• ベストアンサー

自然主義的誤謬の証明

大学の教養で、自然主義的誤謬について学びました。 「事実としてそうであることが、そうあるべきであるという論拠にはならない」ということですが、「論拠にならない」ことは証明されているのでしょうか。 哲学的な事柄に対して素人である私に、わかりやすく説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、わたしは論理学はほとんど知らなくて、オースティンやサールをほんのすこしかじっただけなので、用語に混乱があるはずです。 ですから、ここはおおざっぱな説明ということで、正確な用語はぜひ論理学の本を読んでください。 文章にはさまざまな種類の文章があります。 通常の命題になるような文章 ○○は~である。……これは記述文です。 事実文というのも一種の記述文で、「事実としてそうあること」というのは、つまり、事実文として記述できる、と考えることができます。 つぎに有名な三段論法の例を見てみましょう。 ------- すべての人間は死ぬ。(大前提) ソクラテスは人間である。(小前提)  ↓ ソクラテスは死ぬ。(結論) ------- ここでは前提は「人間」という語を共有し、大前提と結論は「死ぬ」を、小前提と結論は「ソクラテス」を共有しています。 したがって矛盾のない三段論法ということができます。 ところで文章にはこの記述文だけでなく 「○○は~すべきである。」……これは規範文と呼ばれます。 このほかにも 「○○はよい(悪い)。」……価値文 「○○は望ましい(~したい)。」……欲求文 という種類の文章もあります。 こうした文章は、たいていひとまとめにして価値・規範文と呼ばれ、通常の記述文とはレベルの異なるものとされています。 ここで 記述文…大前提 記述文…小前提 を重ねたとして、ここから結論として規範文を導くことはできない、とする考え方が、「自然主義的誤謬」というものです。 たとえば、 http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/~tsuchiya/class/ethics/introduction/lec2.html このページを見てください。 ここで例に引かれているように、前提に規範文を含む文章からは、規範文を導くことができます。 けれども、前提に規範文を含まない命題からは、規範文の結論を導くことができないのです。それが「論拠にならない」ということです。 つまり、「○○は~だ。」という文章と、「○○は××すべきだ。」という文章では、文章のレベルがちがう、したがって、その三段論法は誤りである、というのが、「自然主義の誤謬」と呼ばれる考え方です。

minofenv
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 自分に知識と理解力が不足しているようで、多少理解できないところはありましたが、概ね納得できました。

その他の回答 (1)

noname#19923
noname#19923
回答No.1

「論拠にならない」ということを示す手っ取り早い方法は,反例を出すことです。たとえば, 「自然界では強い者だけが生き残る。だから弱い人間は殺してもよい。」 「すべての人は快楽を求める。ゆえに快楽は善であり,強姦でも殺人でも,その人にとって快楽ならば善である。」 厳密に言えば,反例があったからと行って,その考えが間違っているとは限りません。理論を修正すれば説明できるかもしれないから。 本当は 「○○である」ならば「××であるべきだ」 という推論を一般的かつ,論理的に否定しなければならない。でもそれは私の能力を超えてます。

minofenv
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変わかりやすい回答です。

関連するQ&A

  • 自然状態は証明されたのか?

    ロックやホッブズは自然状態をそれぞれ説明しましたが、 彼らの説くところの、自然状態の存在はそもそも証明されたのでしょうか? そもそもかの当時は進化論もまだない時代で、自然状態を見極められるような状態にはなかったともいますが。 むしろ歴史的には実力者が強引に権力を握るというケースがほとんどであるのではないでしょうか?

  • 資本主義と自然選択説

     ダーウィンが唱えた自然選択説と資本主義の考え方は似ているため、ソ連はそれを受け入れることができなかった、という旨の文章を読んだのですが、どういうことでしょうか。  わかりやすく説明してください。

  • 自然観について(ホント助けてください。お願いいたします)

    はじめまして。どうしても困っていて初めて投稿させていただきました。 大学の授業で、哲学に関する授業が必修で取ったのですが、聞くのがたりなかったという自己責任はあるのですが、できることなら少しでもお力を貸していただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。 以下の自然観について説明を頂けるとありがたいです。少しでも参考となるURLを張っていただけるだけでも結構です。少しでいいのでお力をかしてください。 ☆イオニア派の自然観 ☆ピタゴラス派の自然観 ☆アリストテレスの自然観 ☆アウグスティヌスの自然観 ☆機械論的自然観 ホントしつこいですが、すこしでもご協力お願いいたします。

  • 現象学、構造主義、ポスト構造主義

    趣味で哲学の勉強をしています。 フッサールの現象学まできて、その後の構造主義、ポスト構造主義の理解が今ひとつです。 現象学まではとりあえず理解できていると思います。 構造主義とポスト構造主義、 そして、現象学とポスト構造主義の違いについて わかりやすい説明をしてくださる方いらっしゃいませんか?

  • 完璧主義

     大学の哲学の講義で、完璧主義についての論文提出がでました。 とりかかろうとしたのですが、私の周りではそういう方が いませんので、身の周りにいる方よければ教えて下さい!  そして、その方についてどう思われてるか、意見も付けてもらえると 幸いです。

  • 自然科学離れ

    大学生です。 今の大学を見ていて感じることがひとつあります。 それは「理科離れ」「自然科学離れ」とでもいうべきものです。 総合大学を語っていながら自然科学系がないのです。 また教養からも自然科学が殆ど外されています。 これは致命的ではないかと痛感しています。 大学という学問の場で自然科学がないのは、人気取りではないかと勘ぐりたくなります。 これがほかの教育機関(高校など)などに影響を与えているのではないかと疑っています。 総合大学を語りながらカリキュラムに自然科学がないのは間違いではないでしょうか。

  • 哲学の本を探しています 功利主義について

    功利主義について書かれている哲学の学術書を探しています。 大学の課題で本を3冊読んでレポートを書かなくてはいけないのですが 学校の図書室や、周りの本屋や図書館をまわっても2冊までしかみつからず とても困っています。 ネットなどの通販で買おうと思うのですが、ネットだと中身がわからないので タイトルを見て買ってから中身が思っていたのと違うと嫌なので おススメのものがあれば、是非書名を教えていただきたいです。 功利主義の本ならたくさん検索でみかけるのですが、 哲学の専門書で、著者が大学の先生のようアカデミックなものでないといけない という指定付きなので探すのに苦労しています。 宜しければ、どうか力をかしていただきたいです・・・。

  • 自然科学の次(長文)

    自然科学の次に来るものは「直感」ではないかと、素人ながら考えています。 勿論、相当な危険性を、はらんでいる事は事実でしょう。 しかしながら、すでに古代ギリシャ哲学が、物体を三態ではなく、プラズマを加えて四態としていました。 ですから、私は言葉に於ける「矛盾」という概念は、存在すべきだと考えています。 来る時代の「量子コンピューター」を受け入れる為には、人類は現代の自然科学を超えた物を持ち合わせていないと駄目なのではないか。 その受け渡しには、やはり、「数学」が必要不可欠な物となるのではないかと予測した訳ですね。 どうでしょうか?「直感」を表す数式はできないものでしょうか? 御教示よろしくお願い申し上げます。

  • デカルトと哲学と自然科学の関係

    デカルトは近代科学の父と呼ばれていますが、この人は哲学者なのになぜ近代科学の父とよばれるのですが?哲学の中には自然科学のベースになったものがあると聞いたことがあるのですがなぜそうなるのかがよくわかりません。この人については神の存在証明くらいしか聞いたことがなかったのですが興味がわいたので教えてください。よろしくお願いします。

  • 行動主義と認知主義の違いをおしえてください。

    大学のレポート課題で、行動主義と認知主義の違いを説明しなさいとあるのですが、調べてもこのちがいについては、出てきません。 この違いを教えてください(^-^)