• ベストアンサー

大判・小判の行方

江戸時代にはたくさんあったと思われる大判・小判はどこへ行ったのですか?

  • TGR100
  • お礼率65% (199/305)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

#2の方のような要因も確かにありますが、別の要因も大きいです。 日本は江戸末期に開国しました。 そのときのレートは、 銀貨一枚=一朱 金貨一枚=一両 というレートでした。 また金貨一枚≒銀貨十一枚、金一両≒4朱でした。 あれ?と思いますよね。 外国から来る前に金貨を銀貨に変える→日本で銀貨を金に換える→国外で金を銀貨に換える ということで、誰でも大もうけです。 実際、このために日本は大インフレに見舞われてしまいます。経済学的にいえば、貨幣供給量が減ったためにインフレになったのです。 したがって、大判小判は海外に流れた、これが正解の一つです。

TGR100
質問者

お礼

も不平等条約の中の一つなのでしょうか。? 日本の金はそのようにして持ち出されたのですか。ひどいな~。 これも討幕運動の要素の中の一つだったんですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.4

>不平等条約の中の一つなのでしょうか。? どちらかといえば、あきらかな幕府の失策です。ただ、ハリス総領事が圧力をかけたのは間違いありません。 当時日本国内の金の価値は諸外国の1/3~1/5程度でした(つまり国内においては銀の価値が高かったとも見れます)。これを考慮に入れずに「向こうの金の価値」で交換を認めたのです。 もともと最初のレートでは、(諸外国と同じレートならば)諸外国の3倍ほど幕府が有利だったのです。 一分銀1枚と1ドル銀貨1枚ですから。 その後 一分金3枚と1ドル銀貨となります。諸外国ならば平等交換なのですが・・・

TGR100
質問者

お礼

相手国の交換レートを知らなかったのですか。 なんとも間の抜けたことだ。 ご丁寧に再度の投稿ありがとうございました!

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.2

良貨は悪貨を駆逐する。 悪貨は良貨を駆逐する。 両方言います。 慶長小判は江戸初期の小判で、金の含有量は7割以上の良貨だったようです。 その後、改鋳により、小型、金の含有量をどんどん減らして行きます。 もちろん、新しい小判に変える場合、古い小判は回収される訳なのですが、 慶長小判は、タンスの中に隠されました。 幕府は、慶長小判を2枚回収し、新しい小判を3枚作ろうとしました。 しかし、実際には、思うように回収出来ませんでした。 >江戸時代にはたくさんあったと思われる大判・小判はどこへ行ったのですか? 回収され、新しい小判にされちゃったの。>< その結果、慶長小判の値段は他の小判よりも安い価格で取引されます。(量が多い) 他の小判は、価値が無いので回収されました。 今残っていて高値で取引されているのは、 タンスの中に隠してあった小判が流通しているのです。 その結果、 現存する小判の量は少ないのです。 (悪い小判程数が少ないので高価。^_^;)

TGR100
質問者

お礼

慶長小判は7割以上が金ってすごいですね。 質が悪くなるんだったら誰だって隠しますよね。 本来価値が高いはずの物が低いなんて、矛盾してるけど、 そのような歴史的背景があったのですか。 納得です。ありがとうございました!

  • cs-megami
  • ベストアンサー率38% (58/152)
回答No.1

溶かされて、別のものに流用されたんじゃないですかね? 太平洋戦争中には、オリンピックのメダルさえ取り上げられて、武器(?)になったくらいですから。

TGR100
質問者

お礼

せっかく努力して勝ち取ったメダルも没収なんて、 ひどいな~。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大判小判って

    勉強している本に「出るわ、出るわ、大判小判ざっくざっく」という文がありますが、「大判小判」は江戸時代の金貨と辞書で説明していますが、読み方は何ですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • もらった小判は贈与にあたりますか?

    私が大学生のころに祖父から、我が家に先祖から残されている江戸時代の大判小判をもらいました。(15年くらい前です)何枚かあるので、売ると数千万円の価値があるそうです。 祖父はその後に亡くなっており、大判小判は私が自宅もしくは貸し金庫に保管してきました。 これを売却したお金でマイホームを購入した場合、贈与とみなされますか?家は5000万円程度のものを考えています。 現金で家を購入するので、抵当がつきません。そうなると税務署から査察が入ると思われます。年数的には贈与の時効は過ぎていると思われますが、解釈としてはどうなるでしょうか? 私はサラリーマンで収入から考えても5000万円一括は、我ながらあまりに不自然だと思います。 詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 大判小判と呼ばれる種

    こんにちは。 昔、子供のころに拾った「大判小判」と(私の地域では呼んでいました) 呼ばれる野草の種の正式名称を知りたいのですが・・・ 竹箒のような茎に鈴なりに生っていて、茶色の種を剥くと 黄色~おおど色の種(5ミリ~10ミリほどの)が出てきます。 ご存知の方、是非教えてください。お願いします。

  • 大判、小判の流通と、ヨーロッパの通貨について

    江戸時代の日本では、金貨の小判が流通しました。 しかし、実態がもうひとつわかりません。 実際の流通はどういったレベルでしょうか。 たとえば、仮に現在、百万円札や十万円札が発行されても実際は金庫の中に眠ってしまうでしょう。 質問1.当時の大判、小判は現代で言うとどういったレベルでしょうか。レベルとは、購買力換算ではありません。気持の上、実際の流通のレベルです。たとえば、百万円札のようなものか、十万円あるいは一万円のようなものかです。使用頻度、需給関係などの点での比較です。 質問2.この頃、ヨーロッパの国々では、通貨はどういったものが流通していたのでしょうか。金貨ですか、銀貨ですか、それとも紙幣ですか。あるいは、通貨はあまり流通していなかったのでしょうか。 以上、いろいろな角度からの回答でかまいません。よろしくお願いします。

  • 国の所有する敷地内で大判小判ザックザック見つかりました。

    国の所有する敷地内で大判小判ザックザック見つかりました。 それで国債返済に充てキレイさっぱり返済してしまうと? A インフレになる B デフレになる

  • 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で

    【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。 で、1両小判が現在の貨幣価値で10万円くらいだったということは、江戸時代は庶民も1両小判を普通に持っていたと考えても良いってことですか? 庶民でも1両小判(10万円相当)を持ってたか教えてください。 1両小判が10万円なら、大判小判は1両小判の10倍の100万円ですか?

  • 天正大判について

    お世話になります。 他の銀の小判などは鋳造の段階で銘を入れているのに 天正大判は何故墨書きなのでしょうか? また、金属に墨書きの状態で文字が消えることは無いのでしょうか?

  • 熊手などに飾りで付いてる小判の文字は

    熊手に飾りで付いている大判小判には 何と書いてあるのでしょうか? 百億両・・・とか五拾億両・・ などその後の2文字は何と書いて あるのでしょうか、どなたか解る方 教えてくださいよろしくお願いします

  • 天保小判

    小判で比較的重さの軽い天保小判などは他の重い小判と比較すると厚さは薄いのでしょうか?まあ大きさが違うと言うのもあるのですがあまり小判を比較検討したことがないものでご存知の方お願いします。

  • もしも小判流出がなかったなら

    もしも幕末における小判流出がない、もしくはもっと早期に解決できていたら・・・ その後の歴史はどうなっていたでしょう? たとえば、太平洋戦争以前に日本は経済的に「絹」以外の外貨獲得手段を得ることはできたでしょうか? たとえば、日露戦争の戦費にあれ程苦しむことは無かったのかもしれません 金の保有量が紙幣の信用度を決した時代はつい40年ほど前まで続きました。 もしも小判の流出が無かったのなら? 歴史はどう変わっていたと思いますか?