巧妙な錯覚や幻覚が生じれば、もはやそれは現実としか思えないであろうということです。 あくまで私見ですが…参考になれば幸いです。 失礼します。

naoki-1112
質問者

お礼

ありがとうございました。これからは自分自身でも学んでいこうと思いますが、先にいきずまったときは、お力を貸してください。

その他の回答 (2)

  • ssmarugoo
  • ベストアンサー率47% (84/176)
回答No.3

その答えは難しいようで簡単なのかもしれませんよ。 幻覚の定義は自分でしらべましたよね。(調べさせるためにあえてこんな課題を出すのでしょうけど) 本当はあるものが・・・などと書いてあったりしますよね。そこを疑うと、答えは「必ずしもいえない」となりませんか? でもなぜいえるのか?という文章から、いえると仮定して理由だけを書けって感じですね。 ある現象などに対してどう知覚したかテストしてみる調査をすればいいでしょう。 そして、平均や偏差などを出して統計学的に処理して有意水準5%とかで検定すればいいでしょう。 それなら、間違っている危険性もあるが、無視できる範囲だから、自分が立てた仮説の答えを採択できるという結果に持っていって、証明したことになりますよ。 その証明の過程こそがこの課題の答えだと思います。

naoki-1112
質問者

お礼

ありがとうございました。これからは自分でも調べてみます。

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.1

「知覚が錯覚でない」というのを、本来あるべき姿をそのまま知覚するとして・・・。 例えば、友達が向こうから歩いて来るのを想像してください。 物理的には、近づくにつれてどんどん大きく見えるはずです。 でも、5メートル先でも、すぐ隣に来ても、あまり大きさの変化を感じないと思います(大きさの恒常性といいます。)。 また、99グラムの重りも100グラムの重りも同じ重さに感じるでしょう。音楽家でもなければ、微妙な音程の差はなかなか感じられません。 このように、われわれの知覚はある程度、外界の変化を和らげる機能があるようです(個人差はあるかもしれませんが)。 これは、一種の錯覚と思います。 結局、我々は、錯覚に囲まれて・・・、というより常に錯覚を感じながら生きているのではないでしょうか? 錯覚でないというのは、難しいと思います。 「みんな同じように感じるから錯覚でない」と言ったとしても、みんなで錯覚を感じてるのかもしれませんしね。 「幻覚でない」は、みんなが見えている、聞いているってことでいいのかな? ちょっと、分かりません。

関連するQ&A

  • 知覚とは?

    大学一年生です。心理学概論のレポート(2000字)がまとまらず困っています。課題は、「知覚とは、刺激を受動的に感受することではなくて、人が情報を能動的に『つかみとる』働きであることを、具体的な事実をあげてわかりやすく説明しなさい」ということなのですが、知覚って範囲が広いし、それをどういうふうに規定に字数のなかに盛り込んだらいいのか???。書いては消しの繰り返しで、ちっとも前に進みません。アドバイスをお願いします。

  • 知覚

    大学で心理学を学んでいます。 現在、知覚についての課題が出て少し悩んでいます。 感覚器官を通して自分を取り巻く環境を理解しようとしていますが、同じものを見ても、時と場合によっては同じに見えないことがよくあります。 私は以前本で読んだ、知的障害者で印象に残った絵をかく少年が、自殺を考えていたときに描いた絵と、それを乗り越え20代になってから描いた同じ場所の絵の変化についてレポートを作成しているのですが、もう少し例を挙げたいと考えています。 課題なので丸投げするわけにはいかないので、参考までにみなさんの経験上で、同じものが後に違ってみえた経験を教えていただきたいです。

  • 幻覚を見る母親

    私(30代)、母親(60代)の2人暮らしで、母親はパーキンソン病にかかっていて、骨折も経験しており足が不自由な状態です。 デイサービスにはしぶしぶですが、週に2回通っています。 最近は薬に頼り何とか1人でトイレには行けますが、ご飯を作ったりお風呂に入るのは難しい状態です。 そんな母親の幻覚が酷くて困っています。 家の中に知らない人がいる、鳥が飛んでいる、子供が泣いている等、夜中や昼間に大騒ぎしています。 そんなの居ないから大丈夫だよと説明しても納得せず、主治医の先生から説明してもらっても家に帰ると皆が嘘を言ってると納得しません。 薬の副作用であることは先生からも聞いて、部屋を暗くしないようにしたり物で錯覚させないようにはしているつもりです。 薬を止めると今度は動けなくなるのでそれもできず八方塞がりな気持ちです。 今日も布団の上に鳥が居たから布団をもう使いたくないと言われて困り果てています。 いちいち買い替えしている余裕も無いので、母にはその布団で寝てもらうしかないのですが。。 最近そんなことが増え、私も精神的におかしくなりそうです。 どうするべきかお願いします。

  • 大学生のマナー✩教えてください

    私はふだん大学の中央キャンパスで講義を受講しています。ただ、10キロほど離れた北キャンパスに興味深い科目を見つけたので、その先生の講義を選択受講しています。先生の講義は面白いし、ためになるので、頻繁に講義のあと先生ともお話するようになりました。 そのうち、先生の御宅と私の家がすぐそばであることがわかり、講義のあと教授がお車に乗せてくださるようになり、夕食も御馳走になることがあります。 先生は五十代後半であり、私の父以上の年齢です。 こういう関係は問題ないでしょうか。先生は、男女を問わずどんな学生とも仲良くされる方です。 男子学生にも人気があります。

  • 受けたくない講義

    我が大学には、それはそれは悪名高い先生がおります。 私はその先生の講義を受けたくないのですが、 専攻と学籍番号のために、教務課から その先生の講義を受講するよう指定されました。 同じ科目を他の多くの先生が開講していると言うのにです!! 他の学生と同じ高い授業料を払っているのに、 どうして嫌な先生の講義を受けなければならないんだ! 特に私の専攻に関わる講義内容を展開するわけでもないのに! 私の大学では教務課の指定を振り切り、 違う講義を受講する場合、 受け入れ先教官に変更理由を話し、 納得させなければなりません。 だからと言って、もちろん本当のことを 言って納得してもらえるはずもない・・・ どなたかこの窮地を脱出できる 良い考えを持っておられる方はおりませんでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 幽霊は存在するか。死後の世界はあるのか。

    お初にお目にかかります。心理学を学んでいる大学生でございます。 さて、本題に参りましょう。 貴方は、幽霊はいると思いますか? 脳科学や心理学などの見地からは、脳内物質の過剰分泌などによる錯覚、或いは幻覚などとも言われています。心霊写真はよくテレビでも扱われ、霊媒師が「これは悪い霊ですね」などとのたまっていることもありますが、殆どが錯覚とも言われています。 さておき、錯覚や幻覚など科学的に証明されている事実を抜きにして、あなたはどの様に思われますか?いると思いますか、はたまた、いないとお考えですか? また、どうあって欲しいでしょうか?「いるとは思わないけど、いて欲しい」という方もいらっしゃるかと思います。 因みに、私は幽霊がいるとは思っておりません。死後の世界があるとも思っておりませんし、あって欲しくもありません。 ※これはただの知的好奇心からの質問ですので、どうぞ軽い気持ちでお答えください。※

  • 自己と他者の関係について

    私は理系の大学に通っています。しかし心理学の講義を受講していて、討論会があり困っています。議題は自己と他者の関係の社会的比較についてです。このような議題はどのように考えたらいいのでしょうか?自分が他社より劣っていると感じる時はどのような時かを考えたらいいのでしょうか?

  • この理不尽さを訴える場所はありますか?

    今回、どうにも納得できないことがあり質問させていただきます。 私は、今教員免許を取得するためにある大学の科目等履修生になっています。 そして、先日4日間の集中講義を受講してきました。 指定された時間に集まらない、途中退出する学生の多さ、「バイトがあって来れませんでした」という 信じられない理由で欠席理由を述べる学生。私が出身大学を卒業したのは2年前ですが、 こんなにだらしない学生ばかりではなかったので、正直ショックでした。 そして、納得がいかなかったのは単位修得に関してです。今回の講義は隔年で行なわれていて、 もし落とした場合の再履修が大変なので、大学側から「出来る限りの学生に単位を修得させてほしい」と 頼まれていると先生(この先生は別大学から来ています)は言われてました。 講義に真剣に取り組んだかどうかが問題なのに、そういう理由を据える大学側は疑問が残ります。 また、この大学では集中講義が重複した場合に、例えば片方の講義を4日間出席し、 片方は重複しなかった残り2日間だけ受講するという形が認められているみたいです。 私の出身大学では認められなかった方法です。4日間で15コマ、その半分で良いなんて、 教員資格が与えられるかどうかが決まる講義で、この適当さは許されて良いのでしょうか。 実際、半分も出席しない学生がいましたが先生は大学から言われているし単位は 基本的に全員に出すようなことを言っていました。 教員を養成する大学がこんな適当で許されるのかということが納得できないんです。 どこかにこういうことを問題提起できる場所はないのでしょうか?教育委員会とかですか? それとも、実態はこんなものだと納得するしかないのでしょうか。 もし、ご存知の方、アドバイスある方いらっしゃったらご回答お願い致します。

  • 大学の講義(英語)に関して

     現在受講している英語の講義で、翻訳の課題があります(その翻訳の課題の提出時期が12月の始めから12月の中旬です)。  和訳の本はあるのか探しましたが、見付かりません(答え写しではなく、自分の訳が正しいのかを知りたいからです)。 先生にその趣旨を伝えたところ、和訳した本はなく、間違っていても訳す作業が(課題の)目的だそうです。  疑問に思うのですが、もし間違っていても、間違っていることに気付かず、そのまま訳していても意味はないと思うのですが、皆さんの大学でも、過ごされた大学でも、そのような英語の課題はありましたか?(また、どのように対応されましたか?)  時間の無駄ですよね?(語彙は増えましたが・・・。)

  • 【至急】文化構想学部の演習について

    社会構築論系演習について伺います。 ○コミュニティ/地域課題の発見・探求(下村恭広) ○現代社会と社会理論(森元孝) 上の2つの演習は初学者向けと講義要項にありました。 やはり新2年生ばかりですか? また、下村先生の演習はどのような雰囲気ですか? マイル見ても全く載ってなかったので。 以前この演習を受講したことのある方、どちらかだけでもいいので回答よろしくお願いします。