• 締切済み

自然観について(ホント助けてください。お願いいたします)

はじめまして。どうしても困っていて初めて投稿させていただきました。 大学の授業で、哲学に関する授業が必修で取ったのですが、聞くのがたりなかったという自己責任はあるのですが、できることなら少しでもお力を貸していただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。 以下の自然観について説明を頂けるとありがたいです。少しでも参考となるURLを張っていただけるだけでも結構です。少しでいいのでお力をかしてください。 ☆イオニア派の自然観 ☆ピタゴラス派の自然観 ☆アリストテレスの自然観 ☆アウグスティヌスの自然観 ☆機械論的自然観 ホントしつこいですが、すこしでもご協力お願いいたします。

noname#89519
noname#89519

みんなの回答

noname#118718
noname#118718
回答No.2

自然観や世界観は思想のベースであり、ほぼ各思想そのものです。 だから、取り立てて自然観として説明しているものはないと思います。 ちなみに、ウイキペデアレベルの資料からでも自然観は読み取れます。 ただ、質問者様がどのくらいの哲学の素養があるか不明なので回答しにくいというのが正直な気持ちです。

回答No.1

こんばんは ほんの少しの協力ですが… ☆イオニア派の自然観 ☆ピタゴラス派の自然観 ☆アリストテレスの自然観 ☆アウグスティヌスの自然観 ☆機械論的自然観 以上のすべての項目を私が検索すると, それぞれ簡単に複数のアドレスが表示されまたよ. 自身で検索をしてみる努力をしてみてください.

関連するQ&A

  • 気に入っている人物

    歴史上の気に入っている人を教えてください。例えば ■ダーウィン「進化論」 ■ガガーリン「地球は青かった」 など何で有名かなども書いていただけるとうれしいです。別に有名でなくても古い人でも(アリストテレス、ピタゴラス…)かまいません。 どんな種類の人でも構いません哲学、経済、芸術、研究家、スポーツ、牧師、大統領… よろしくお願いします。

  • アリストテレスの「不動の動者」

    アリストテレス哲学に「不動の動者」という概念がありますね。 目的論的自然観の頂点に位置する純粋形相、完全な現実態のことです。 ところが、八木雄二『神を哲学した中世』という本を読むと、 「アリストテレスの形相質料論が新プラトン主義と結びついて、純粋な形相や、上位の形相と下位の質料という考え方が生まれた」 と書かれています。 つまり、「不動の動者」という考え方は新プラトン主義の産物とのことです。 しかし、私の記憶では、「不動の動者」「上位の形相と下位の質料」という考え方は、『形而上学』において示されていたはずです。 つまり、アリストテレスの自然観は新プラトン主義の産物ではなく、アリストテレス自身の思想だと思うのですが、どうでしょうか? あるいは、「不動の動者」の箇所はアリストテレス自身が書いたのではなく、後世に加筆されたのでしょうか。

  • 幸福論について

    「アリストテレスとホッブズにおける幸福論の概念を比較し、それぞれがどのような人間理解に基づくかのべよ。」 哲学の授業の課題なのですが、いろいろ調べても全然わかりません。期限が明日なので非常に困ってます。教えて下さい。お願いします。

  • 意志の自由とは何か。

    哲学の授業で論述問題が出されました。 意志の自由 重要な概念 決定・自由・意志・行為 機械論自然観(機械論的自然観) 因果法則 心と身体の関係 相互干渉説 黒板にこのように書かれただけなので、一体なにからやればいいのか… そもそも意志の自由って何ですか?? 束縛されない意志のことですか?? いろいろ調べているのですが、いまいち納得できません… わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますっ!

  • QA103

    QA103 The Ionic School The Ionic School of Epic poetry was, as we have seen, dominated by the Homeric tradition, and while the style and method of treatment are Homeric, it is natural that the Ionic poets refrained from cultivating the ground tilled by Homer, and chose for treatment legends which lay beyond the range of the "Iliad" and "Odyssey". 試し訳 イオニア学派 叙事詩のイオニア学派が、ホメロスの伝統が優位を占めた。その様式と論じ方は、ホメロス流であるが、イオニアの(叙事)詩がホメロスによって耕された地盤を教化することを抑制し、『イリアス』や『オデュッセイ』の範囲を超えた伝統の取り扱いを選択する事は当然である。 質問 (1)for treatment legends which lay beyond the range of the "Iliad" and "Odyssey".について    Layは無理にやくさず、短縮すると、 for treatment legends beyond the range of the “Il”and ”Od”. となります。この解釈でかまわないでしょうか。  (2)the ground tilled by Homerについて    「groundとtill」の掛け言葉のように思われますが、「ホメロスが切り開いた 新たな作風」のようなイメージでしょうか。 すなおに、‘ホメロスによって耕された地盤’のままでよいでしょうか。 *イオニア学派 wikipedia イオニア学派(いおにあがくは、Ionian School)は、紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけて、イオニアのミレトスを中心にした哲学の一派である。イオニア学派に数えられる学者たち、アナクシマンドロス、アナクシメネス、……そしてタレスたちは[1]、哲学だけに限定されない、多様な側面を持ってる。アリストテレスは彼らのことをフィシオロゴイ(physiologoi, 「自然について語る者」という意味)と呼び、イオニア学派としてひとまとめにしなかった。

  • ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来て

    ピタゴラスの万物の根源は数学とこの世は数学で出来ているは、同じ意味の言葉なのだろうか? それぞれの言葉の違いとは? ピタゴラスの学者としての 利点、欠点、限界、盲点とは? この世は数学で出来ているのか? それとも、 この世は言語で出来ているのだろうか? 言語は数学よりも脆いが、 この世は言葉で意思疎通をして、思考するので 言語で出来ている様な気がするのだが。 言語と、数学、この世とは? 皆さんにとって、 言語、数学、この世とは? 数学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピタゴラス 学説。 ピタゴラスの哲学は、ゾロアスター教や道教と同じく二元論が基礎となっており、現象世界を考察する十項目の対立項を提示した[2]。アリストテレスは『形而上学』のなかで、この対立項を再現している。 ピタゴラスは物事の根源、即ち「アルケーは数である」と考えた。例えば、男は3、女は2、その和5が結婚を象徴する、といった具合にである[3]。 ピタゴラス学派、ピタゴラス教団と呼ばれる独自の哲学学派は、哲学界における様々な定理を見出した(ピタゴラスの定理のように数学的なものもあれば、全く(現代から見れば)論理的でないものもある)。有名なピタゴラスの定理も、実は本人によるものではなく、この学派によるものである。この学派は五芒星をシンボルマークとしていた。 ピタゴラスは、線は極小の点の有限個の集合であると考えた。そのため、無理数の存在を否定していた。しかし、彼の学派が見付けたピタゴラスの定理によっても算出される 2 {\sqrt {2}} によって、無理数が存在しないという考えは後に修正された。皮肉な事に、シンボルマークの五芒星に現れる黄金比も無理数であった。ちなみに、無理数の存在を否定するがあまり、無理数について口外した仲間を溺死させたことさえあるとされる。 彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。 ピタゴラス音律は、周波数の比率が2:3の音程、すなわち純正な完全五度の積み重ねに基づく音律である。古代中国の三分損益法による十二律と基本的に同じものであるが、どちらがより古いのかは定かではない。ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、その金槌の重さの比率から協和音程が単純な整数比に基づく事を発見したという伝説に由来する。ただし実際には、この原理は楽器の弦の長さの比率においては正しいが、金槌の重さには関係しない。 また、ピタゴラスは発見した法則を確認するために、モノコードと呼ばれる1本のガットと自在に動かせる駒で構成される調律道具を発明したといわれる[2]。 ピタゴラスコンマはピタゴラス音律が原理的にもつオクターヴ関係との誤差である。

  • ダーウィンの進化論は偶然?必然?

    現在、哲学などの人文科学を学んでいると、 「人間は、機械というものを、ある目的を持って作成し、その機械は個々の部品を組み立てることにより、調和と秩序を形成している、だから、自然というのも、超越者(神)が自然を目的を持って創造し、そのため、その自然の中には、調和と秩序という法則がある。」 という類似思考という宗教的ともいえる思考に妙に私は腑に落ちてしまいます。 しかし、現在の自然科学では、神を廃し、その概念を消すため、目的論も否定するのが主流です。ダーウィンの進化論を使って、自然の中の適者生存、自然淘汰の中で、自然は、必然ではなく、偶然、秩序と調和が形成されると。 しかし、果たして「進化」とは「偶然」でしょうか?「必然」でしょうか?

  • デカルトはアウグスティヌスをパクッたのではないか?

     ふるい議論つまり 自然科学の歴史のなかでの一ページとしての議論に過ぎませんが アリストテレスの天体論をめぐって デカルトがこれに楯突いたとすればそれは すでに大昔にアウグスティヌスがおこなっていたのではないだろうか。という問いです。  つまり ルネくんは――そのいわゆるコギトの命題を やはりアウグスティヌスの《あやまつなら(欺かれるなら) われあり( Si fallor, sum. )》から取って来たように――やはり次の議論を成したアウレリウスをパクッたものと思われる。  どうでしょう。  ▲ (アウレリウス・アウグスティヌス:アリストテレスの天体論について) ~~~~~~  〔1〕 あの理屈屋ども――主は彼らの思いの空しきを知りたもう――は 神のこの大いなる賜物に反対して 元素の重さについて論じ立てている。彼らはむろんそれを師のプラトンから学び知ったのであるが 宇宙の両極にある二つの大きな物体(大地と天体)が中間にある空気と水の二つの元素によって結びつけられているという。  そこで彼らの言うところによれば 下から上へ向かって最初にあるものは土 次にあるものは水 三番目が空気 四番目が天の空気で ここには地上の物体は何ひとつありえない。なぜなら それぞれ元素が自分の重さにふさわしい場所を占めるようにと定められているからである。  ああ 何という論拠でもって その思いの空しい弱い人間が神の全能に異議を申し立てていることだろう。  空気は土から数えて三番目にあるが その空気のなかには多くの地上の身体があるではないか。神は地上の身体をもつ鳥どもに軽い羽と翼を与えて飛ぶのを許したのであるから この神が不死のものとなした人間の身体〔* これは《自然の身体に対する霊の身体》と呼ばれるものである〕に天の高きに住む力を与え得ないということがあろうか。  プラトン派の主張によれば 飛ぶことのできない地上の動物――人間もその一つである――は ちょうど水の動物である魚が水のなかにいるのと同じように地上に生活しなければならないとされる。しかし 地上の動物が二番目の水のなかだけでなく 三番目の空気のなかでも生活するようになったのはどうしてであるか。土に属しているものが土の上にある二番目の元素のなかで生きるよう強制されたならばすぐに窒息してしまい かえって三番目の空気のなかで生きることができるのだが これはどうしたら理解できようか。  そこでは元素の順序が狂っているのか。それとも 誤謬は自然界にあるのではなくて むしろプラトン派の議論にあるのか。わたしはすでに第十三巻で 重い地上の物体の多く――例えば鉛――が適当な形(* たとえば船)を与えられれば水に浮かぶことができると述べたが これを繰り返すのはやめよう。だがいったい 天に昇ってそこに住む能力を人間の身体に与えることは 全能の創造者に矛盾することなのだろうか。  〔2〕 わたしのいま述べたことに対して 彼らは自ら確信する諸元素の秩序について思いをめぐらし 議論を組み立てるが 結局 有効な反論は見出せないでいる。なぜなら 下から上へ向かってまづ土が 次に水が 三番目に空気が 四番目に天があるのだとしても 魂の本性はこれらすべての上にあるからである。  アリストテレスはそれを五番目の物体と呼んだ(* 『天体論』四・六.さらにキケロ『アカデミカ』一・七・26 『トゥスクルム論談』一・一〇・22)が プラトンは物体とは呼ばない。五番目のものがあるとすれば それは他のすべてのものの上になければならない。しかしそれは物体ではないのだから 他のすべてをはるかに越えているであろう。  ではそれは 地上の身体のなかでは何をするだろうか。他のどれよりも精妙なそれは この物体の塊のなかで何を働くだろうか。他のどれよりも軽いそれは この重いもののなかで何を働くだろうか。他のどれよりも速いそれは この動きのにぶいもののなかで何を働くだろうか。これほどすぐれた本性の能力によっても 自ら持つ身体を天にまで上げることはできないであろうか。現在地上の身体の本性が魂をこの地上にとどめ置くことができるのだとすれば 魂はいつかは地上の身体を上にあげることができるのではないだろうか。  (アウグスティヌス:『神の国』第22巻 第11章 泉治典訳( 1983 ))  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちデカルトの次のような議論をめぐっての問題です。  ◆ (【Q:ヒラメキとは 天使のことかなぁ。】回答No.8) ~~~~~~~  デカルトは[・・・]それまでのアリストテレスの「自然学」の世界観、地上の空間が四層に分かれていて、互いに違った法則で運行されていて、地上の空間と天上の空間が別な空間と考えていたのを地上の空間も天上の空間も、同じ一様で無差別な空間と考えることでニュートンの絶対空間の考えを先駆けてそれを地ならしした人なんです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆  《五番目の〈物体〉――〈エーテル〉――》は 《地上の四層にあるそれぞれのもの》をはるかに超えているのであるからには その視点から見れば 《地上の空間も天上の空間も 同じ一様で無差別な空間と考えること》は オチャノコサイサイだったのではないでしょうか。  コギトのときと同じように だまってコピペーしたものと考えられますか?

  • デカルトのコギトはどこが独自性なのか

     アウグスティヌスの《われ あやまつならば われ有り( Si fallor, sum. )》から デカルトが 《われ考える ゆえに われ有り( Je pense. donc je suis. )》を導き出したことには 独自性があると パスカルが議論しています。  ● (パスカル:デカルトのコギトについて)~~~~  わたしは公正な人々に尋ねたい――とパスカルは言う―― 《物質は自然にかつ絶対に 思考する能力を持たない》という原理と 《わたしは思考する ゆえに わたしは存在する》というそれとは 果たしてデカルトの精神においてと 同じことを千二百年前に言った聖アウグスティヌスの精神においてと 同一であろうか。  (パスカル:《幾何学の精神について》2. 1657)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは デカルトの《コギト エルゴ スム》という《原理》は アウグスティヌスの《われあやまつなら われ有り(われ欺かれるなら われ有り。 Si fallor, sum. )》の焼き直しであるが 独自性があると言おうとしている。  アウグスティヌスの語るところは たとえば次のようである。  ◆ (アウグスティヌス:あやまつならば・・・) ~~~~  だから 精神は自己自身をよく知るようにという命令を聞くとき 自己自身をよく知ることに何ものも付加してはならない。  ・・・だから精神は 知解力が存在し 生きるように 自己が存在し 生きることを知っている。だから 例えば 精神が自己を空気であると思いなすとき 空気が知解すると思いなすのである。しかも 精神は自己が知解することを知っている。  精神は自己について思いなしているものを分離せよ。自己について知っているものを認めよ。   ☆(ぶらじゅろんぬ註) 念のために この点についてのデカルトの文章です。――   ▼ (デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   そして最後に われわれが目覚めているときにもつすべての思想  がそのまま われわれが眠っているときにも またわれわれに現われ  うるのであり しかもこの場合はそれら思想のどれも 真であるとは  いわれない ということを考えて 私は それまでに私の精神に入り  きたったすべてのものは 私の夢の幻想と同様に 真ならぬものであ  る と仮想しようと決心した。   (方法序説 4)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それにも拘らず すべての精神は自らが知解し 存在し 生きていることを知っている。しかし精神は知解することをその知解するものに関係づけ 存在することと生きることを自己自身に関係づける。  さて 生きていないものは知解しないし 存在しないものは生きていないことを誰も疑わない。   ☆ この点をデカルトは 《物質は自然にかつ絶対に 思考    する能力を持たない》と言ったと パスカルは書いていた。  だから 必然的に 知解するものが存在し 生きていることは 生存しない死体が存在するようにではなく また知解しない動物の魂が存在するようにでもなく 独特な したがって卓越した仕方による。・・・  さて 生きる力 想起する力 知解する力 意志する力 思惟する力 認識力 判断力が 空気(*あるいはその他の元素)であるのか・・・どうか人々は疑ったのであった。  或る人はこれ 或る人は他のことを主張しようと努めた。それにも拘らず 自分が生き 想起し 知解し 意志し 思惟し 知り 判断することを誰が疑おうか。たとい 疑っても生きており 疑うなら なぜ疑うのか 記憶しており 疑うなら 自分が疑っていることを知解し 疑うなら 彼は確実であろうと欲しているのだ。疑うなら 彼は軽率に同意してはならないと判断しているのだ。  それゆえ 他のことを疑う人も精神のこのすべての働きを疑ってはならない。もし この精神の働き(*または《われ》)が存在しないなら 何ものについても疑うことは出来ないのである。・・・   (アウグスティヌス:三位一体論10・10 c.399-421)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もう少し つづります。途中に差し挟んだ引用文のあとつづけて デカルトが:  ▼(デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そうするとただちに 私は気づいた 私がこのように すべては偽である と考えている間も そう考えている私は 必然的に何ものか〔の存在〕でなければならぬ と。そして 《私は考える ゆえに私はある》というこの真理は・・・  (方法序説 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  と書いたことは よく知られているところである。  これらに対してパスカルは このアウグスティヌスからのデカルトの独立性を ある別の議論(つまり幾何学と論理学との関係について)の途中に一例として 軽く触れた。  ● (パスカル) ~~~~~~~~~~  デカルトがこの偉大な聖者(アウグスティヌスのこと)を読むことによって初めてそれを知ったにしても 彼(デカルト)がそれの真の唱道者でないということは わたしには実際 思いもよらぬことである。・・・  なぜなら デカルトがその志向において果たして成功したと想定し この想定の上に立って この言葉が彼の書物にあっては 他の人々が偶然に言った同じ言葉と違っていること あたかも生命と力とに満ちた人間が死人と違っているのと同様であると わたしは言いたいからである。  (パスカル:幾何学の精神について 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは アウグスティヌスが 上に引用した文章のことばを《偶然に言った》と述べて けなしているのですが 大目に見ておきましょう。  《あやまつなら われあり》というとき あやまちに気づいたわたしは とうぜん そのことを 振り返って 考えます。原因について。相手や情況について。等々。その考える主体は あやまちに気づいて いわば我れに還った我れであるのですから そこの部分だけを取り出せば 《考えるとき われあり》となるはずです。  デカルトのコギトに独自性はあるのか?

  • 欲望について

    質問の仕方を変えます。 アリストテレスは情念(感情・パトス)について、「二コマコス倫理学」で 欲望・怒り・恐れ・自信・ねたみ・よろこび・愛・憎しみ・憧れ・羨望・憐れみ など と11以上あるとしました。 中世に入りアウグスティヌスは基本感情を4つあげ 欲望・恐れ・喜び・悲しみ としました。 近世に入りデカルトは「情念論」の中で基本感情を6つあげ 驚き・愛・憎しみ・欲望・喜び・悲しみ としました。 そしてスピノザは「エチカ」の中で、基本感情を3つまでしぼり 欲望・喜び・悲しみ としました。 ここまでで、わかるようにアリストテレスから1000年間、欲望という感情が必ず含まれています。 哲学者により欲望の定義は違うかもしれませんが、ここでは、快に向かう苦から離れようとする傾向と定義します。 しかし、現代の心理学的見地では、アメリカの心理学者ポール・エクマンは人間の表情から感情を 怒り・嫌悪・恐れ・幸福感・悲しみ・驚き に分類しました。 確かに欲望の表情というと、食欲や性欲など身体の生理作用に基づく表情があるかもしれませんが、金銭欲・名誉欲の表情は?などと問われれば、回答に詰まります。 ネットで調べた限り現代の心理学では、欲望とは言わず、「動機づけ」と呼んで研究されているようです。 http://ksw.shoin.ac.jp/machida/need/need2what.html 欲望とは感情と言えるでしょうか?または、過去の哲学において忘れ去られた、感情なのでしょうか?