• ベストアンサー

大判小判って

勉強している本に「出るわ、出るわ、大判小判ざっくざっく」という文がありますが、「大判小判」は江戸時代の金貨と辞書で説明していますが、読み方は何ですか?教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

[大判小判]は「オーバンコバン」と読みます。 アクセントは _| ̄  ̄  ̄  ̄|_ _ です。 下記で大判と小判の写真が見られます。 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_gra1-6.htm

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 写真も見る事ができました。 勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

大判小判はオオバンコバンと読みます。他に何と読む可能性があるのか思い付かないですね(^_^;) 両方とも金貨だとは言っても、実際に流通したのは小判だけです。大判は将軍が報償として大名に与えたもので、大名がそれを貨幣として使うことがなかったので、実際に流通しなかったのです。ですから、大判小判がざくざくというのは実際にはあり得ず、小判ばかりというのが殆どでしょう。

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 丁寧に説明して頂、とても勉強になりました。

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

「おおばんこばん」です。     

aypaxa100
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。!

関連するQ&A

  • 大判・小判の行方

    江戸時代にはたくさんあったと思われる大判・小判はどこへ行ったのですか?

  • 大判、小判の流通と、ヨーロッパの通貨について

    江戸時代の日本では、金貨の小判が流通しました。 しかし、実態がもうひとつわかりません。 実際の流通はどういったレベルでしょうか。 たとえば、仮に現在、百万円札や十万円札が発行されても実際は金庫の中に眠ってしまうでしょう。 質問1.当時の大判、小判は現代で言うとどういったレベルでしょうか。レベルとは、購買力換算ではありません。気持の上、実際の流通のレベルです。たとえば、百万円札のようなものか、十万円あるいは一万円のようなものかです。使用頻度、需給関係などの点での比較です。 質問2.この頃、ヨーロッパの国々では、通貨はどういったものが流通していたのでしょうか。金貨ですか、銀貨ですか、それとも紙幣ですか。あるいは、通貨はあまり流通していなかったのでしょうか。 以上、いろいろな角度からの回答でかまいません。よろしくお願いします。

  • 江戸期

    江戸時代の秤量貨幣(銀貨:丁銀や豆板銀)は,なぜ,金貨である小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で

    【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。 で、1両小判が現在の貨幣価値で10万円くらいだったということは、江戸時代は庶民も1両小判を普通に持っていたと考えても良いってことですか? 庶民でも1両小判(10万円相当)を持ってたか教えてください。 1両小判が10万円なら、大判小判は1両小判の10倍の100万円ですか?

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 金の当時の価値

    ・日本の江戸時代当時、小判1枚で何が買えたでしょうか?慎ましい生活を送れば一生暮らせるほど?時代によって純度や重さ、物価など変わると思いますが一例を挙げて回答お願いします ・同年代の欧州中世当時、金貨1枚で何が買えたでしょうか?慎ましい生活を送れば一生暮らせるほど?国や時代によって純度や重さ、物価など変わると思いますが一例を挙げて回答お願いします

  • もらった小判は贈与にあたりますか?

    私が大学生のころに祖父から、我が家に先祖から残されている江戸時代の大判小判をもらいました。(15年くらい前です)何枚かあるので、売ると数千万円の価値があるそうです。 祖父はその後に亡くなっており、大判小判は私が自宅もしくは貸し金庫に保管してきました。 これを売却したお金でマイホームを購入した場合、贈与とみなされますか?家は5000万円程度のものを考えています。 現金で家を購入するので、抵当がつきません。そうなると税務署から査察が入ると思われます。年数的には贈与の時効は過ぎていると思われますが、解釈としてはどうなるでしょうか? 私はサラリーマンで収入から考えても5000万円一括は、我ながらあまりに不自然だと思います。 詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 500円札って今でも使えますか

    今日、バイト先で初めて500円札なるものの存在を知りました。 お客さんが商品を買った時に出してきたので、 最初は千円札の偽札かと思いました。 それでお客さんと口論になって・・・色々と説明した頂いたのですが、 店長不在でバイト先の店員も若い子ばっかりでさっぱり。 帰宅して親に尋ねたら、親の時代(高校生くらいまで)はあったそうで 今では使えないのではないかということでした。 そりゃ、そうですよね。江戸時代の大判小判なら嬉しいですが、 銅銭とかでもらっても嬉しくもありませんよね。 明治の頃は1円札があったようですが、 それを束になって貰っても困るし・・・ 昔に発行していて、今廃止になっている貨幣は使えないと思うのですが。

  • 江戸時代の金銀交換比率

    江戸時代 日本の金銀比率は金1に対し銀4.65であった。外国の相場は金1に対して銀15.3 であった。 米国商人が中国大陸などから銀貨100枚を日本に持ち込んで金と交換すると金貨21.50になる これを上海に持ち帰って銀貨に交換すると銀貨330枚になる これを再度日本に持ち込んで金貨にすると 金貨142枚になる とある本に書いてあります。私は最後の箇所は金貨71枚になると思うのですが何故。二倍の 142枚になるのか分かりません。本が間違ってるのか私が間違ってるのか教えて下さい。

  • 切り餅の偽物

    江戸時代に小判の偽物は聞きますが切り餅の偽物はなかったのですか?時代劇でも見ませんが、小判の偽物より切り餅の偽物の方が簡単じゃなかったのですか?