• ベストアンサー

天正大判について

お世話になります。 他の銀の小判などは鋳造の段階で銘を入れているのに 天正大判は何故墨書きなのでしょうか? また、金属に墨書きの状態で文字が消えることは無いのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

秀吉の天正大判が作られるまでの金銀貨幣には、墨書は殆どなかったようだ。    秀吉は朝廷への献上用、大名、家臣への恩賞下賜用、贈答用に天正大判を作らせたが、定式化された大判としては初めてのものである。 見栄え良くする為、墨書とした。   献上には桐箱に入れ、三方に載せて権威をもたせ、褒美にはそのまま渡したという。 墨書は墨にニカワなどを加えて書かれたが、剥離しやすく消えかかると製造元の後藤家に判賃を払って書き直して貰った。   認替(したためかえ)といい、後藤家一門の権益であった。 家康の慶長大判以降は鋳造枚数も多く、大口商取引にも使われ、「認替」が多くなり、裏面にも墨書で鑑定裏書したものもあるという。 余談だが慶長大判は10両と書いてあるが、1両の慶長小判が出来ると、金の含有量がその7倍しかない大判は、7両としてしか通用しなかったという。

questman
質問者

お礼

なるほど^^ ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • milkbin
  • ベストアンサー率45% (45/99)
回答No.2

当初の貨幣は、天正大判だけでなく、大体が墨書きであったと思います。天正大判に関しては、豊臣秀吉の命により、後藤家が製作を担当、墨書きで「拾両後藤」と記入されています。 実際に天正大判は流通していたわけではなく、贈答用等の用途がメインでしたが、やはり墨ですと次第にすれてきて消えてしまいますので、後々から鋳造の段階で偽造等を防ぐ意味合いもこめて、「刻印」されました。 ご参考になれば幸いです。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

まったくの推測です。 確か、天正大判って、現在のお金に換算すると、一枚で百万円以上ですよね。 実際に流通したものではないのではないからでしょうか?

関連するQ&A

  • 昭和天皇在位・・年・「純金大判」165gを2枚保有していますが、此れは

    昭和天皇在位・・年・「純金大判」165gを2枚保有していますが、此れは記念純金大判なので「天正・慶応」大判では無いので単純に価値としては現在の「金」価格のg単位の価値しかないのでしょうか?他「銀杯」等は全く価値が無いらしいですが?鑑定はやはり古物商でOKでしょうか?

  • 熊手などに飾りで付いてる小判の文字は

    熊手に飾りで付いている大判小判には 何と書いてあるのでしょうか? 百億両・・・とか五拾億両・・ などその後の2文字は何と書いて あるのでしょうか、どなたか解る方 教えてくださいよろしくお願いします

  • 金の価値

    金はただの金属ですが、なぜ価値があるのでしょうか? きれい?酸化されない?叩けば伸びる?希少価値? それだけで昔から価値があったとは思えません。 大判小判の金含有量を減らすだけでインフレになった理由は?

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 「中国大返し」で姫路城に戻った秀吉は。

    司馬遼太郎『播磨灘物語』の一節です。 (城内に)金銀は、銀が七百五十貫、金が八百枚あまり金蔵にあった。 (秀吉は)それを一枚のこらず分配せよ、と命じた。 分配の対象は、石取りの侍たちであった。 「八百枚」がちょっと気になったので質問します。 1.天正10年(1582年)当時、「枚」で数える「金」とはどういう物ですか。大判はまだできていなかったはずですから、「金錠」とか「延べ板」ですか。 2.「金銀は、銀が七百五十貫、金が八百枚あまり金蔵にあった。」 軍資金としての金銀が城内にあったことは事実でしょうが、「銀が七百五十貫、金が八百枚あまり」 とは、作家の創作でしょうか。 それとも、何かの史料に出ているのでしょうか。 私の調べ方が拙いのかも知れませんが、大村由己『天正記』には出ていないようです。 また、新日本古典文学大系 60 「太閤記」にも出てきません。 よろしくお願いします。

  • 小判の表面

    小判は表面を色揚げしてますからこすってしまうと銀質が出て白くめっきが剥げた状態になるのですか?

  • 大判レンズの事なんですが。

    こんにちは。 初歩の質問ですいません。 大判のレンズをもらったのですが、レリーズの取り付け方法が分かりません。 と言うのも、普通の?クルクルとネジ込み式で取り付けるものとばかり思っていたのですが、そのレンズの取り付け部分は見ると穴の中が丸く?なっており、構造上いつものようにネジリながらの取り付けではないよえに思います。 これは何か他に部品のようなものが必要なのでしょうか。 また、以前あったものがなくなってるような状態なのでしょうか。 回しながら取り付けるレリーズしか知らないものですから、宜しく御願い致します。

  • 鋳造、鍛造の材質はどうなるのでしょうか?

    これまで鋳造では鉄(鋳鉄)を使った鋳物製品は全て FC材と呼ぶものかと思っていましたが、ふと金属の材質は多々あると思いますが SS400の鋳物とかは存在せず、鉄鋳物はFC○○で硬さによる分類がされるだけであると 考えてよろしいのでしょうか? 以前、ステンレスなどの遠心鋳造品をSUS○○相当と聞いたことがありますが 鉄以外の鋳造品は成分の近い金属呼称で呼ぶものなのでしょうか? (鉄以外には鋳造の呼び呼称がない?) 同様に、鍛造の場合ですが、鍛造はもともとの既存の金属を熱によって加工しやすい状態にして 型加工するものなので、材質は既存のもの、つまりS25C鍛造品、SS400鍛造品 と言う呼称でよろしいのでしょうか? 初心的な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 大判ポスターと一緒に小物類を発送したい

    お世話になります。 大判ポスター(A1版)と箱に入った小物(約15×15×20cm)と冊子(A4版)を一回で発送したいと思っています。 それぞれの発送方法はこちらの過去のQ&Aを見て大変参考になったのですが 高さや厚みが全然違うので、どう梱包しようかと悩んでいます ポスターの高さ(丸めた状態で梱包する予定です)にすっぽり収まる 手提バッグに全て入れて送ろうかな、と考えているのですが 何かいい方法はありますでしょうか ポスターだけは別に送った方がいいのでしょうか 経験がある方教えていただければ幸いです 3つとも、単品で送る時のようにひとつひとつ梱包します 送料は抑えたいですが、極端に高いということでなければ 安全に届く方を優先したいと思います よろしくお願いいたします