教員養成の問題提起:納得できない現状とは

このQ&Aのポイント
  • 教育現場での理不尽さに対して、質問者は納得できない思いを抱いています。
  • 大学の集中講義での学生のだらしなさや、単位修得に関する問題について疑問を抱いています。
  • 質問者は教育委員会などに問題提起できる場所があるのか、また現状を受け入れるしかないのか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

この理不尽さを訴える場所はありますか?

今回、どうにも納得できないことがあり質問させていただきます。 私は、今教員免許を取得するためにある大学の科目等履修生になっています。 そして、先日4日間の集中講義を受講してきました。 指定された時間に集まらない、途中退出する学生の多さ、「バイトがあって来れませんでした」という 信じられない理由で欠席理由を述べる学生。私が出身大学を卒業したのは2年前ですが、 こんなにだらしない学生ばかりではなかったので、正直ショックでした。 そして、納得がいかなかったのは単位修得に関してです。今回の講義は隔年で行なわれていて、 もし落とした場合の再履修が大変なので、大学側から「出来る限りの学生に単位を修得させてほしい」と 頼まれていると先生(この先生は別大学から来ています)は言われてました。 講義に真剣に取り組んだかどうかが問題なのに、そういう理由を据える大学側は疑問が残ります。 また、この大学では集中講義が重複した場合に、例えば片方の講義を4日間出席し、 片方は重複しなかった残り2日間だけ受講するという形が認められているみたいです。 私の出身大学では認められなかった方法です。4日間で15コマ、その半分で良いなんて、 教員資格が与えられるかどうかが決まる講義で、この適当さは許されて良いのでしょうか。 実際、半分も出席しない学生がいましたが先生は大学から言われているし単位は 基本的に全員に出すようなことを言っていました。 教員を養成する大学がこんな適当で許されるのかということが納得できないんです。 どこかにこういうことを問題提起できる場所はないのでしょうか?教育委員会とかですか? それとも、実態はこんなものだと納得するしかないのでしょうか。 もし、ご存知の方、アドバイスある方いらっしゃったらご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ristall
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

こんにちは 質問を読ませていただき、これは本当になんとかできないかな と思いました。 質問者様が科目履修生として通っている大学を選んで、入学してきた学生の個性や授業に対する意識は問えなかったとしても、 少なくとも大学の今の姿勢には問題があると感じます。 TOEICのように、受験者のその時の力量を評価するだけのものではなく、 講義科目として開設している以上、同一時限に他の授業を履修していたら、履修を許可してはいけないと思うのです。 これがありなら、極端な話、その延長線上に、3年までなにもしないで、物理的に不可能でも、4年生の1年間で卒業に必要な履修登録ができてしまうという考えができてしまいますよね。 文部科学省(本省)の大学を担当している部署に報告すべきかと思います。  最初に学生の受講に対する姿勢は問えないにしても、のようなことを書いてしまいましたが、このようなルーズさが、今社会にどんどん広がっていると思います。 ちょっと電線低く張ったり、耐震強度をごまかしたり、(広げすぎ?) でも、仰ってている通り、教員を養成するためのところで起きていることですよね。 実態はこんなもの、世の中こんなもの、という意見もあると思いますが、これがこのままではいけないと思います。 しかも、学生と大学側の利益が悪いところで合致してしまっている現状も見え隠れしている感じで悲しいです。 その大学も最初はそんなことなかったと思います。教員免許を金で売る になる前に改善できればと思います。  アドバイスのつもりが、質問者様の率直な憤りに強く反応してしまい、支離滅裂ぎみですが、お許しください。それでもご参考になれば。  

sakura-_-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私としては、かなりの憤りだったのですが、真面目になりすぎてるだけなのか?とも思っていました。けれど、ristallのように共鳴してくださる方がいて嬉しかったです。 学生の姿勢に関しては、私がどうこう大学側に言えることではないですが少なからず重複履修は問題ですよね。文部省…なんだか大袈裟な感じがしちゃいますが、HPを見たら意見を送れるアドレスはあるようでしたので自分の考えを伝えることくらいならしても良いのではと思っています。どうも、ありがとうございました。

sakura-_-
質問者

補足

↓ごめんなさい。回答いただけたことが嬉しくて、早くお礼をと思うあまり、ristallさんのことを呼び捨てにしてしまっていました…。   本当に、申し訳ありません。

その他の回答 (4)

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.5

問題があるのは大学なので、問題提起する場所として教育委員会は不適当です。 教育委員会は都道府県であろうと市町村であろうと、大学は管轄外だからです。(公立大学であっても、管轄は教育委員会でなく、首長部局になります。) ですので、dctt(回答者No.3)さんが書かれている通りに文科省に訴えるのが筋道です。あと、manchanf(回答者No.4)さんが書かれている通り、マスコミに訴えて世論を喚起するのもひとつの方法だと思います。

sakura-_-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大学は、教育委員会の管轄外なのですね。参考になりました。マスコミに訴えるのも良いのですが、真面目に夢に向かって努力されている学生の方も当然いると思いますので、単純に非難の対象にするのは申し訳ないなという気持ちもあるんです。まずは、文科省に訴える方法を取ってみたいと思います。

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.4

高校の未履修問題もあったばかりですし、マスコミ(新聞社など)にうったんるのいかがでしょうか。

sakura-_-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。マスコミという方法も確かにあると思いますが、まずは他の方が回答してくださった文部省にメールをしてみようかなと思っています。どうもありがとうございました。

  • dctt
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

私大教員です。 文科省に訴えると、大学に1/3以上欠席したら単位を出さないように指導が来ます。これでも効果がなければ、再度訴えれば、再度指導が来ます。 但し、大学側がその気にならなければ、これの繰り返しで実効がありません。それでも解決しない時は、質問者様にその気があるかどうかによりますが、賛同者を集めて、出席のデータを記録に取り、おかしな人が単位を取得したら、そのデータを持って文科省に訴えることです。効果を期待するなら、なるべく多くの賛同者を集めて、証拠能力を高めることが効果的です。  但し、ここまで労力を掛けることが、質問者様にとって良いことかどうかはわかりません。しかし、教職の公共性を考えると価値あることかもしれません。  実は、私も教職必修科目を持っていますが、教職の公共性を考えて1/3欠席した学生には単位を出しませんし、20分居眠りを続けるものは、欠席として扱っています。

sakura-_-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実際に教員をされている方から回答いただけて、嬉しく思います。怒りはあるものの、dcttさんが仰る通り、データを取り本格的に訴えるまでのメリットがあるのか…と言われると、どうかなぁと私も思ってしまいます。だらしない学生が悪いのはもちろんなのですが、そういう学生に甘くするのではなく、教員の方には実態に合わせて厳しくして欲しいなと望みます。

noname#42776
noname#42776
回答No.2

あなたの考えは立派なものです。この現状は納得するべきではないけれど、 だからといって簡単にどうにかできるものではないですね。 いろんな立場の人間が絡んでいる問題ですから、例えば大学側の立場で考えると、 単位を落とす人が増える→就職率が下がる→大学の評判が下がる と、単純なデメリットが発生しますよね。特に私立大学は金儲けに重点を置いてるでしょうし。 流れを変えるのは難しいですし、こういった傾向を食い止める方法はなかなかないでしょうね。 教育委員会に問題提起したところですぐに変わるとは思えませんが、 その考えを見せる姿勢は大事だと思います。同じ考えの人を探して話し合ったり、 大学の先生に質問してみたり、まずは身近なところから地道にせめていくべきかと思います。

sakura-_-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も、大学生の頃は、ゆるい先生だとずるして休んだりということがなかったわけではなく、学生の気持ちはよくわかります。ただ、大学側もルーズだというのには問題があるように感じて…ご意見参考にしたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学院の理不尽な制度を変えたいのですが

    大学院の理不尽な制度を変えたいのですが 私はある国立大学の大学院修士1年なのですが、自分の大学院のとある制度について不満があります。 私の大学院では本科とは別に連携大学院としてあるコースが開講されており、 その内容というと近隣の他大学院の単位互換科目を含めた所定の単位を取得すると コース修了証を発行し就職などにも便宜をはかるというものです。 講義を受けるだけで修了要件を満たせるので言ってみれば学部の副専攻に近い制度でしょうか。 このコースには定員があり選抜された学生のみがコース履修生になれます。 しかし、ここに私が非常に不満に思う制度上の問題があります。 このコースの関連講義はあくまで定員が満杯になった場合にコース履修生が優先して 履修できるというだけであって、別にコース履修生でなくても空きがあれば受講できます。 そのため一度コース履修生に選ばれなければ、どれだけ多くの関連科目の単位を優秀な成績で取っても コース修了生としては認められず、逆に一度コース履修生として認められればギリギリの単位でも コース修了として認められ就職でも優遇されるという現象が起きてしまっています。 コース履修生はあくまで講義を受講しているだけであってなにか特別な研究をしているわけでもありませんから 同様の講義を履修した一般学生とやっていることは何も変わりません。 それにも関わらず、入学後の成績や取得単位数を無視してコース履修者のみを優遇し続ける制度はあまりにも理不尽でナンセンスだと思います。 コースの選抜が努力が必要な学力試験ならまだ納得がいきますが、 実際にはたった10分間の口頭試問もなにもない面接で選抜が行われました。 どういう基準で選んでいるかも非常に不明確です。 どちらにしろ入学直後に行った10分間の面接の結果と、一年間の取得単位数と成績、 どちらがより明確に本人の能力と努力、学力の確かさを示しているかといえば明らかに後者であると考えます。 このような後天的な努力を一切認めないかのような制度が、それなりに歴史のある国立大学で、しかも文部科学省の特別な支援を受けて行われているというのは非常に腹が立ちます。 そんなわけで私はこのような大学の制度を不満に思い出来れば変えたいと思うのですが、どのように動けばいいでしょうか?なにか外部に不満を訴えるような機関などはないでしょうか? そもそも私の不満はまっともうなものでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 通信制大学のスクーリングについて

    教員免許を取るため、通信制大学の科目履修をしようと思うのですが、 スクーリングで単位を取ることは、テキスト学習+レポート+試験と比べて難しいでしょうか、優しいでしょうか。一概には言えないと思いますが、交通費、宿泊費を負担して、2~3日集中して講義を受けるわけですよね。全出席して普通に真面目に頑張っていれば、ほぼ取れますか?手続きとしては、講義を受けた後、テストかレポート提出になるのですね。単位修得証明書は、最短でいつ頃出していただけるのでしょうか。できるだけ、単位を落とさず、確実に取っていきたいので、質問してみました。関係者、経験者の方、どうかよろしくお願いします。

  • 受けたくない講義

    我が大学には、それはそれは悪名高い先生がおります。 私はその先生の講義を受けたくないのですが、 専攻と学籍番号のために、教務課から その先生の講義を受講するよう指定されました。 同じ科目を他の多くの先生が開講していると言うのにです!! 他の学生と同じ高い授業料を払っているのに、 どうして嫌な先生の講義を受けなければならないんだ! 特に私の専攻に関わる講義内容を展開するわけでもないのに! 私の大学では教務課の指定を振り切り、 違う講義を受講する場合、 受け入れ先教官に変更理由を話し、 納得させなければなりません。 だからと言って、もちろん本当のことを 言って納得してもらえるはずもない・・・ どなたかこの窮地を脱出できる 良い考えを持っておられる方はおりませんでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 残り2単位を通信で取得できますか?

    質問があり、自分なりに調べたのですが不明なことが多いので ご存知の方お教え願えれば非常に助かります。 現在、保育士の資格取得を目指して独学で勉強をしています。 教員養成学部を卒業しているので教員免許はいくつか持っています。 そこで、幼稚園免許もこの間に取ることが出来ないだろうかと考えています。 調べたところ、あと6単位取得すれば2種は取れるということが判明しました。 なので、地元の大学の科目履修という制度を利用し、そのうちの4単位は この後期に受講することで取得見込みです。 残り2単位なのですが、目的の講義が後期には開講されておらず次年度を待つしかないなぁと 思っていたのですが通信大学でその単位だけを取ることも可能なのでは?と 知り合いに言われ、考えてもみなかったので今調べています。 通信大学で科目履修のように自分のたりない単位だけを履修するというのは 可能なことなのでしょうか?また、もし可能であれば幼稚園免許を取得できる通信の学校は どこなのかもお教え願いたいです。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 図書館司書資格取得について(大学通信教育)

    図書館司書資格の取得を考えている者です。 4年制大学既卒で、フルタイムで勤務しています。関連資格としては、学芸員任用資格、社会教育主事、教員免許を卒業時に取得しています。 いろいろ調べた結果、大学通信教育(科目履修)での単位修得を中心に考えているのですが、よくわからない点がいくつかあります。詳しい方、ご教示いただければ幸いです。 1、文部科学省の見解では、昭和42年1月24日文社社第47号社会教育局長通知を根拠として、 ・文部科学省では、図書館資格の「資格証明書」は現在発行していない。 ・大学卒業後に通信制・科目履修などで履修する場合には、卒業証明書と図書館に関する科目の単位修得証明書の提出により、司書の資格を証明することができる。 としています。 しかし、各大学の入学要項を読んでみると「他大学で修得した単位とあわせての図書館資格取得は不可」「必要単位をすべて本学で修得する必要がある」という大学が多くあります。中には、他大学で修得済の単位がある場合には、手数料を支払うことで、その大学の単位として認定するという大学もあります。 私はすでに修得済みの単位がいくつかあるのですが、複数の大学の単位修得証明書を提示すれば、司書の単位を証明できるのでしょうか。それとも、再度履修をする必要があるのでしょうか。 2、平成8年8月28日文部省告示第149号によると、図書館司書講習については学芸員、社会教育主事、司書教諭の資格を有することによる単位認定があります。 この認定は、大学での単位修得には適用はあるのでしょうか。 大学の中には、これらの資格を有している者が、履修届けを出した後手数料を払うと、レポート等を出さなくても自動的に単位認定してくれる制度のある大学があります。 これはあくまである大学の一つのシステムとして考えるべきでしょうか。それとも、学芸員資格を証明するものと残りの単位修得証明書とをあわせて提示すれば、自動的に司書資格を有することが認められるのでしょうか。 3、大学で修得した図書館に関する科目の単位を、司書講習の受講科目の免除科目とすることが認められています。その場合には上記1・2は自動的に満たされることになります。 逆に、司書講習の単位を大学での単位に合わせる形で、資格を取得することは可能でしょうか。 司書講習を受講できれば話は早いのですが、長期休暇の取得が難しい環境です。または、実質的に最後の1科目だけ司書講習を受講すれば、他の単位も全部自動的に認定という形になるのでしょうか。 わからないことだらけで恐縮です。よろしくお願いいたします。 以下の質問と回答を参考にさせていただいております。 http://okwave.jp/qa3380588.html http://okwave.jp/qa822192.html

  • 単位足りず教員免許取得困難・採用取り消し

    某国立大学の教育学部に在籍している者です。今春卒業見込みで県立高校の教員採用試験に既に合格していますが教員に成るための免許取得に必修な単位が自らの数え間違いにより不足していて、今のままでは卒延して単位を取るか教員は諦めて卒業するかの二者択一を迫られています。 もう自分の大学では履修を再登録し直すことが困難な状況で、別の大学でその2単位分だけでも科目等履修生として受けて単位修得をして免許を何としてでも取得して4月から教員として働きたいと考えております。 しかし、今の時期から科目等履修生を受け付けている大学が見つからず困っています。この12月からでも後期の履修ができる大学をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? またそのように他の大学で履修した単位と合算してきちんと免許が取れたら採用取り消しにはならないですか? 何か良いアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 教員免許の取得について

    教員免許(社会)を取得したいと思っている大学生(経済学部)ですが、 現在在籍している大学は社会科の課程認定を受けていません。 (商業科のみです) 教育実習や教職に関する科目は修得できているので、 残りの足りない単位は卒業後に通新制大学の科目等履修生として 修得していこうと思っています。 その際、現在の大学では社会科の課程認定を受けていないので、 大学で履修した経済学の単位も初めから取り直さなければならないと 思っていたのですが、先日知り合いから、教育委員会が認めれば課程認定を 受けていない大学の単位でも教員免許に必要な単位として認められるということを聞かされました。 これは本当なのでしょうか。本当だとすれば、どのような手続きが必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教員免許取得に関して(科目等履修生)

    今年、教員採用試験の受験希望者です。 今年教員免許取得見込みなのですが、とある愛知県の大学で科目等履修生として不足単位を4単位ほど受講中ですが、その大学から教員免許申請時の期限には証明書は間に合わないと大学のHPで記載がありました。 科目等履修生なので、学生より優先順位が後回しであるようですが、本当に間に合わないのでしょうか? そう思い、突き詰めてその大学に問い合わせたところ、「間に合わない、そういう応対は一切しない」と固く突っぱねられました。 来年の教員免許申請には間に合わず、証明書のみの発行のために単位がそろっていたとしても、1年まるまる待つなんていう実態なんてありえるのでしょうか? たった4単位のために2年もかけることになると考えると恐ろしいです。今は27歳ですがフリーターで働いています。 ちなみに今年だと愛知県ではそこでしか日程の関係上そこの大学でしかその単位がとりにくい状態です。

  • これは理不尽といえるでしょうか。

    工学部の大学三年21歳の者です。私は二年前に諸事情で一年にとるべき実習を取れず、三年となった今に一年生と共に実習をとっていました。卒業までにとればよいので留年の危機はそれましたがこの実習は非常に受講者としておかしな点が多々あると思いました。 例えば提出物のチェックも甘く採点ミス多数、計算であれば計算結果しか見ないため誤差が誤差を打ち消すような事態が起きても結果が正解なら○ 図面であれば採点基準は謎であり「書き方が違う」と突き返されても翌週同じ書き方で提出して通る。などが良くあります。 実際の実習では班行動となり担当教員が院生など含め5名ほどいますがまともに教えてくれるのは1名のみであとは殆ど教えません(教員同士で雑談をして質問出来ないことも多い) 挙句の果てに別の出来てる班の人にやり方を聞けば「教わるな」と言ってくる(その教員に質問しても教えてもらえない)と言った始末です。 前置きが長くなりましたが本題に入ります。今月の中旬にこの実習の実習試験のようなものがありました。その試験が始まる前に私はデーターシートの書き方で不明な点があったため教員に質問したのですが「考えればわかること」 「試験だから教えない」 などと言われました。 試験結果でしたが「記入欄が違う」という理由で数値すら見られず落ちると言う結果になりました。(先日再試験でどうにか合格できました) もう終わったことではありますが思い出すだけでなんだかもやもやして寝れなくなります。試験が始まっていないのに教えないとはどうなんだと思いました。 なんだか完全に後出しじゃんけんをされた気分です。 ちなみに詳細は省きますが試験については遠くの非常に細かいものを見る試験になります(かなり大雑把な説明です)。順番は学籍番号順になり上の方なら明るいうちにできますが下になると暗くて見えにくいことになります(当日天気は曇りで最終者は16時を超えていた)。決して平等な物とは言えず事実後半は不合格者が多かった事実があります。 非常に教員たちの対応に不快感を感じました。確かに記入欄については私に落ち度がありますが…教員は教育者ではないのか。そもそも事前に質問したにもかかわらずその質問内容の点で・・・というのはある種のあてつけのようなものを思います。終わったことではありますがいまだに物に当たる時があり自身の器の小ささに落胆しています。これは理不尽でしょうか。 またこんな時はどうリフレッシュすればいいのか皆さんの知恵をお借りしたいと思います。 長文失礼しました。

  • 一度大学を卒業したのですが、高校の教員(地理歴史)になりたいと思っています。

    私は東京大学法学部を卒業して今社会人として働いているのですが、高校の教員(地理歴史)になりたいと考えています。 そして大学の科目等履修生として教員免許に必要な単位だけを取りたいと考えています。 しかし、私は東大卒なのですが、母校は科目等履修生の制度がなく、他大学で履修するしかないのです。 そこで質問ですが、どの大学が科目等履修生として教職課程の単位を取れる(教育実習も含む)のでしょうか。 だいたいその大学出身者でなければ受け入れていない大学がほとんどなので、なかなか見つかりません。